ハーブの寄せ植えを作ってみませんか? 寄せ植えとは、1つの鉢にいくつかの植物を集めて植えるものを指します。実は、ハーブは地植えにするより移動ができる鉢植え向き。というのも、多くのハーブはじめじめした日本の夏の高温多湿が苦手…。梅雨や暑さなど、ハーブにとって過酷なシーズンは、日陰に移動できると、失敗するリスクが減ります。また、地植えにすると寒さで枯れてしまうものや、広がってしまって増えすぎるものも、鉢植えで管理すると楽なのです。寄せ植えなら、庭がない人も、ベランダや軒先などちょっとしたスペースがあれば、いくつかのハーブを楽しめるのも嬉しいポイント! 育てる・食べる・飲む・香る・愛でる、とさまざまな楽しみ方があるハーブを、ぜひ栽培してみましょう。
目次
ハーブの苗を買いに行く前にやっておくべき大事なこと
まず、最初にやることは、置き場所を決めること。園芸店やホームセンターに苗を買いに行く前に、寄せ植えを置く場所の確認が必須です。
ハーブの多くは日当たりがいい場所・風通しがいい場所を好みます。目安は5時間以上、日を遮るものがなく、よく日が当たる場所に置きます。自分が思っているより、日が当たっている時間が短かった、なんていう話はよくありますし、玄関に置きたかったけど北側で日はほとんど当たらない…といった場合もよくみられます。そういう場所は不向きですので、健全に育てるためにも、まずは自分の家の研究から始めましょう。
日当たりと風通しのいい場所がある方は、どんなハーブを買ってきても比較的育ちやすい環境と言えますが、どこにもそんな場所がない…という方は、半日陰でも育てられるハーブを選びましょう。ミント・チャービル・レモンバーム・カラミンサ・ミョウガなどは半日陰でも栽培可能です。
どんな苗を選べばいいの? 他に必要なものは何?
早くハーブの苗を選びたいところですが、どんな鉢に植えるか決まっていますか? 園芸店やホームセンターで一緒に鉢も購入するなら、先に鉢を決めましょう。鉢が決まらないと、苗を何種類買ったらいいか、わかりません。それと共に、鉢の素材や色によって印象も変わりますので、お好みのものを見つけてください。

ハーブ苗の選び方
いい苗かどうかを見るには「葉」の状態をチェックします。苗を選ぶ際、好きな色の花が咲いているとか、欲しかった種類が見つかるとすぐにカゴに入れたくなりますが、ちょっと待って。希望はよくわかりますが、それは一旦脇におき、まず見るべきは、葉の状態です。
・病害虫がいないか/いた形跡がないか
・葉の色が鮮やかか
・葉の先までピンとしているか
・下葉が枯れていないか
・茎が間のびした状態になっていないか
をチェックしましょう。また、株元がぐらぐらしているようなものも避けましょう。根がしっかり張っていれば、株元がぐらつくことはありません。
厳しい目で見て、健全な苗のみを持ち帰ってください。健全な苗を選ぶことができれば、失敗するリスクも少なくなりますよ。
続けて、鉢のサイズに対してハーブの苗がいくつ必要か、確認しましょう。寄せ植えの場合、苗をたくさん詰め込みすぎると、風通しが悪くなり、生育に影響が出ます。かといって、空きすぎると寂しい状態に。バランスを見て、隣に来る植物と、葉が重ならない程度の空間が空いているといいでしょう。
合わせて、それぞれのハーブに付いている説明書きを見て、将来どんなサイズになるのか、どんなふうに成長するのかなどのイメージをしながら、あれこれ組み合わせてみてください。

苗を選んだら、鉢底石、鉢底ネット、園芸用培養土(またはハーブ用培養土)、腐葉土も一緒に準備してください。
ハーブの寄せ植えの作り方・基本手順
それでは寄せ植えを作っていきましょう。
【材料】
ハーブの苗、器、鉢底石、鉢底ネット、園芸用培養土(またはハーブ用培養土)、腐葉土、粘着テープ
【手順】
1. 器に鉢底ネットを粘着テープで貼る

