住まいに接する道路や隣地との境界には、プライバシーを守るために垣根を作ることが多いですよね。板塀やコンクリート、レンガ、フェンスなど、資材を使って囲うのがポピュラーですが、植物を使った生け垣にするのも一案です。では、生け垣のメリットとはなんでしょうか? 生け垣に向く植物、向かない植物はあるのでしょうか? ここでは「生け垣」にスポットを当て、生け垣に向く植物の特徴や種類、管理の仕方などについて詳しくご紹介します。
目次
生け垣とは
生け垣とは、植物を使って作られた垣根のことです。フェンスや塀などと同様に、主に敷地の境界を示したり区切る目的で設けられますが、目隠しや防犯、安全性の向上などにも役立ちます。さらに、植物を使った生け垣には空気の浄化作用や、災害時の延焼防止、景観の向上などの効果もあります。
ただし、樹種によって生け垣に適するものと、適さないものがあり、敷地の境界に無作為に植物を植えれば、生け垣になるというものではありません。
生け垣に適した樹種も多様にあります。樹種選びによって、和風と洋風のいずれの庭にも利用できます。庭の雰囲気だけでなく、家の外壁や庭の敷石、門扉などに合う葉色や花色の樹種を選ぶと、家の外観に統一感が出て、さらなる美観向上が期待できるでしょう。
生け垣をつくるメリットとは?
フェンスなどのエクステリア資材を使わずに、植物を列植して作る「生け垣」には、どんなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットに注目して、解説します。
外部からの目隠し効果がある生け垣
道路や隣地との境界には、目隠しの役割として垣根が設けられます。頑強なコンリートやレンガなどが用いられることが多いようですが、これらには圧迫感があって無機質な印象になりがちです。また、コンクリートやレンガなどで覆い尽くすと風通しが悪く、酷暑の夏には熱をため込んで周囲に熱気を放つため、その近くの植栽スペースでは植物が暑さで弱ってしまう場合もあります。これに対し、植物のみずみずしいグリーンを生かした生け垣なら、季節感を楽しめるほか、適度な風通しも保ってくれるのでおすすめです。目隠しを目的とする場合は、1〜2mの高さに仕立てると、ちょうどよいボリューム感となります。
生け垣には、防風・防音の効果も
敷地との境界線に設ける垣根には、防風・防音の役割もあります。垣根がなければ、強風をまともに受けて家が傷ついたり、飛んできたものが当たって窓ガラスが割れたりすることがあるかもしれません。春の嵐や台風、冬の北風に悩まされる地域では、強風から家を守る対策を講じておく必要があるでしょう。また、垣根は外部からの騒音をやわらげるほか、家の中での会話や生活音を漏れにくくする効果もあります。防音については、コンクリートやレンガ、木などの素材に軍配が上がりそうですが、植物による生け垣でも十分効果があります。特に強風については、枝葉が風を受け流す生け垣のほうが破損しづらいともいえるでしょう。防風を目的とするならば、高さ3〜4mの高垣にするのがおすすめです。
生け垣による景観の向上
目隠しや風よけの目的のために植栽される生け垣には、一年を通してみずみずしいグリーンの枝葉を保つ常緑樹を選ぶのが基本です。季節を告げる花が咲く花木を植えれば「花垣」に、新芽が美しい樹種を選べば季節によって少しずつ表情を変えて巡る四季の変化を楽しませてくれます。無機質な資材に比べ、生命力溢れる美しい景観をつくってくれるのがメリットで、地域の緑も増え、環境保全の一助になるともいえるでしょう。そのため、生け垣を積極的に推進している市区町村も多いようです。
生け垣に適した植物の特徴
美しい樹姿を楽しむ以外に、目隠しや防風・防音などの目的も伴う生け垣。常緑樹ならどんな種類でもよいというわけではなく、生け垣に適した樹種を選ぶ必要があります。ここでは、生け垣に向く樹木の特性についてご紹介します。
枝葉が密集していても育つこと
生け垣の第一の目的は「目隠し」であることが多いため、基本的には一年中葉を茂らせている常緑樹を選ぶことになります。その中でも、生け垣は列植することが多く、隣り合う樹木との間隔が狭くなりがちなので、狭い空間に密植気味の状態になっても耐えられる樹種が適しています。背の高い樹木の間に背の低い樹木を取り入れる「混ぜ垣」にして、変化をつけることもできます。
枝葉の密度が高く遮蔽性が高いこと
敷地に接する道路や隣地との境界線として取り入れる生け垣は、遮蔽性が高いことが求められます。できるだけ小さい葉が密に茂り、枝が細かく分枝する樹種を選びましょう。そして、きちんと目隠しの役割を果たしてくれるよう、樹姿を保つことが大切です。日本では樹木を利用して生け垣を作る文化が根づいているので、昔から選ばれてきた樹種を選ぶのもよいでしょう。
成長が穏やかであること
境界線として外と接している生け垣は、決まった幅、奥行き、高さを保つ必要があります。成長が早すぎてすぐに鬱蒼とした状態になり、年に何度も刈り込まなくてはいけない樹種を選ぶと、管理の手間がかかるので避けたいもの。自由奔放に伸びた樹形を放任し、乱れたままにしておくと、「この家は管理がゆるくて防犯意識が薄い」と見られがち。美しい生け垣を保つことは防犯にもつながります。成長が緩やかで、刈り込みにも耐える樹種はメンテナンスがしやすく、生け垣に向いています。
病虫害の被害を受けにくいこと
生け垣は密に植えるので、風通しの悪い環境に弱く、病気が発生しやすい樹種は適していません。また、害虫がつきやすく葉が食害されやすい樹種も、かえって景観を損ねてしまうので、避けたほうが無難です。特にチャドクガの幼虫がつきやすいツバキなどは避けたいもの。チャドクガの幼虫は毒を持った毛虫の一種で、風で飛ばせるほどの小さな毒針毛を多数持っており、これが皮膚につくと猛烈に痛痒くなって激しい皮膚炎を起こしてしまいます。生け垣に利用するなら、病害虫に強く、放任しても枝葉に被害を受けにくい樹種を選びましょう。
常緑樹と落葉樹どちらを選ぶか
常緑樹、落葉樹ともに生け垣にすることができます。ただし、基本的には常緑樹のほうがおすすめです。
落葉樹の場合、四季折々で樹の表情が変わり、季節ごとの景観が楽しめる長所があります。しかし、秋から冬にかけて葉が落ちてしまうため、毎年一定期間、落ち葉処理をしなければなりません。さらに、葉が落ちた後は、目隠しとしての効果がなくなってしまいます。
一方、常緑樹であれば、葉が落ちにくいので、落ち葉処理の手間がかかりません。また、年中葉が生い茂っているので、常に目隠しや防風、防音などに役立ちます。
生け垣におすすめの樹種
これまで、生け垣に向く樹種の特徴を解説してきました。ここからは、生け垣として古くから愛されている樹種を取り上げ、その性質や管理のポイントについて、詳しくご紹介します。
イヌマキ
マキ科マキ属の常緑高木で、雌雄異株。枝をよく伸ばし、細長い葉を密につけるので遮蔽性が高いのが特徴です。最終樹高は20mとされていますが、剪定によって樹高をコントロールすることができます。雄株、雌株ともに5〜6月に開花し、雌株は10月頃に実をつけます。原産地は日本、中国、台湾で、古くから自生してきた植物のため日本の気候のもとでよく育ち、それほどメンテナンスの手間はかかりません。植え付けの適期は3月、6月、9月で、腐葉土などの有機質資材をすき込んで定植します。刈り込みによく耐えるので、3〜12月の生育期に樹形が乱れてきたら形を整えて、コンパクトにまとめる管理でOK。枝が込み合って風通しが悪くなっているようであれば、間引いて適度なすき間をつくります。寒冷地では10月以降の剪定を控えましょう。
‘レッドロビン’
バラ科カナメモチ属の花木。カナメモチとオオカナメモチの交雑種で、「セイヨウカナメ」の名でも流通しています。原産地は日本の東海地方以西、中国、東南アジアで、耐暑性に優れる樹木です。樹高は最終的に10mに達しますが、剪定によって高さを調整できます。4〜5月に吹き始める新芽は鮮烈な赤色で、5〜6月上旬に白い小花を密に咲かせるので、常緑性の樹木ながら季節感があるのも魅力です。植え付け適期は、3月〜4月中旬、または9月下旬〜10月。日当たり、水はけのよい場所を選び、腐葉土など有機質資材をすき込んで定植します。生け垣として利用するなら、刈り込むほど枝が密になるので、年に数回刈り込んで樹形をキープしましょう。適期は7月、9月、12〜3月です。2月頃に寒肥として有機質肥料を施しておくと、その後の生育に勢いがつきます。
キンモクセイ
モクセイ科モクセイ属の常緑高木。原産地は中国で、寒さにはやや弱い傾向にあります。最終樹形は6mくらい。刈り込みに耐えるので、剪定によって希望の高さに抑えることができます。自然にまとまる樹形ですが、円筒形など仕立物や生け垣としても利用可能です。植え付け適期は3〜4月。日当たりのよい場所に有機質資材をすき込んで植え付けましょう。湿り気のある環境を好むので、夏場にひどく乾燥が続く時期は樹勢を見て水やりします。生育が早いほうなので、年に一度は刈り込んで樹形をキープしましょう。9月下旬〜10月中旬にオレンジ色の小花を咲かせ、芳香を放つので、秋の訪れを知らせる花木としても人気があります。剪定の適期は3〜4月。高さや株幅を刈り込んで一回り小さくし、混み合っている部分は間引き剪定をして風通しをよくします。8月頃から花芽が分化するため、この時期から開花までの間に剪定すると花が咲かなくなるのでご注意を。
マサキ
ニシキギ科ニシキギ属の常緑樹。原産地は日本、朝鮮半島、中国で、古くから日本に自生してきたことから、放任してもよく育つ樹木です。最終樹高は6mとされていますが、剪定によって仕立てたい高さにコントロールできます。6〜7月に白い小さな花を咲かせ、10〜1月に赤い実をつけるので、季節の移ろいを感じられる花木です。植え付けの適期は3〜4月中旬、9月下旬〜10月。日当たりのよい場所に腐葉土などの有機質資材をすき込んで植え付けます。施肥は年に1回、2月頃に寒肥として緩効性肥料を施して樹勢を保ちましょう。刈り込みの適期は6月、9〜10月で、年に2回刈り込むと、枝の分枝が促進されて密に仕立てることができます。樹高を抑えるために深めに切り戻したい時は、新芽が出やすい3〜4月に行うとよいでしょう。
カクレミノ
ウコギ科カクレミノ属の常緑低木。自然樹高は5mほどですが、剪定によって低めに仕立てることができます。原産地は日本で、昔から自生してきた植物なので、丈夫で放任してもかまいません。7〜8月にグリーンの小花が咲き、10〜11月に実を付けて黒く熟します。植え付けの適期は3〜4月か9〜10月。明るい半日陰の場所に腐葉土などの有機質資材をすき込んで植え付けます。剪定の適期は3〜4月上旬、6〜7月上旬、9月です。成長が早く、よく新芽を出すので、込んでいる場所があれば間引き剪定をして風通しよく管理。下葉が枯れやすく、上部が茂る性質があるので、下葉が枯れる前に上部を剪定すると、下葉の新芽が出やすくなります。
イチイ
イチイ科イチイ属の常緑針葉樹。自然樹高は10mにも達しますが、剪定によって低めに仕立てれば生け垣として利用できます。原産地は北半球の温帯からマレーシア西部、メキシコで、広い範囲に分布し、寒さ暑さに強い性質があります。日本にも昔から自生しており、管理の手間がかからない樹木の一つです。植え付け適期は3月下旬〜6月、10月で、明るい半日陰の場所に腐葉土などの有機質資材をすき込んで植え付けます。施肥は寒肥として2月に緩効性肥料を施して樹勢を保ちましょう。カイガラムシが発生することがあるので、見つけたらすぐに歯ブラシでこすり落として初期防除に努めましょう。剪定は3〜4月、6〜7月上旬、9月が適期。刈り込んで樹高を保ち、込みすぎている部分があれば、間引き剪定をして風通しをよくします。
花が美しい生け垣におすすめの樹種
続いて、生け垣に向く樹種の中でも、美しい花が楽しめるものをご紹介します。
サザンカ
ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、自然樹高では5mに達しますが、剪定でコントロールできます。原産地は日本。古くから庭木として愛されてきた樹木で、環境に合いやすくメンテナンスの手間がほとんどかからないのが特徴です。品種群によって開花期が異なり、サザンカ系園芸品種群が10〜12月、カンツバキ系園芸品種群が11〜3月、ハルサザンカ系園芸品種群が12〜4月。花色は赤、ピンク、白、複色があります。植え付けの適期は3月下旬〜4月、9月下旬〜10月。植え場所に腐葉土などの有機質資材をすき込んで植え付けます。施肥は2月頃。寒肥として緩効性肥料を施して樹勢を保ちましょう。花が美しい長所がある一方で、病害虫が発生しやすい短所もあり、適応する薬剤を指定通りに散布して防除するとよいでしょう。成長のスピードはやや速いので、3〜4月に刈り込んで適度な樹高をキープし、込み合っている部分があれば間引き剪定をして風通しをよくします。
プリペット
モクセイ科イボタノキ属の常緑樹。「セイヨウイボタ」、「ヨウシュイボタ」などの別名も持っています。原産地はヨーロッパ、中国で、暑さや寒さ、乾燥に強い性質です。樹高は最終的に4mに達するとされていますが、刈り込みに耐えるので、剪定で低めに抑えれば生け垣として利用可能です。5〜6月に芳香をもつ白い小花が開花します。植え付けの適期は3〜6月。日当たりのよい場所に腐葉土などの有機質資材をすき込んで植え付けます。剪定の適期は3〜4月上旬、6〜7月上旬、9月。成長が速く、旺盛に枝葉を伸ばすので、樹形が乱れてきたら年に数回の刈り込みを行いましょう。
アベリア
スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑の園芸品種。姿がウツギに似て、ガクが羽根のように見えることから「ツクバネウツギ(衝羽根空木)」の別名もあります。19世紀中期にイタリアで作出された交配種で、樹高は1〜1.5m。開花期は5〜10月までと長く、花色は白や薄ピンクです。半常緑で耐寒性があり、大気汚染や乾燥にも強く、刈り込みにも耐えます。道路や公園などの植栽に利用されることが多い品種ですが、花や葉が美しく、好みの大きさに剪定できるので、生け垣にもおすすめです。植え付けの適期は3〜6月、9〜11月、腐葉土をすき込んで植え付けます。剪定の適期は4〜8月、11月。時期を選ばず枝が伸びるので、こまめに刈り込みを行うと、枝葉が密になりきれいな姿になります。
トキワマンサク
マンサク科トキワマンサク属の常緑樹。同じマンサク科のマンサクは落葉樹ですが、トキワマンサクは冬でも葉を落とさないため、この名が付けられました。原産地は日本の関東以西、中国南部、ヒマラヤ東部です。花は白く細長い帯状で開花時期は4~5月、暑さ寒さに強く、半日陰でも育ちます。花が紅色のものはトキワマンサクの変種で、「ベニバナトキワマンサク」と呼ばれます。樹高は3〜6mで、分枝が多いものの剪定すればまとまり、洋風、和風のいずれの庭にも合いやすい品種です。植え付けの時期は4月か9〜10月、有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として施し、若苗の場合は支えとなる支柱を立てておきます。剪定の適期は4~5月で、花が終わるのを待ってから行いましょう。枝の伸びがよいため、樹形を乱す枝などは適宜切り落としておくとよいでしょう。
クチナシ
アカネ科クチナシ属の常緑樹。純白の6弁花で、強い芳香を放つのが特徴です。果実は黄色の染料として、また生薬などにも用いられます。花の名「クチナシ」は、実が熟しても割れないことに由来するとの説があります。庭木としては八重咲きの「オオヤエクチナシ」が人気ですが、こちらは実は付けません。原産地は日本の本州、東海地方以西です。耐寒性はやや弱いものの、耐暑性は強く、半日陰でも育ちます。樹高は1~2m、開花期は6~7月、植え付けは3~4月に行いましょう。通気性、保湿性に優れた用土に腐葉土などを混ぜた土が適しています。剪定は花が咲き終わったらすぐに行い、。晩夏以降の剪定は花芽を落とすことになるので注意が必要です。オオスカシバの幼虫が付きやすいので、黒いフンを見つけたら早めに駆除するようにしましょう。
ドウダンツツジ
ツツジ科ドウダンツツジ(灯台躑躅)属の落葉樹。漢字表記では「灯台」と書きますが、これは花や葉の付き方が昔の照明器具の灯台に似ていたためとされています。春に白いスズランのような花を付け、秋には紅葉するので四季折々の表情が楽しめます。白い花が満開になった様子にちなんで付けられた別名は、「満天星」です。日本原産で、耐暑性、耐寒性に優れ、丈夫であることから、全国的に生け垣用としての人気が高い樹種です。和風の庭に良く合いますが、洋風の庭にも馴染みやすく、樹高は1〜2m、開花期は4〜5月初旬、植え付けは3~4月か11~12月です。水はけがよく、日当たりのよい場所に腐葉土などをすき込んで植え付けましょう。剪定は花が終わった後の5月中旬から6月にかけて行います。
生け垣のメンテナンス方法
生け垣は、文字通り生きた垣根なので、メンテナンスは不可欠です。なるべく手間をかけたくない、という場合は成長が遅い、花の付かない常緑樹がおすすめですが、どんな樹種であっても、やはり植えたまま放置するわけにはいきません。
まず、植えてから根が付くまでの1年程度は水やりが必要です。表面の土が乾いていたら、水やりをしましょう。また、病害虫予防や美観保持、通行などの妨げにならないように、定期的な剪定も必要です。成長の速度や樹種によって、剪定の時期や回数は異なりますが、一般的に常緑樹の剪定は6月と10月頃に行います。
剪定した枝の処理方法は、自治体によるものの、少量であれば可燃ごみとしてゴミ出しが可能です。ただし、大量の場合は自治体ごとのルールに則って処理するようにしましょう。造園業者などに剪定を依頼すると、剪定後の枝処理まで行ってくれる場合もあります。落葉樹や花を付ける樹種の場合は、落ち葉や落ちた花の清掃、処理も必要です。
生け垣を大きく育てたい場合や、元気がない場合には、肥料を与えるとよいでしょう。肥料の種類や量、与え方は樹種によって異なりますが、冬の終わり頃に与えると成長が促進されます。
生け垣を植えて庭の雰囲気を変えよう
自邸に接する隣家との境界線や道路側との境界線に生け垣を配すと、圧迫感を抑えたみずみずしい空間にすることができます。遮蔽性を保つには常緑樹を選ぶことが前提になりますが、新芽が美しいもの、開花・結実する樹木もあり、季節の移ろいを感じることができるのもメリットです。自邸の環境に合う樹種を選び、生け垣のある庭を楽しみましょう。
参考文献
上条祐一郎『切るナビ! 庭木の剪定がわかる本』NHK出版 (2017年第17刷)
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…