あなたの家の庭を芝生の庭にしてみませんか。「難しそう」「手入れが大変じゃない?」などの疑問や不安もあるかもしれませんが、作業自体は意外と簡単。なにより、ふかふかとした芝の踏み心地は、ほかには代えられません。生き生きとした芝生の庭にリフォームしたい、と考えている方がいたら、一歩踏み出してみませんか?
目次
庭を芝生に! 後悔しないためにメリット・デメリットを知っておこう
公園やガーデンのふかふかとした芝生で一休みしたことはありますか? 見た目にも青々と美しくおしゃれで、優しい踏み心地の芝生はとてもリラックスできる場所。ついつい長居してしまいたくなります。そんな芝生の庭をDIYで自宅にもつくってみませんか? 爽やかな緑の広がる芝生の庭は、すっきりとして眺めるだけでも気持ちよい絵になる場所に。晴れた日は、日陰や木陰でゆったりと読書なども楽しめます。子供や犬などのペットの遊び場としてもぴったりですよ。
天然芝と人工芝の違い、メリット・デメリット
天然芝とは、文字どおり植物であるイネ科の芝のこと。生き生きと鮮やかな緑色を保ち、感触がやわらか。またプラスチックやビニール製の人工芝と比べて安い費用で敷き詰めることができますが、成長したり枯れたりする植物なので、日々のメンテナンスが必要で、雑草対策なども必須です。庭の手入れや園芸が好きな方には、天然芝の管理はやりがいがあり、苦にならない人もいます。
バーベキューや焚き火、花火、ヨガなどを楽しみたいアウトドア派の方にも、剥き出しの地面のままよりも、天然芝がおすすめです。
一方、人工芝は、ポリエチレンやウレタンなどの合成樹脂で作られた資材です。毛足の長さもさまざまで、近年では天然芝に見劣りしないものも出てきています。
メリットは、メンテナンスフリーで一年を通して同じ景観が楽しめること。日当たりも気にする必要がなく、マンションのベランダなどどんな場所にも設置でき、枯れることもなく、害虫の心配もありません。ただ、設置コストが天然芝より高くなること、また溶ける可能性があるので火気厳禁である、そして、近年は環境負荷の課題であるマイクロプラスチックの発生に関わっているという懸念点があるなどのデメリットがあります。
この記事では、主に天然芝について解説していきます。
芝生と砂利、コンクリートの違い、メリット・デメリット
では、芝生、石(砂利や砕石)、コンクリートでは、管理面やメリット・デメリットでどのような違いがあるのでしょうか。
芝生のよさは、なんといっても青々とした緑の見た目。新芽が生え揃い、青々と緑が濃くなるという季節による色の変化も楽しめます。導入時の費用も他と比べて比較的安く抑えられ、傷んだらその部分だけ切り取って張り替えることもできます。
デメリットとしては、先に記述した天然芝の項目にもあるように刈りそろえるなどの管理の手間が挙げられます。
芝生の代わりに、表土に石を敷き詰めるデザインの場合、砂利や砕石を利用します。砂利とは、岩石が砕け、角がとれて丸くなった2〜5cmの小石のこと。また、同じようなサイズで、角が残っている砕石(さいせき)も庭に敷き詰める石材としてよく用いられます。使用する分量によりますが、地面に敷く建材の中では最もリーズナブルなコストで敷き詰めることができます。色・形状や敷き方によって庭のイメージを和風にも洋風にも変えることができます。
庭に砂利を敷くと水はけがよくなるというメリットがあるほか、踏むと音が鳴るため防犯にも役立ちます。
デメリットとしては、落ち葉の掃除がしにくい、砂利の隙間から雑草が生えやすい(防草シートで対策が可能)、夏は太陽光によって石が熱せられるなどが挙げられます。
コンクリートのメリットは、耐久性の高さ。昨今のコンクリートは性能が高く、半永久的に劣化しないので、一度敷けばメンテナンスの必要がありません。地面を完全に覆うので、雑草対策や害虫対策も必要なく、勾配と排水溝をきちんと作れば、水はけもよくなります。車いすでの移動もスムーズにできます。
手入れの楽さと機能面を重視される方には向いていますが、見た目は無機質になるので、一部にレンガやタイル、人工芝などを配置するとデザイン性が高まるでしょう。
デメリットとしては、DIYで設置するのが難しいため設置工事を事業者に依頼する必要があります。また、施工後はレイアウト変更が簡単にはできなくなるほか、夏は太陽光によって熱せられるので、人や動物にとって過ごしにくい場所になります。
芝の種類
芝生にはさまざまな種類がありますが、大きく日本芝と西洋芝に、さらに暖地型と寒地型に分けられます。 日本芝は暖地型のみ、西洋芝には暖地型と寒地型の両方の種類があります。
詳しく見ていきましょう。
日本芝と西洋芝
芝生は原産地によって日本芝と西洋芝に分けられます。
日本芝は、日本に自生する芝。高麗芝(コウライシバ)や野芝(ノシバ)などの種類があり、暖地型(夏芝)で、高温多湿に強く、病害虫に強いというメリットがあります。
日本芝は、西洋芝に比べて葉の色が薄くて幅が広く、冬になると茶色くなって枯れます。
西洋芝は、主にヨーロッパが原産で、近年に日本に輸入された芝。西洋芝には寒地型(冬芝)と暖地型があります。ブルーグラス系、ペントグラス系、ライグラス系といった系統があります。 西洋芝は、一般的に日本芝と比べて葉の色が濃く、細くてやわらかく、繊細です。
暖地型(夏芝)と寒地型(冬芝)
芝生は、生育気温によって暖地型と寒地型に分けられます。
暖地型の芝は、高温と乾燥に強く、生育温度は23〜35℃で春から秋にかけて成長します。11月から3月にかけての冬の間は休眠し、地上部の葉は枯れて茶色くなり、春になると再び新芽が出てきます。関東以西の地域に向いている芝生です。
寒地型の芝の大きな特徴は、寒さに強く、冬でも緑を保つ常緑性があること。日本では、春と秋に成長します。ペントグラスなどは、ゴルフ場の芝などによく使われています。一方で、生育温度は15〜25℃で夏の暑さに弱く、特に関東以西では管理が難しいのが難点。北海道と東北地方で生育が可能です。
冬の間の青々とした寒地型芝の美しさもとても魅力的なので、管理に自信がある方はぜひ挑戦してみてください。
高麗芝に野芝、TM9… おすすめの芝生と選ぶポイント
芝生の上で過ごしたいと考えているなら、葉が細くて肌触りが柔らかく、比較的管理がしやすい高麗芝がおすすめ。
野芝は葉が太くチクチクしますが、寒さに強く、西洋芝ほど手がかからないので、緑の見た目を優先する場合によく使われています。
トヨタ自動車の開発登録品種で、省管理型コウライシバ(高麗芝)TM9(ティーエムナイン)という品種もあります。景観性のよい芝生を、管理を省いて維持することを目的に開発されたもので、草丈が低いため、少ない芝刈り回数で管理ができます。きめが細かく、葉色が濃いという特徴があり、肥料の量を減らしても、美しい見た目を維持することができます。
芝の種類を選ぶときに気にかけたいことの一つが、芝の生育速度です。端正でふかふかとした芝生を保つためには芝刈りが欠かせません。芝の成長が速ければ、芝刈りの頻度は高くなりますので、あまり手を掛けられない場合は成長が遅い芝を取り入れましょう。よく伸びる成長期にも芝刈りの頻度を抑えることができます。
また、見た目や手触りを優先するか、お手入れの工数を優先するかも考えて種類を選ぶとよいでしょう。踏んでも剥げにくい、踏圧に強いものを選ぶとお手入れが楽になります。
芝生の庭をDIYでつくる費用
庭を芝生にする際、最も安い費用で済むのは、DIYで天然芝を設置する方法です。
天然芝は、ホームセンターや園芸店のほか、通販でも購入できます。品種にもよりますが、費用は1㎡あたり1,500~3,000円前後が相場。1束9〜10枚のシートで1㎡分、というように束で売られていることが多く、また少し割高になりますが、表土に載せるだけで簡単に設置ができるロール状マットの天然芝も販売されています。
芝生の張り方 6つのステップ
庭に芝生を張る方法には主に2種類があります。一つはマット状やシート状に成長している切り芝(ソッド)を用いる方法、もう一つは種まきからスタートして育てる方法です。
ここでおすすめするのは、ソッドを用いる張芝の方法です。すでにある程度成長している苗を使うため失敗が少なく、面積が広い庭全体を覆うのにも時間がかかりません。芝は地下茎で増えるので、芝に侵入してほしくない場所は、あらかじめエッジなどを使って区切っておくのを忘れずに。
また、芝張りに適した時期は、4月から梅雨入り前までと、秋ごろです。庭の作業が比較的少ない冬の間に、土づくりと整地をしておくと作業がスムーズです。
では、芝生の張り方の手順を見てみましょう。
1.芝生を張ることに決めたら、まずは下地となる土づくりを。芝は水はけ(排水)のよい土を好むので、30cmほどの深さを耕して川砂などを混ぜ込みましょう。
2.できるだけ表面が平らになるように整地します。その際、外側が低くなるようにイメージして全体に少し傾斜をつけると水がたまる場所ができません。
3.平らにした地面にソッドを並べていきましょう。その際、間隔を開けて置くと、枚数を減らすことができますが、目地があく分、芝が全体を覆うまでには時間がかかります。芝を並べるときには、一列ごとに半分ずらすなどして切れ目が揃わないようにしましょう。切れ目が揃うとその部分が溝になり、地面が削れやすくなります。
4.ソッドを並べ終わったら、上から圧力をかけて地表と根を密着させます。そのまま踏んでもいいですが、板などの上から踏むと均等に圧力をかけることができます。
5.芝生の上から砂や土を足してしっかりすき込み、細かな凹凸や芝生の隙間を埋めます。土を足すときには、土で葉が隠れないように注意しましょう。
6.最後にたっぷり水やりを。根づいていない芝は乾燥しやすいため、2週間くらいは多めの散水を心がけます。
以上で芝張り作業は完了です。芝生がしっかり根づき、庭全体を覆うまであと少し。張ったばかりの芝は、立ち入りは控えたほうが無難です。
芝生の日頃の手入れ・管理〜きれいな庭を保つために
芝生の庭をきれいに保つには、日頃のお手入れが欠かせません。芝生の基本的なメンテナンスについて解説します。
芝生の管理の基本は、なんといっても芝刈りです。芝が伸びすぎて高さが変わるのを防ぐだけでなく、切り戻しを行うことで分枝が促され、緻密な芝生をつくることができます。
芝刈り機には、仕上がりがきれいなリール式と、雑草も刈れる手軽なロータリー式があります。好みに合わせて選びましょう。
また、庭のサイズに合わせて、手動、電動、バッテリー式など、動力も併せて選びましょう。近年では、定期的に芝を自動で刈ってくれる自動芝刈り機なども登場しています。
芝刈り機では刈りづらい隅や脇の部分は、小さめの刈り込みバサミや電動バリカンなどを使うとうまく切り揃えることができます。
成長速度にもよりますが、芝刈りはおおむね2~3週間に1回程度行います。多くの芝の成長期に当たる夏は頻度を増やしましょう。成長が鈍る冬は芝刈りの必要はありません。草丈が2~3cmを保つぐらいで刈りましょう。芝が伸び過ぎてしまった場合、一度に長くカットすると、葉だけでなく成長点のある茎まで切ってしまう「軸刈り」になることも。そうなると、光合成ができないために芝が弱ったり、枯れ込んだりして復活が難しくなるので、ハサミで刈り込むときは注意が必要です。芝が伸び過ぎてしまったら、一度に短くしてしまわずに、少しずつ何度かに分けて切り戻し、本来の草丈に戻すとよいでしょう。
水やり
芝生の水やりの頻度や量は、季節や地域、気候によって異なりますが、基本的には芝生が成長する時期には水をたっぷりあげる必要があります。また、芝生を植えてから1年くらいは根の張りが浅いので、表面が乾いたタイミングでたっぷり水やりをしましょう。
日本芝は暑さや乾燥に強い一方で、西洋芝は寒地型が多く、乾燥に弱いため、特に春から秋にかけてはこまめに水やりする必要があります。
季節・月ごとの目安は以下のとおりです。
春(4月、5月、6月)
3~4日に1回(週に1~2回)を目安に水やりをしましょう。
梅雨の季節は頻度を抑え、雨の合間に必要であれば行いましょう。
夏(7月、8月、9月)
7月から9月上旬の夏のうちは、毎日の水やりがおすすめですが、地域や日当たりなどによって乾燥具合が左右されるため、様子を見ながら、少なくとも週に2~4回は行うとよいでしょう。
炎天下に晒されたり、暑さが夕方以降も残るような日は、夕方から夜にかけて再度水やりをしましょう。
秋(10月、11月)
秋は水やりの目安は3~4日に1回(週に1~2回)ですが、暖地型の芝生は11月頃から休眠に入リます。休眠中は生育が止まるため水やりが不要となります。9月後半辺りから11月にかけて、徐々に水やりの間隔をあけていきましょう。
寒地型の場合も、3~4日に1回(週に1~2回)程度を目安に行いますが、11月になると週1回ほどで十分になります。水やりの頻度を少しずつ減らすようにしましょう。
冬(12月、1月、2月、3月)
暖地型の芝生は、冬の間は基本的には水やり不要です。
寒地型の芝生は、乾燥しない程度に水やりしましょう。
雑草対策
雑草対策も芝生にとって大切な手入れの一つ。雑草が生えてきてしまったら、タネをつけないうちに根から取り除きましょう。一度雑草の侵入を許すと、あとから駆除をするのは手が掛かります。
また、芝刈りをこまめにすることで、芝が緻密になり、雑草が入り込むスペースをなくすことができます。
雑草の発生を抑える方法としては、
- 芝を高めに刈る
- 暖地型は秋から冬の肥料を控える
- 芝生を密に保つ
などがあります。
