植物が少なくなる晩秋から冬は、ガーデンDIYの季節です。庭でたくさんのバラとハーブを育てている大河内和子さんは、つるバラを絡ませるアーチやオベリスクのほか、可愛いガーデンオーナメントも手づくり。身近な素材を用いてつくる、大河内さんのガーデンDIYをご紹介します。
目次
竹でつくったバラのガゼボ

竹を縦に細く割り、針金で組み合わせたご主人作のガゼボ(東屋)。竹はしなって曲げやすく、丈夫で耐久性もあるので植物を絡ませる庭の構造物にピッタリの素材です。母屋の裏に竹林があるので、竹はそこから切り出しています。
竹の構造体の間に麻ヒモを渡し、バラの枝を誘引しています。株が大きくなって、内側はいずれ半日陰になるため、内側には日陰を好むツワブキやギボウシが植栽されています。

ガゼボの足元には細めの竹を選んで、竹筒のまま地面に深く差して基礎にしています。割った竹で上部の構造体を組み立て、針金で固定しています。自然素材なので見た目にも植物との馴染みがよく、ナチュラルな雰囲気。

内側にはフォーカルポイントに猫のフォルムの椅子を置いて。ピンクのバラはオールドローズ。周りには八重咲きのドクダミやニゲラが咲いています。
鉄筋のアーチとオベリスク

大河内さんは、ホームセンターで手に入る建築用の基礎材も庭の構造物に利用しています。鉄筋もその一つ。鉄筋は安価で女性でも曲げやすく、錆びると枝のような色合いになり、意外にもナチュラルな構造物になってくれます。地面に押しつけながら、テコの原理を使って曲げるのがコツです。

鉄筋同士は細い針金で固定しています。錆びた鉄筋は枝のような風合いです。
剪定枝を使ったガーデンオブジェ

庭の手入れの際に出る樹木の剪定枝も、構造物の素材に利用しています。左は鉄筋と剪定枝を組み合わせてつくった小さな椅子。黄色く群れ咲くラナンキュラス‘ゴールドコイン’とカモミールの花の中に置かれた椅子が、風景をより印象的にしています。メドウ(野原)のような花が群れ咲く箇所には、こうしたガーデンオブジェがフォーカルポイントとして効果的です。
右は鉄筋のバラのアーチの中に置かれたローズサインのオブジェ。公道に面してオープンな場所にあるため、これを置くことで無断で人が足を踏み入れるのをやんわり防いでいます。
パイプアーチをつなげた花のトンネル

シンプルなパイプアーチとガゼボはバラのナーセリー「村田ばら園」のオリジナル商品。パイプアーチとカゼボを連結させ、間に麻ヒモを誘引し、花のトンネルを演出しています。パイプアーチはシンプルなので、組み合わせや移動も容易で使いやすく、気に入っています。

ガゼボの内側にはテーブルと椅子がセッティングされ、甘い香りに溢れるバラの小部屋のよう。ガゼボの下部にはメッシュフェンスが張り巡らされており、クレマチスやバラの枝が誘引しやすくなっています。
併せて読みたい
・手作りで理想の庭を目指す!① 小さな庭のDIY〜テラス前編 パーゴラ作り〜
・庭にレンガを置くだけでDIYできる小道
・狭い庭のガーデニングは、鉢やレンガでオシャレに!DIYアイデア
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…