夏の強い陽射しが照りつける8月は、一年中で最も花が少ない季節。庭の景色は、ほぼ草木の緑一色になりますが、虫食いや日焼けで傷んだ緑は、新緑の頃の鮮やかさはありません。そんな中でも、神奈川県横浜市で小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんの8月の庭では、ブドウ科の植物が変わらず瑞々しい緑を保っています。パーゴラやガーデンシェッド、落葉樹の枝に伸び伸びと絡まり、庭に活気を与えてくれるブドウ科の植物を教えていただきます。
目次
個性的な色合いが美しいノブドウ
野山に自生しているノブドウは、葉っぱも実も小さく食用には向きませんが、野生種らしい楚々とした風情が魅力です。
じつは、実家の裏山の至る所に生えていて、子供の頃から見慣れた大好きな植物です。

庭に植えているノブドウは2種類。
一つは、鉢植えの「斑入りノブドウ」です。別名、「錦ノブドウ」、「五色ノブドウ」ともいわれ、その名の通り5色斑の美しい品種です。ひと葉ごと異なる斑は、季節の移ろいと共に色合いが変化し、一番美しい表情を見せるのが、白い斑が際立つ夏。赤褐色の蔓とのコントラストが華やかで目を奪われます。さらによく見ると、いつの間にか小さな花と、所々に緑色の可愛らしい実も付けています。

そんな観賞価値の高い斑入りノブドウは、切り花にも最適。ガラスの一輪挿しにひと枝活けるだけでも素敵ですが、朝顔や夏すみれ(トレニア)を添えると、より季節感のある花あしらいになります。

花が少ない夏は、美しい斑入りの葉を設えるだけで、暑さも少し和らぐような気がします。

夏椿の枝先に、クルンとヒゲを絡ませて自由奔放に伸びる斑入りノブドウ。その野趣溢れる姿に、故郷の夏の野山の景色が重なります。

そして、もう一つは、北東の庭に植えている「黄金ノブドウ」です。ここは、午前中2〜3時間しか日が当たらない場所。殺風景な板塀につる性の花を絡ませたくて、半日陰でも育つクレマチスを何度か植えてみましたが、うまく育ちませんでした。仕方なく花を植えるのを諦めてこの黄金ノブドウを植えたところ、これが大正解。予想以上にこの場所に適していたようで、小さな苗だったつるがぐんぐん伸びて、意図した通り板塀に絡んでくれました。

日陰で見る黄金葉は、花にも劣らない美しさ。まるで陽だまりのように、辺りを照らしています。植えて間もないので、まだ結実したことはありませんが、この美しい葉に宝石のような実がなる様を想像するだけで、ワクワクしてきます。
パーゴラを涼やかに彩るヤマブドウ

日当たりのよいパーゴラに伸び伸びと絡んでいる「一才ヤマブドウ」。
秋の黒紫色に熟した実をジュースにして食すのが最大の楽しみですが、瑞々しい黄緑色の実の清涼感を味わえるのは、夏ならでは。翡翠玉のような実とこんもり茂った夏葉が、火照った緑に涼を呼び、庭に活力を与えています。

また、肉厚でしっかりした夏葉は、食卓の上でも大活躍。例えば、冷茶や冷菓に添えたり、木製トレーに敷いてちょっとした料理を盛り付けたり…。

ヤマブドウの葉を一枚添えるだけで涼しげな食卓を演出できます。さもないひと手間ですが、目に涼やかな食卓は不思議と食欲も湧いてきますね。

強い夏の陽射しを浴びて、日に日に実が膨らむヤマブドウ。
暑気がほんの少し和らぐ夕暮れに、水遣りをしながらその小さな成長を見守るのも、夏のささやかな楽しみです。
造形美が際立つヘンリーヅタ

ガーデンシェッドの壁面に絡んでいる「ヘンリーヅタ」もブドウ科の植物。吸盤のような小さな気根がへばりつくように成長します。
その特徴は、何といっても放射状に整然と並んだ5枚葉の造形美。深緑の葉の表は、一枚一枚葉脈に沿ってくっきりした白い模様で、裏は赤褐色。表と裏で表情が全く異なります。ガーデンシェッドの小窓に映るヘンリーヅタは、まるで絵画のよう。見れば見るほどその美しさにうっとりします。

そのうえ、生育力も旺盛で、あっという間にガーデンシェッドの壁面を緑に。おかげで、庭の植栽とガーデンシェッドがしっくり馴染み、嬉しいことに、ダイニングの窓からの眺めも緑が心地よく良好になりました。

そして、庭には、ギボウシとヘンリーヅタの寄せ植えの鉢もあります。高台にある鉢から枝垂れるヘンリーヅタは、とてもしなやかで、壁面では見られない一面を見せてくれます。青灰色の斑入りギボウシ‘ファースト・フロスト’の葉とのコントラストも鮮やかで、この鉢植えを置くと植栽のアクセントになり、場がキリッと締まります。
ただ、やはり生育旺盛なので鉢植えでは収まらず、いつの間にか砂利の地面に根を下ろしグラウンドカバーの役目も。まさかグラウンドカバーにもなるとは、ヘンリーヅタの強健さ、恐るべしです。

そんなヘンリーヅタの性質に魅了されて、じつは一昨年、斑入りの「アメリカヅタ」を庭に迎えました。ガーデンシェッドの足元に植えたこのツタもまた、葉の造形美が素晴らしく植栽効果抜群。ヘンリーヅタの深緑の葉とアメリカヅタの爽やかな緑が調和し、壁面がより涼しげで華やかな印象になりました。

本格的な夏の暑さは、これからが本番です。
ブドウ科の植物の瑞々しい緑に癒やされ、力をもらいながら、酷暑を乗り切っていきたいと思います。
Credit
写真&文 / 前田満見

まえだ・まみ/高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…