庭の手入れやガーデニングを楽しんだり、植物を育てるときに剪定ばさみは必須のアイテム。でも、どんな剪定ばさみを選んだらいいのか、よく分からない人も多いのでは? 剪定は思いのほか力仕事なので、よいはさみを使わないと労力の割に作業が進まないなんてこともあります。ここでは、剪定ばさみの選び方や使いこなし方、手入れの方法をご紹介します。
目次
剪定とは
剪定とは、植物の枝や茎を切る作業のことです。
剪定の目的は、株姿を美しく整えたり、生育、花付き、果実の実りをよくすることです。樹木では、大きくなりすぎたり茂りすぎた際に、枝を切ってサイズや樹形を整えます。
植物は地下の根と地上の枝葉のボリュームのバランスを取ろうとするので、あまり枝を切りすぎると勢いのある太い枝が出やすくなります。樹木を小さく整えたいときは、一度にたくさん枝を切らず、何回かに分けて剪定する必要があります。
花木や果樹では、剪定を行うことで花や実がつきやすくすることができます。
花や実を楽しむ樹木では、古い枝や勢いがありすぎる枝に花や実がつきにくくなることがあります。こうした場合は、古い枝を剪定して新しい枝の発生を促したり、枝の先端を少しだけ剪定して新しい枝を複数発生させることで勢いを分散させ、花や実がつきやすくすることができます。
葉がたくさんあればそれだけ光合成の量が多くなり、植物体がより大きくなることができます。しかし、陰になる部分に枝葉ができると、十分な光合成が行われず、栄養分が浪費されてしまいます。こうした不要な枝を剪定で切り取ることで栄養分を効率的に活用し、植物の生育をよくすることができます。
生育がよくなることで、花や果実の数が増えたり、大きくすることもできます。
植物にはどうしても病気や害虫が発生してしまうことがあります。
カビや細菌によって発生する病気は、適度に剪定を行って風の通りをよくすることで、その発生を抑えることができます。また、害虫も、発生の初期に発見することができれば、薬剤で防いだり、捕まえて取り除くこともできます。
剪定で枝葉を整理すると、病害虫の発見が容易になりますし、剪定作業中に植物の様子を観察することで発生に早めに気づくこともあります。やはり剪定は定期的に行うのがよいでしょう。
剪定の種類
基本剪定
剪定の基本となるのは樹形を整え、枝数を減らすものです。落葉樹であれば晩秋から初春の低温期に行います。
落葉樹の場合、盛んに生育している春から秋に剪定をすると生育を邪魔してしまうことがありますが、この時期は休眠しているために、そうした心配がありません。
ただし、前の年の夏から秋にすでに花芽ができているソメイヨシノ、アジサイ、モッコウバラ、ハナミズキなどは、やたらに剪定してしまうと花芽まで切り落としてしまうことがあります。それぞれ花芽ができる場所は決まっているので、切り落とさないように確認しながら剪定を行いましょう。
●強剪定
落葉樹では、秋に葉が落ちてから春までの間は休眠状態になるため、大胆な剪定を行うことができます。
剪定ではあまり太い枝を切らないほうが植物に負担がかかりませんが、樹木であれば直径5cmを超えるような不要な枝を切る場合には、冬期の剪定が適しています。
こうした、太い枝を切る剪定を「強剪定」と呼びますが、落葉樹であれば冬がベストシーズンです。
●切り戻し
枝の途中で切る剪定のことを「切り戻し剪定」「切り返し剪定」といいます。「切り戻し」「切り返し」などと略したり、「枝を切り戻す」といったりもします。
長くなりすぎた枝を切ることで植物をコンパクトに整えることができます。また、切ったところから勢いが強すぎない枝が複数出ることが多いため、柔らかな枝を増やすこともできます。
枝が分岐しているものは、長くなりすぎた枝を分岐部で切ることもありますが、こうすると切ったところが分かりにくく、見た目がスッキリします。長い年月が経った枝には花や実がつきにくくなることがありますが、切り戻して新しい枝を出させることで、花つきや実つきをよくすることができます。
あまり付け根近くまで切り戻しすぎると、勢いがよい割に花や実がつかない徒長枝が出てしまうことがあるので注意しましょう。枝を整理して減らすことで、樹木の内部にまでよく光が当たるようになり、幹から新しい枝を出させることもできます。
●「枝抜き」
樹木の剪定で、枝を付け根から切る剪定のことをいいます。
切り口が目立たないため、現在の樹形を維持したまま、すっきりさせることができます。
軽剪定
あまり太い枝を切らず、細い枝だけを切る剪定を「軽剪定」「弱剪定」といいます。
冬期にも行いますが、生育している時期や開花中にも行うことがあります。
初夏以降、旺盛に生育することで葉が茂りすぎると葉の陰に病害虫が発生しやすくなります。軽い剪定をして風通しをよくすると、その発生を抑えることができます。また、枝が伸びてボサボサになった姿を、スッキリと見た目よく整えることができます。
春から夏に花が咲く樹木では、花後に剪定を行うことで新しい枝が発生し、そこに翌年咲く花芽がつくものがあります。こうしたものは、開花中〜花後2カ月以内に剪定をすることで、花つきや実つきがよくなります。
●摘心
枝や茎の先端部分のみを摘み取るように切ることをいいます。
こうすることで枝の伸びを抑えたり、つる性の植物であれば先端から複数のつるを出させることができます。
縦に伸びがちなつる性の野菜だと、摘心をすることで脇芽を増やすことができます。また、ペチュニアなどでは摘心を繰り返すことで分枝を促し、こんもりした株姿を作り、花数を増やすことができます。
このほかにも特に野菜や果樹では、芽や果実を減らすテクニックが使われます。
●脇芽かき
葉のつけ根から出る脇芽を摘むことをいいます。
トマトやナスでは、あまり枝分かれしてしまうと果実に栄養が行かず、大きな実がつきにくくなってしまうために行います。
その他にも、果実の数を減らして株の体力を残した果実に集中させることで大きく育てる「摘果」などの作業も、ブルーベリーを始めとする果樹やスイカなどでは効果的です。
また、「花がら摘み」は、咲き終わった花を取り除くことで種子を作る体力を次の開花に回して花数を増やし、花がらに発生する病気を予防する効果があります。
剪定ばさみとは
剪定ばさみは樹木を剪定するために作られたはさみのことです。
ひと口に剪定ばさみといっても、盆栽の細かい枝を切るためのはさみや果物の収穫のためのはさみ、太い枝を切ったり生け垣を刈り込むために両手で扱うはさみなど、さまざまな種類があります。
また、数百円の安価なものから、職人が手作りした高級品まで、価格もさまざまです。
一般によく使われるのは、片手で扱うタイプのはさみで、作業する人の手が届く範囲の剪定をするものです。
高い位置にある枝は脚立に上るなどして剪定する必要がありますが、手が届かない高さの枝を切ることができる「高枝切りばさみ」というものもあります。
剪定ばさみのメリット
花瓶に花を活けたり、家庭菜園の野菜を少し収穫するくらいであれば、クラフト用やキッチン用のはさみでも代用できますが、硬くて太い枝を切る場合は、剪定ばさみを使ったほうがよいでしょう。
剪定ばさみは力を入れやすい握りがついていて刃も厚く、枝を切るのに適した構造になっています。剪定用ではないはさみでも枝を切ることはできますが、ある程度の硬さや太さがある枝だと、きれいな切り口になりません。
切り口がきれいであれば、生育するに従って切り口がふさがって目立たないように樹皮に覆われますが、切り口が汚いとコブのようになって見た目が悪くなることがあります。また、切り口が毛羽立ったようになっていると雨水や雑菌がたまり、そこから病気が発生して株を傷める可能性も高くなります。
こうしたことを予防するためにも、専用の剪定ばさみを使うことをおすすめします。
また、剪定ばさみの多くは握りの間にスプリングが入っていて、力を緩めると自然に刃が開く構造になっています。こうした構造になっていると、切るために力を入れるだけで、わざわざ刃を開く必要がありません。
大きな木を剪定する場合は、何度もはさみの刃を開いたり閉じたりする必要がありますが、このような構造の剪定ばさみだと作業の効率がよくなりますし、何よりも楽です。
剪定ばさみの使い方
市販されている剪定ばさみでポピュラーなものは、上の写真のように半円状の「切り刃」と三日月形の「受け刃」を備えたバイパス型と呼ばれるものです。はさみを使う場合は切り刃が上に、受け刃が下になるようにして使います。
切り口は、切り刃の側がきれいになるので、剪定したときに植物本体に残る側が切り刃、切り落とす側が受け刃になるように使います。
剪定ばさみの刃はクラフト用のはさみに比べて分厚く頑丈にできていますが、刃が枝に食い込んだ状態で左右にねじったりすると、歪んで刃がうまく合わなくなったり、刃こぼれを起こすことがあるので気をつけましょう。
また、刃を左右にねじりながら切ると切り口がなめらかでなくなり、そこから病気が発生することもあるのでおすすめできません。
枝が硬くてなかなか刃が食い込んでいかないときは、しっかりとグリップを握ったまま縦に押し込むようにするとうまくいきます。太くて一度では切れない枝は、一度剪定ばさみの刃を食い込ませたら、少し刃をずらして再度食い込ませ、少しずつ切断面を大きくしていくとよいでしょう。
剪定ばさみの選び方
