トップへ戻る

狭い場所でも、地植えできない場所でも、気軽に季節の花を楽しめる「寄せ植え」。たった5株の苗を組み合わせることで、花の愛らしさと葉の調和によって、うるおいのある一鉢ができます。見応えある寄せ植え作りを紹介してくれるのは、「グリーンギャラリーガーデンズ」の堀田裕大さん。初心者でも簡単に作れる初夏の寄せ植え作りのコツと花苗選びについて教えていただきます。

Print Friendly, PDF & Email

寄せ植え作り【5苗の役割】

寄せ植えの作り方は、用途や製作者によって多少異なりますが、植えた草花の成長も楽しむためには、ある程度容器にゆとりをもたせて植え込むことがポイントです。ここではあちこちに置けて汎用性が高い、内径21cmのコンテナを使いますが、それには9cmポット苗なら5株ほどがちょうどいいボリューム。植物それぞれに、主役、準主役、脇役(引き立て役)といった役まわりを持たせて植え込みます。

主 役:1種類/花が大きくて目立つなど存在感を放つ植物。

準主役:1種類/主役に次ぐ、存在感を放つ植物。

脇 役:3種類/主役、準主役を引き立てつつ、全体を調和させたり、動きを出したりする植物。

※主役が2種類あって、準主役がないこともあります。

◆今回使う5株の花苗

寄せ植えの花
  1. ジニア‘シンデレラ・ライラック’ ……主役
  2. オキシペタラム(ブルースター)……準主役
  3. 斑入りナツメグゼラニウム……脇役1
  4. 四季咲き八重山スミレ……脇役2
  5. ナツヅタ(五色斑)……脇役3

では、今回セレクトした5種の魅力をご紹介しましょう。

【今回使った植物紹介】

ジニア‘シンデレラ・ライラック’

ジニア‘シンデレラ・ライラック’

キク科一年草
草丈:約50cm
開花期:5~10月
花色:ピンク

開花期間が長いヒャクニチソウの園芸品種で、名前の通りシンデレラのドレスのように優雅な雰囲気。よく分枝して花茎が長いので、愛らしい花の存在感が際立つ。

オキシペタラム(ブルースター)

オキシペタラム(ブルースター)

キョウチクトウ科多年草
草丈:60~100cm
開花期:5~9月
花色:青、ピンク、白

星のような形の花は、咲き始めは薄青色で、徐々に青が強まり、咲き終わりはピンクみが強まる。産毛の生えたブルーグレーの葉も美しい。枝は半つるのように伸びる。寒さに弱い。

斑入りナツメグゼラニウム

斑入りナツメグゼラニウム

フウロソウ科多年草
草丈:60~100cm
開花期:4~7月
花色:白

可憐な小花を咲かせる斑入りタイプで、ナツメグの香りがするセンテッドゼラニウム。華奢な株姿とくすんだ黄斑の葉は、いろいろな花と合わせやすい。高温多湿は避けて。

四季咲き八重山スミレ

四季咲き八重山スミレ

スミレ科多年草
草丈:約15cm
開花期:4~11月
花色:白

真夏・真冬以外は繰り返し咲き続ける小さなスミレ。細長い花茎につける愛らしい白花もさることながら、葉脈がはっきり出る常緑の葉にも魅力がたっぷり。丈夫に育つ。

ナツヅタ(五色斑)

ナツヅタ(五色斑)

ブドウ科つる性多年草
つるの伸長:5~15m
開花期:6~8月
花色:黄緑(小さくて目立たない)

古くから日本にある和ヅタの五色斑品種。赤みを帯びた枝と爽やかな斑がおしゃれ。夏場は強い日差しを避けたほうが、斑がきれいに出る。生育旺盛なので、茂りすぎたらつるを整理して。

◆寄せ植えに使うコンテナと基本の道具

素焼き鉢

どんな植物ともよくなじむ、色が薄くシンプルなデザインの素焼きのコンテナを使います。床に直置きでも何かの上に置いても、違和感のない大きさなのもポイントです。サイズは、高さ23cm、内径21cm。

寄せ植えの準備
  1. 土入れ用トレイ/植え付け時の土がこぼれるのをキャッチ。
  2. 土入れ/狭い場所に土を注ぎ入れるのにも便利。
  3. 鉢底ネット/土の流出や、ナメクジなどの害虫が鉢内に侵入するのを防ぐ。
  4. 植え付け棒/植え付け時に、根株の隙間に培養土がきれいに入るようにつつくための棒。
  5. 園芸用ハサミ/枯れた花や葉を摘んだり、茂りすぎた枝葉を整理するのに使う。
  6. 肥料/鉢内で植物が成長するのに必要な栄養。
  7. 鉢底石/水はけをよくするために、鉢底に敷く軽石。
  8. 培養土/植物が成長するための土壌。園芸店やホームセンターで販売されている草花用を使用。