芝生に生える雑草には、スズメノカタビラ、カタバミ、コニシキソウ、チドメグサ、シロツメクサ(クローバー)、スギナ、ドクダミなどがあります。
それぞれの雑草に対する対策について、詳しくはこちらの記事もご参照ください。
肥料
芝生を美しく保つには栄養も必要で、肥料を施すのも手入れの一つです。
高麗芝などの日本芝の場合、4〜8月に月1回の施肥を行います。西洋芝の場合、3〜6月と9〜12月に月1回行います。
例えば、化成肥料(N-P-K=10-10-10)であれば、1回につき1㎡あたり20~30g程度散布します。撒くときにムラができないように、少量ずつ均一に撒くのがポイント。ほうきや熊手などで肥料を分散させるのもよいでしょう。
肥料が多すぎると、育ちすぎて芝刈りに苦労することになるので、規定量を守って施しましょう。
虫対策
芝生に害虫が発生したときのサインは、一部だけ枯れていたり、鳥が来るようになる(虫が鳥のエサとなるため)、などがあります。このようなサインを見逃さないようにして、早めに虫対策を行いましょう。
芝生に発生しやすい害虫には、スジキリヨトウ、アリ、コガネムシ、シバツトガ、タマナヤガ、ツマグロヨコバイ、シバオサゾウムシ、ドウガネブイブイ、ケラが挙げられます。駆除の方法とは殺虫剤が有効です。それぞれの殺虫剤によって効果のある虫や使い方が異なりますので、説明をよく読んで使用しましょう。
また、刈り残しや冬枯れした芝生は「サッチ」として堆積します。これを放置すると、土壌の通気性や水はけが悪くなり、病原菌の温床となって害虫の発生源になってしまいます。
このサッチを除去することを「サッチング」といいます。サッチングは年に何度も行う必要はなく、冬枯れした芝生を取り除くために春先に行うのがおすすめです。芝生にとってよい環境を維持するよう心がけましょう。
凸凹した芝生のメンテナンス「目土入れ」
芝生は刈り揃える手入れ以外にも、春の芽吹きの頃に行うと効果的な「目土入れ」という手入れの方法があります。洗い砂や焼砂、川砂など芝生栽培に向いた専用土を、芝生の隙間に入れることで、芝の発芽や発根を促進する効果があります。芝生の密度が足りないときや、生え揃っていない剥げた場所が目立つようになったら、目土入れを行なうとよいでしょう。
また、芝生は、雨の降った後、低くなった場所に水がたまりやすく、湿った状態が繰り返されると芝生の根が腐ってしまい、凸凹が目立つ場合もあります。そこで、整地し修繕するには、低くなった箇所を中心に芝生の間に目土がまんべんなく入ることをイメージして、目土を撒きます。
そうすることで表面に露出した茎の保護と根の生育範囲の拡大がうながされて、芝生の凹凸の補正が期待できます。具体的な方法は、枯葉をレーキでかいて取り除き、下記に紹介するエアレーションを行って、全体的に葉が埋もれないように目土をまんべんなく撒きます。もし、広範囲に枯れた箇所がある場合は、先に紹介した芝を張る要領でマット状の芝生を部分的に張って補修するのもよいでしょう。
芝生の更新作業「エアレーション」
芝生に穴あけを行うことを「エアレーション」といいますが、通気性や透水性を改善するために定期的に行うとよい芝生のメンテナンスの一つです。
レーキやローンスパイクなどを使って、深さ5~10cmの穴を5~10cmの間隔であけます。特に、日頃よく踏む場所を重点的に行いましょう。穴をあけたら、その穴の中に目土を入れて養生しましょう。
芝生の庭で楽しいアウトドアタイムを
美しい芝生の庭付きの戸建ての暮らしに憧れるけれど、管理が不安という方は、ぜひこの記事で解説した手入れ方法を参考に、一部からでも芝生を取り入れてみてはいかがでしょうか?
芝生の庭に合わせてウッドデッキやテラス、テーブルを置いたり、目隠しにもなるフェンスの設置、植栽や花壇などを配置して、タイルや飛び石などでアクセントをつけるなど、エクステリアを工夫すれば、プライバシーを守りながらキャンプ気分も楽しめるような素敵な庭空間が実現するでしょう。
ぜひ憩いの芝生の庭でアウトドアタイムを楽しみましょう。
併せて読みたい
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
園芸用品
ガーデニングの成功体験に導いてくれる「メネデール」70周年記念プレゼントキャンペーン
植物を育てる人なら、プロも愛好家も何度となくお世話になったことがあるであろう植物活力素「メネデール」。大事にしていた植物が弱ってしまったとき、ピンチを救ってもらった人は少なくありません。また、植え付…