トップへ戻る

実録! バラがメインの庭づくり第12話 冬のバラ仕事第1弾~誘引・仮剪定

実録! バラがメインの庭づくり第12話 冬のバラ仕事第1弾~誘引・仮剪定

引っ越しとともにバラの苗を新しい敷地へ移植し、初めて迎える冬。これからの季節は来年の春の開花に向けて、剪定や誘引、植え替えと、バラのお手入れがたくさんあります。神奈川県在住で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんによる庭づくり奮闘記第12話。今回は、今年最後の花をつけるバラの様子と、今やっておきたい「誘引」と「仮剪定」について解説していただきます。

Print Friendly, PDF & Email

まずは、枝が徒長するバラたちの誘引をスタート

12月中旬のバラ
12月中旬頃の庭に咲くバラ。

今年も12月に入り、だいぶ冬らしい寒さがやってきました。毎年この時期の四季咲き性のバラは、寒さに耐えながらも、まるで今年一年の名残りを惜しむかのように、長く花を茎に留めています。

しかし、12月頃から枝が伸長するバラ、特にクライミングローズやランブラーローズ、シュラブローズ、つる性のオールドローズや原種のバラたちは、誘引を始める時期でもあります。

私も、新居で初めて迎える冬のバラ仕事を頑張りつつ、今回は、その第1弾となる「誘引」と「仮剪定」の2つについてご説明します。

冬のバラ栽培お手入れ1
バラの誘引

 ‘コーネリア‘の誘引
‘コーネリア’(HMsk)を誘引。

バラの誘引とは

思い描く「バラの花咲く風景」を作るために、バラの枝を整理して、ワイヤーなどで、構造物や支柱、樹木に固定していく作業のことです。

誘引を行わないと、枝が暴れて、思い描く風景は実現できないことが多く、花数や花の大きさにも影響します。

頂芽優勢と誘引作業

頂芽優勢
頂芽優勢。

多くの植物は、茎の先端にある頂芽の成長のほうが、側芽の成長よりも優先される「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」の性質を持っています。バラも同じで、枝が上に向いていると、その先端ばかりに花が咲いてしまいます。

枝が伸長するつる性のバラは、枝を横や斜めに誘引することで、たくさんの花芽をつけ、「バラの花咲く風景」を作ることができます。

初夏のツクシイバラ
ツクシイバラ(Sp)の2020年5月の姿。以前の庭から移植して4カ月ほどで、「バラの花咲く風景」を見せてくれました。

誘引作業の時期

これからさらに寒くなり、気温の低い日が続くと、枝がしまって硬くなり、曲げると折れやすくなるなど、誘引しにくくなってきます。また、2月下旬や3月の新芽が動き始める時期に誘引をすると、頂芽優勢の性質から芽の向きがバラバラで、揃うまで時間がかかってしまうことも。逆に、気温が低くなる前に早く誘引作業を行うと、新芽が動いてしまい、その後の冷気によって傷んで駄目になってしまうことがあります。

ですので、地域差はありますが、誘引作業はおおむね12月中旬~1月下旬頃が適期となります。

誘引作業の実例

バラの誘引

私が誘引作業で使用しているものは、直径1.6mmのワイヤー、ペンチ、剪定鋏です。

ワイヤーで誘引

ワイヤーを利用する理由は、フェンスの隙間があまりないことと、枝に軽く巻いて、誘引したい方向に向けながら固定できるからです。

誘引作業実例1

‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’

隣地との境にあるフェンスに、今年5月に咲いた‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’(R)の様子。

‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’の誘引

その後、12月になると誘引前の枝が暴れてしまっています。

‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’の誘引

今年新しく発生した勢いのよいサイドシュートを残し、その先をカットしているところ。

他に、赤線部分の細く弱々しい小枝や、同じ所から2本発生している枝は、充実していないほうをカットします。

‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’の誘引
12月中旬の誘引後の状態。

残っている葉や花を取り除くと枝がよく見えるようになり、残す枝とカットする枝の判断がしやすくなります。また、古い葉に付いた病害虫を新芽にうつさないためにも、葉はきれいに取り除きます。

冬のバラ作業

冬に葉を取り去り整枝されたバラは、今まで通りの光合成ができなくなり、休眠します。この冬の休眠期間には、土を掘ったりして多少根を傷つけても大丈夫なので、元肥の施肥や植え替えなど、ほかの時期にはできない作業が可能となります。

誘引作業実例2

‘フランソワ・ジュランビル’の誘引

コンサバトリー前の細めのアーチに誘引した‘フランソワ・ジュランビル’(R)。

誘引作業実例3

‘クリスティアーナ’の誘引

オベリスクに誘引した、まだ小さな株の‘クリスティアーナ’(Cl)。

誘引作業実例4

ツクシイバラの誘引

庭を囲む鋳物のフェンスに誘引したツクシイバラ(Sp)。

誘引と剪定でバラが咲く景色を作ろう

自分自身が思い描く「バラの花咲く風景」に沿って、これからも誘引作業を進めていきます。以下は、2020年春の「バラの花咲く風景」の一コマです。

‘ボルティモア・ベルズ’(R)
‘ボルティモア・ベルズ’(R)。

愛らしさと洗練を併せ持つ可憐な花が鈴なりに咲いて、新居の庭で初めて迎えた春を優しく飾ってくれました。

 ‘メイ・クイーン’(R)
‘メイ・クイーン’(R)。

しなやかに枝垂れる枝先に咲くピンクの房咲きのバラ。少しラベンダーがかる優しい色が、白いフェンスに映えて。

バラの庭
以前の庭で2019年5月に咲いた‘クレパス・キュール’(N)(手前)とロサ・レヴィガータ(Sp)。

25年以上、毎年冬に誘引し、春になるとたわわに咲いた姿を見せてくれましたが、残念ながら地域の区画整理のために、これが最後の開花でした。

冬のバラ栽培お手入れ2
バラの仮剪定作業

仮剪定とは

ここまでご紹介したつる性のバラ以外も、特に地植えのバラたちは、12月になると枝が伸長し、樹形が乱れてきている頃かと思います。これから冬の元肥を与えますが、余分な枝に栄養分が取られないためにも、枝先を軽く剪定します。これは、本剪定前の浅めの剪定ですので、「仮剪定」と呼んで区別しています。さらには不要な枝、つまり枯れた枝や内側に向かって伸びたふところ枝、細く弱々しい枝、古い枝、害虫の被害にあった枝などを取り除く整枝も行います。

*ただし、まだ小さな株、鉢植えにしてコンパクトに育てている株などは、仮剪定は行わず、本剪定のみで大丈夫です。

*くれぐれも枝を短くしすぎないよう、切りすぎに注意します。

本剪定との違い

本剪定とは、2月下旬~3月上旬頃に行う「冬の強剪定」のことで、春の樹形や花の位置、花数に大きく影響する大切な剪定です。一年を通して最も枝を深くカットするもので、株を若返らせ、リセットできる剪定でもあります。本剪定は、充実した枝や芽の上で切ることがポイントです。その充実した枝や芽の準備のためにも、仮剪定や元肥、水分が大切になります。

仮剪定作業の時期

冬の元肥と本剪定をする前に行いますので、地域差はありますが、12月中旬~1月上旬頃が適期となります。私は、毎年、四季咲き性のバラをお正月頃まで楽しみ、花が終わった株から順次、仮剪定をしていきます。

仮剪定作業の実例

バラの仮剪定
仮剪定前。

四季咲き性の鉢植えのバラは、花が咲き終わり、玄関先で冬の落葉が始まって枝も乱れています。

バラの仮剪定後。
仮剪定後。

枝先を軽く切り、枝葉を整えました。

何かと慌ただしい師走ですが、毎日少しずつでも、バラとの時間を楽しんでください。誘引作業や仮剪定作業は、綺麗に決まると、とても気持ちのよいものです。最初はうまくできなくても、実際に自分自身で行う経験がとても大切です。

バラの庭
2020年5月、新居で迎えた初めての春の「バラの花咲く風景」。

来春の「バラの花咲く風景」の準備は、もう始まっています。

来年はどうなるか、今からとても楽しみです。

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

次回開催の無料オンラインサロン

会員限定
オンラインサロン「ガーデンハーブ活用法の実践レクチャー」
6月29日(木) 15:00〜

オンラインサロン「ガーデンハーブ活用法の実践レクチャー」

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO