フランス語で「好きなものを寄せ集めて、新しいものを作る」を意味する「ブリコラージュ」の寄せ植えは、いくつかの苗をブーケのように束ねて植え付けるという独特の方法で、花々の「可愛い」をバスケットやリースのなかに表現します。写真家でエッセイストの松本路子さんが、「アトリエ華もみじ」の小森妙華さんが作るブリコラージュフラワーの魅力と作り方などをレポートします。
目次
寄せ植えリースとの出会い

昨年末に、花苗を寄せ植えしたクリスマス・リースを見かけた。バラの花のような葉牡丹を中心に、紫色のビオラや白色のアリッサムを配したパステルカラーのリースは、楚々として、また華やかなものだった。

リースの作り手は、福岡県で鉢花の販売や寄せ植え教室を主宰している「アトリエ華もみじ」の小森妙華さん。東京の多摩地区、東久留米市にある「秋田緑花農園」でも寄せ植えのワークショップを開いていると聞き、さっそくお話を伺いに農園を訪れた。

小森さんは鉢物の植物の根と土をほぐし、いくつかの苗をブーケのように束ねて植え付ける独特の方法を用い、それをブリコラージュフラワーと名付けている。ブリコラージュとは、フランス語で「好きなものを寄せ集めて、新しいものを作る」という意味だという。
ブリコラージュフラワーの作り方
- まずは自分がアレンジしたい全体のイメージを描き、花苗を選ぶ。
ワークショップを開催している東久留米市の秋田緑花農園にて、花苗を選ぶ小森妙華さん。 - 同時に、陶器鉢、リース、バスケットなど、どんな器に植え込むかを考える。
リースは市販のリース台を、またバスケットは水に強いアラログラタン製がおすすめ。園芸店で入手できる直径35cmのリース台。リース台、ベラボン、水苔は「花とカゴと暮らしの道具 ハナモミジ」のネットショップからも注文できる。 - 器(ここではリースとバスケット)の底に、ヤシの実チップの植え込み材「ベラボン」を敷き詰める。
左はベラボン、右は水に浸した水苔。 リースの器の底にベラボンを敷き詰めているところ。 - ポットから苗を抜き出し、土と根をほぐす。根の周りに直径3〜4cmほどの土を残した苗のいくつかを、手に持てる大きさに束ねる。その時、花や枝の向きや色彩のバランスなどを整える。
ムスカリやイベリスのポット苗を抜き出し、土と根をほぐして、プリムラと一緒にブーケのようにまとめる。 - 手の中で苗をブーケのように束ねたら、根株の周りが崩れないように長めの水苔をギュッと巻き付ける。
- 直径35cmのリース台には小さめのブーケを9個、バスケットには大きさに合わせて、ブーケを作りながら植え付けていく。
できあがった1つ目のブーケをバスケットに植え付ける。 2つ目のブーケができあがったら、こちらも植え付ける。 - 全体を植え付け終わったら、軽く土を押さえて器に馴染ませる。余分な茎や葉を取り除き、姿を整える。
- 最後に、たっぷりと水を与える。
ブリコラージュフラワーの育て方

リースやバスケットに植えた植物は日々成長し、表情を変えてゆく。冬に植え付けた苗は、春の訪れとともに大きく伸びをするように花茎や葉を広げ、4月頃まで楽しむことができる。
【育て方ポイント①】
水やりは2、3日に1回を目安に行う。リースはバケツに水を入れ、底の部分を5分ほど浸すとよい。気候や置き場所などの条件にもよるので、乾燥や水のやりすぎに注意する。
【育て方ポイント②】
ゆっくりと成長させたいので、肥料はあまり与えない。ビオラやペチュニアなど生育が旺盛な植物のために、月に1回、液体肥料を与える。
【育て方ポイント③】
寄せ植えを長く楽しむために、咲き終わった花がらを摘み取り、傷んだ葉などは取り除く。
「可愛い!」を連発

今回、作り方を見せていただいたバスケットの寄せ植えは、大きめのブーケを2個使っている。苗は黄色のプリムラ・ジュリアン、ニオイスミレ、ムスカリ、イベリス、ビオラ、スカビオサ、ジャスミンの葉。

想像以上に大胆に株を分け、土を落とすが、根の先端を残すことがポイントだろう。作業は慣れないと案外難しいかもしれない。小森さんは手際よく花苗のアレンジを作りながら、「ああ可愛い、可愛い」と草花に声をかけている。花を励ましているようにも、また自分の気持ちを花に向かって集中させているようにも思える。

「自分が愛しいと思った花を集め、弾む気持ちで作った作品でないと、人の心に響くものはできない」と語る。まずは「好き」という気持ちを大切にして、自分の心に素直に向き合うことが第一歩。そうすることで、選んだ花の色や形のアレンジが、折々の自分を表現することにつながっていくのだろう。

小森さんの寄せ植えからは、柔らかな春の日差しや、野原を吹き渡る風が感じられる。植物の声を聴き、絵を描くようにブーケを束ねる。それが新たな世界を作り出しているのだ。こんな寄せ植えリースやバスケットを部屋の窓辺に置くことができたら、風景が変わって見えるかもしれない。

Information
アトリエ華もみじ
福岡県大野城市下大利3-2-22
電話:092-558-6288
Email:support@hana-momiji.net
HP:https://www.hana-momiji.net
福岡、大阪、東京でのワークショップのお問い合わせ
Email :lesson@hana-momiji.net
写真協力
アトリエ華もみじ(*)
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…