作業中ずれてしまったり、虫が持ち上げて入ってくるのを防ぐために、鉢底ネットは粘着テープで四隅を貼って、穴をしっかりふさぎましょう。
2. 鉢底石を入れる

水はけがよくなるように、鉢底石を使用します。鉢底が見えなくなるくらいまで、入れましょう。器の深さがない場合は入れなくてもOKです。
3. 培養土を入れる

ポット苗の高さに合わせて、培養土を入れましょう。
4. 購入する際に決めたイメージを再度思い出し、苗の配置を決める
5. ポットから苗を取り出し、根をそっと崩す

ポットから出したら、そのまま置くのではなく、根をそっと崩してから植えます。

根がしっかり張っているものは、1/3程度を目安に根を崩します。根を引き出すイメージです。
6. 苗の場所を調整し、培養土を入れて苗の隙間を埋めていく

ここで大切なのが、苗の高さ。低すぎると株元に風が通らなくなりますし、高すぎると水やりの時に土があふれてしまいます。ちょうどいい目安は、鉢のふちから指関節ひとつ分下に土の高さが来るくらいです。これをウォータースペースと言います。ウォータースペースを意識するのを忘れず、根の間にしっかり土を詰めましょう。

7. マルチングをする

最後に培養土の上にマルチングをします。マルチングとは、腐葉土や落ち葉、わら、もみ殻、黒ビニールなどで、株元や表土全体を覆うこと。こうすることで、土中の水が蒸発するのを防ぎます。
8. 完成!

ハーブを上手く育てるために! 水やりのコツは?
作り終わったら、すぐ水をたっぷりあげましょう。1回の水やりの量の目安はプランターと同量です。たっぷりの水を時間をかけて吸わせてあげてください。
これからハーブを上手に育てるために、水やりは必須作業です。コツは、水をあげることに意識を向けるのではなく、水をあげない期間をしっかり作ること。ハーブは土を乾燥気味に育てることが大切です。土が乾燥するまで、水をあげるのは待ってください。この「待つ」時間にハーブの根が生長しています。水のあげすぎで枯らしている方はとても多いので、ぜひ参考にしてみてください。
秋冬のおすすめガーデニングアイテム
GARDEN STORY Series 庭そうじバッグ (ちりとり型)
枯れ葉、雑草、花がら、樹木の剪定枝など、庭のお手入れ時に出るゴミを一気にまとめられる大容量バッグ。縦置きでも横置きでも自立し、横置きではちりとりのようにゴミを簡単に集めることができます。薄くたためて収納にも便利です。
編集部おすすめ記事
新着記事
-
ガーデン&ショップ

グランプリ決定!「第3回東京パークガーデンアワード砧公園」の『ファイナル審査』を迎えた11月の庭と審査…
虫を観察する子どもや車イスでゆったりとめぐるお年寄り、遠方から訪れた花好きの方など、老若男女の多くの人を魅了してきた「東京パークガーデンアワード」のガーデン。長く過酷な猛暑を乗り越え、気温がぐっと下…
-
多肉・サボテン

花言葉は「一攫千金」! 金のなる木(カネノナルキ)の基本情報から初めてでも安心な栽培方法まで全解説
金のなる木は、その名のとおり縁起がよい植物として人気の高い観葉植物の1つです。多肉植物に分類され、暑さや乾燥に強く、冬の寒さにさえ注意すれば丈夫に育つ性質。本記事では、金のなる木の特徴や名前の由来など…
-
アレンジ

不器用さんでも失敗しない! 挿すだけで“プロ級”クリスマスリースの作り方
クリスマスシーズンがやってきました! 今年は、フレッシュグリーンと赤い実が映える王道クリスマスカラーのリースを手作りしてみませんか? 「クリスマスリースを作りたいけど、ワイヤー作業が苦手…」という初心…


























