梅雨時期から夏にかけて発生するバラの2大病「黒点病(こくてんびょう)」と「うどんこ病」。バラを枯らしてしまうこともあるこれらの病気ですが、オーガニックで簡単に防ぐ方法があるのです。しかも、病気を防除しながら夏バテも回復し、秋バラに向けてぐんぐん大きく育つという一挙両得の栽培法。初心者でも安心して扱えるオーガニック資材を使ったバラのお手入れ方法をご紹介します。
目次
梅雨時期から発生するバラの病気
「黒点病(こくてんびょう)」と「うどんこ病」は、バラが最もかかりやすい病気で、梅雨時期から発生し始めます。これらの病気はバラに致命的な被害を与え、しかも気候的な問題で日本では多くのバラが罹患しやすいという事情があります。「バラ栽培が難しい」といわれる所以は、これらの病気のせいなのですが、正しい対処をすれば初心者でもバラ栽培は難しくありません。そのために、まずは、どんな症状が出るのか、それぞれ見ていきましょう。
黒点病になるとどうなる?
![黒点病のバラ](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/0abd869a96f523829ba9d3be1d1ff6ee.jpg)
名前の通り、葉っぱに黒い点が現れます。別名を黒星病(くろほしびょう)ともいいます。黒点病にかかった葉は、やがて黄色く変色し、落葉します。病気が進行すると、葉が次々に落ちてバラは丸坊主になってしまいます。植物は葉から光合成して栄養を得ていますが、葉がないとそれができません。本来、バラはこの時期が生育期なのですが、黒点病で葉を落としてしまうと生育が著しく衰え、最悪の場合は枯れてしまいます。
黒点病の原因は?
黒点病の原因はカビの一種で、菌です。濡れたり多湿の状態が続くと胞子が繁殖して、被害が拡大します。梅雨時期に黒点病が発生するのは、そうした理由からです。日本は梅雨の他にも、台風や秋雨など雨が多いので、全国どこでも発生する可能性があります。新しい葉っぱはツヤツヤとしていますよね。これは撥水性がある証拠です。黒点病の菌は水分を好むので、撥水性の衰えた古い葉や傷ついた葉に発生しやすいのです。
うどんこ病になるとどうなる?
![うどんこ病のバラ](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/923cea92e1d77044c6ff83b92b4a350e.jpg)
うどんこ病という名前は、この病気になると、まるでうどん粉をふりかけたように葉や茎が白くなることからつけられました。白くなった葉はねじれたように萎縮し、何も対処をしなければどんどん他の葉にも広がって、しまいには株が衰弱して枯れてしまいます。春から発生し始め、真夏はいったん少なくなりますが、秋から再び増え始めます。うどんこ病にかかった葉は、黒点病にもかかりやすくなります。
うどんこ病の原因は?
うどんこ病も菌です。黒点病が湿気を好むのに対し、うどんこ病の菌は空気中どこにでも浮遊していて、新葉でも古い葉でもおかまいなしに繁殖するため、かかると衰えるのが早く厄介です。ちなみに、バラだけでなくキュウリやカボチャ、イチゴなどにも発生します。
菌には菌で打ち勝つ!
さて、2つの病気について見てきましたが、どちらも共通するのは、これらの病気が「菌」によって引き起こされるということです。そこで注目されているのが「善玉菌」。人間の身体の中にもたくさんの善玉菌がいて、健康維持に活躍してくれていますが、善玉菌はバラの健康維持にも同様の活躍をしてくれます。
うどんこ病を防ぐ善玉菌いっぱいのオーガニック資材
![うどんこ病対策](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/f65d419d2ba69cad04cfe7116866e183.jpg)
うどんこ病原菌に拮抗作用のある善玉菌の代表選手が納豆菌です。そう、あの納豆を作る菌です。正式には枯草菌(こそうきん)と呼ばれ、稲わらなどに多く生息しています。納豆菌は自然界に存在する発酵菌の中でも、熱や乾燥に強くどこでも生き延びていけるため、菌学の中では「納豆菌最強説」が唱えられることもあるほどです。また、非常に繁殖力が強く、早く増えるのも特徴。納豆菌の入った資材で手入れしたバラでは、うどんこ病原菌が増える前にその棲みかを納豆菌が奪ってしまい、うどんこ病を防ぐことができます。
オーガニック資材を使ったうどんこ病の防ぎ方
「有機100%液肥」は、トウモロコシを納豆菌など多くの善玉菌で発酵させた液肥です。納豆菌といっても納豆のニオイはしません。これを4ℓの水に20cc(キャップ1杯)注ぎ、200倍に希釈した液を霧吹きなどで葉に散布するだけでOK。うどんこ病を防ぐだけでなく、バラの栄養にもなるので、残った液は水やりとして株元にまくと生育もよくなります。
![有機100%液肥プラス](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/50bad6318f266a9618ebfb6f43ddfe24.jpg)
●「有機100%液肥プラス」のお取り寄せはこちらから
土づくりとうどんこ病対策が同時にできる!
![うどんこ病対策の土](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/50574ca0173e9dd8f2d40a514cdc238e.jpg)
さらに、土でもうどんこ病対策ができます。土づくりは一度行っておけば、一定期間効果が持続するため、忙しい人にはぜひおすすめの方法です。
![稲わら馬ふん堆肥](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/01108d180af41db05e5c09781aa4f3b0.jpg)
「稲わら馬ふん堆肥」は、文字通り稲わらが原料になっています。先ほども述べたように、稲わらにはもともと納豆菌が非常に多く生息しているので、これを土に混ぜておくことで、うどんこ病対策ができます。また、稲わら馬ふん堆肥は、納豆菌の他にもたくさんの酵母菌で稲わらを完熟発酵させており、土をふかふかにしてバラの根が伸びやすくなります。
●「稲ワラ馬フン 完熟堆肥」 をお取り寄せはこちらから
![夢油肥](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/b9616d2b254e998655a02704794995b6.jpg)
「夢油肥」は、上記の「稲わら馬ふん堆肥」をベースに、バラに活力を与える油粕などを加え、善玉菌で発酵させた肥料です。土の量の1割ほどを入れておくと、納豆菌の効果でうどんこ病を防ぎつつ、バラに栄養を与えてくれます。
●「Dr真島監修の夢油肥 」のお取り寄せはこちらから
オーガニック資材を使った黒点病の防ぎ方
![菌の黒汁 Roses](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/5a0ef893f9fe690743db44b48babcdfe.jpg)
黒点病は前述したように、水を好みます。この性質を「嫌気性」といいますが、同様の性質を持った菌に「光合成細菌」という菌がいます。光合成細菌は植物に有害な物質をエサにして、植物の生育に必要な空中のチッソを土中に供給したり、アミノ酸を生成する働きがあります。これをバラの葉に散布することで、黒点病原菌の棲みかを奪い、病気を防ぎつつ、同時にバラに栄養を補給しすることができます。「菌の黒汁 Roses」と「菌の黒汁」は光合成細菌を原料とする土壌改良材です。「有機100%液肥」と同様、4ℓの水に20cc(キャップ1杯)注ぎ、200倍に希釈した液を霧吹きなどで葉に散布します。「有機100%液肥」と「菌の黒汁 Roses」や「菌の黒汁」を同時に混ぜて使うとより効果的です。
● 「菌の黒汁ローゼス」や「菌の黒汁」のお取り寄せはこちらから
オーガニック資材が初心者におすすめなワケ
![バラのオーガニック栽培](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/158bcd5f9417d00fc7990ab1bf33f777.jpg)
バラの病気を防ぐ資材には、農薬もあります。ただし、農薬は正しく使うということがとても大事。希釈率をきちんと守り、決められた回数を守って使わないと副作用が発生し、バラを傷めてしまうことがあります。また、農薬は常に使用していると植物自身が農薬に依存し、本来もっている抵抗性(自分で病気を治そうとする力)も失われてしまいます。そればかりか、害虫や病原菌に抵抗性がつき、農薬が効かなくなっていきます。一方、オーガニック資材は、多く入れすぎたからといってバラが枯れることはないので、希釈率に神経質になる必要がありません。え? 多く入れすぎたらどうなるか? はい、ただもったいないだけです。
![バラ](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2020/06/bcbe82f1611ddf830709f41eb95e6d28.jpg)
さらに、オーガニック資材の場合は、病気を防ぐと同時に、バラが生育しやすい環境を作ったり、栄養を与えることもでき、1回の作業でいくつもの効果が得られるのが嬉しい点。だから、初心者にも安心、ズボラさんにも簡単。バラ栽培がずっと楽になるうえに、バラもスクスク、秋にもたくさんの花を見られますよ!
●ご紹介の商品のお得なセット「完全オーガニックバラ栽培スターターセットプラス」もおすすめです。
記事&写真協力/平田ナーセリー
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…