剪定ばさみは大きすぎると扱いにくいですし、逆に小さくてもしっかりと握れなくて力が入らず、使いにくいものです。ちょうどよいサイズは、手のひらを広げたときの中指から手首の長さのハサミです。女性で18cm、男性で20cmくらいが標準的なサイズになります。
剪定ばさみの耐久性
剪定は力仕事で、はさみにも大きな力がかかります。剪定ばさみを選ぶ際は、耐久性の高いものを選びましょう。
また、長く使うためには手入れがしやすいかどうかも重要です。汚れを落としたり刃を研いだりする際は、分解しやすいほうが便利です。柄の付け根のカナメがネジ式になっていて分解できるものが、お手入れがしやすくおすすめです。
剪定ばさみのお手入れ方法
研ぐ
剪定ばさみを使っているとだんだん切れ味が悪くなってきますが、砥石で刃を研ぐことで切れ味を取り戻すことができます。
刃が曲線になっている剪定ばさみは、包丁を研ぐような板状の砥石では均一に研ぐことが難しいので、専用の砥石を使うのがおすすめです。スリットに刃をセットしてスライドさせるだけで研げる手軽な砥石もあります。あまり薄く研いでしまうと、刃が欠けやすくなるので注意してください。
刃こぼれした場合は、欠けたところが目立たなくなるくらいまで研ぐ必要がありますが、家庭ではなかなか難しいので、研磨を引き受けてくれる刃物店などに相談しましょう。
洗浄する
庭仕事をしていると、道具の泥汚れはつきものですが、はさみの場合はそれに加えて樹液による汚れがあります。植物の体内を流れている樹液は、付着したままにしておくと固まり、しつこいヤニ汚れになります。
刃の表面にヤニ汚れがついていると、剪定する時に刃の摩擦抵抗が大きくなって切れにくくなったり、カナメの部分に染み込んで固着してしまうことがあります。
樹液は、ついたばかりであれば取り除きやすいので、剪定作業が終わったら、刃物クリーナーで刃を洗浄するのがおすすめです。
消毒する
ウイルス性の病気などにかかった植物を剪定すると、刃にウイルスが付着し、ほかの植物に病気を移してしまうことがあります。病気にかかった植物を剪定したあとは、はさみを消毒することでこうした被害を避けることができます。
次亜塩素酸ナトリウムやアルコールを使ってきれいに拭き取ることで消毒ができます。また、消毒薬が入った刃物クリーナーもあるので、そうしたクリーナーを使って作業の後に洗浄するのもおすすめです。
ライターやバーナーの炎であぶって消毒することもできますが、刃がもろくなるので、長く使いたいはさみにはおすすめできません。
剪定の時期に注意!
植物によって剪定に適した時期があります。
人気の観葉植物、フィカスなどの熱帯性の樹木は、気温が低くて乾燥した冬の間は避け、旺盛に生育する春から秋の間の剪定がおすすめです。
逆に、寒くなると葉を落とす落葉樹は活動が止まる冬の間が剪定の適期です。
注意しなければいけないのは、サクラやアジサイなど、前の年の夏から秋に、翌年咲く花芽ができるタイプ。こうしたタイプは冬にはすでに花芽ができていますので、花芽を剪定で切り落としてしまうと花を見ることはできません。種類によって花芽のできる時期や、枝のどこに花芽ができるかは異なるので、必ず調べてから剪定しましょう。
ムクゲやサルスベリなどの夏咲きの花木は、春から芽が動いて枝を伸ばしながら花芽をつけるので、冬の剪定を行ってかまいません。
剪定ばさみにこだわろう!
剪定のやり方や剪定ばさみの選び方、使い方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
植物をよい状態にキープするためには剪定が重要ですが、うまく剪定するには、よい剪定ばさみを選ぶことや、しっかり使いこなすことも大事です。
園芸にはマストアイテムな剪定ばさみにもっとこだわって、ワンランク上のボタニカルライフを楽しみましょう!
Credit
写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
Photo/ 1) Vitalii M 2) Patty Chan 3) Butus 4) Olga Aniven 5) Vitalii M 6) OlgaPonomarenko 7) Tatevosian Yana 8) Krisana Antharith 11) ueuaphoto 14) Grzegorz Zdziarski 15) Fotokostic 16) Alexander Raths /Shutterstock.com
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…