初夏の寄せ植え作り【植え付け手順】

寄せ植えの作り方

1. 植え込む前に、苗を並べてイメージのデザインを確認しておく。

2. コンテナの穴に鉢底ネットを置く。

寄せ植えの作り方

3. 鉢底石をコンテナの2割ほどまで入れる。

4. 培養土に元肥を混ぜ込んでおく(※肥料によって混ぜる量は異なります。パッケージに記載された規定量を使いましょう)。

寄せ植えの作り方
5. 鉢底石が入ったコンテナに、土入れで培養土を入れる。

6. 苗の根鉢が入る程度のスペースを残しておく。

寄せ植えの作り方

7. 植え付け棒を使って、根鉢をほぐすようにしながら崩していく。

8. 根鉢の肩の部分も削り、写真の程度まで崩す。

寄せ植えの作り方

9. まず、中央後部の主役から植える。

10. ほかの植物を奥のほうから入れ、土が少ないところには足しながら植える。

寄せ植えの作り方

11. 全部の苗が入ったら、指で土をならす。

12. 植え付け棒で根鉢のすき間をつつきながら土を入れていく。ウォータースペース(水やり時に水や土があふれてこないようにとる、土の表面から鉢の上縁までの空間)を2cm程度あけること。

寄せ植えの作り方

13. 指でつついて全体の土をならす。

14. 葉やつるの重なりを直し、見栄えをよくする。

初夏の寄せ植え

15. 完成!!

ポンポン咲きのピンクのジニアを主役にペールトーンで揃え、ナチュラルでキュートな雰囲気に仕上げました、デザインのポイントは、野原のようなナチュラル感がありながらも、なじみすぎないように花形にメリハリをつけていること。ジニアの丸い花に対して、オキシペタラム(ブルースター)の星形の花、八重山スミレやナツメグゼラニウムの白い小花を散らし、調和させつつもそれぞれの存在感を出しています。

初夏の寄せ植え

左下/ナツメグゼラニウムは花自体は目立たないですが、斑入り葉を花のような扱いで合わせるとよいでしょう。

右下/枝垂れるナツヅタの赤いつるを主役のジニアの花色に呼応させて、まとまり感を生んでいます。

【デザインのポイントまとめ】

  • ジニアの丸い花と異なる形・大きさの花を、引き立て役として添える。
    →主役の花を引き立てる。
  • ジニアのやや細い緑葉の色・形・質感とは異なる葉色の植物を選ぶ。
    →全体がなじみすぎないように、変化をつける。
  • 主役から徐々に手前側が低くなるようにレイアウト。鉢の手前側は、丈の低いものや枝垂れるものを配置。
    →主役が引き立つように囲み、全体のバランスをとる。
  • ジニアの愛らしいイメージを引き立てるよう、斑入りの葉、優しい色の花を合わせる。
    →主役が持つ印象、アレンジのイメージに沿った植物選びをする。

置き場所や管理のポイント

初夏の寄せ植え

淡い花色に合わせて、ミントグリーンのチェアの上にディスプレイ。ジャンクなアイテムともよく合います。チェアの上に置くことで、スペースが狭く、大きめのアイテムが多い場所でも、埋もれずに楽しめます。

日当たりと風通しのよい場所に置きましょう。

開花期間が長いので、花がらはこまめに摘み、株が弱ったり花数が減らないように、液肥なら1週間に1回、粒状の肥料なら1カ月に1回を目安に追肥をします。

Credit

堀田裕大さん

制作&アドバイス/グリーンギャラリーガーデンズ 堀田裕大
グリーンギャラリーガーデンズ店長。切り花の業界で学んだデザインのノウハウを生かした寄せ植えづくりに定評があり、2017年日比谷ガーデニングショーの寄せ植えコンテストで農林水産大臣賞を受賞。園芸誌などでも活躍中。
グリーンギャラリーガーデンズ紹介記事はこちら

SHOP DATA
東京都八王子市松木15-3
TEL:042-676-7155
営業時間;10:00~19:00 (火曜日10:00~17:00)
http://www.gg-gardens.com/

写真&文/井上園子
ガーデニングを専門としたライター、エディター。一級造園施工管理技士。恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒。造園会社、園芸店を経て園芸雑誌・書籍の編集者に。おもな担当書に『リーフハンドブック(監修:荻原範雄)』『刺激的ガーデンプランツブック(著:太田敦雄)』『GARDEN SOILの庭づくり&植物図鑑(著:田口勇・片岡邦子)』など。自身もガーデニングを楽しみながら、美術鑑賞や旅行を趣味にする。植物を知っていると、美術も旅も楽しみの幅が広がりますね。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO