彩り豊かな秋が過ぎ、冬を迎えると木々は葉を落とし、庭も色が減って少し寂しくなります。しかし、冬でも花を咲かせる植物はあり、寒さに負けず、植物たちはしっかりと息づいています。冬を彩る花や実を付け、庭景色を彩る植物の種類や、冬にやっておくべき管理の方法に触れていきます。
冬の庭を彩る可憐な花や実
冬の柔らかな光を楽しむ
秋の紅葉が終わり、落葉樹の葉が散ると、庭も冬の景色になります。春から秋の庭と、冬の庭で最も異なるのが光の強さです。樹木や草で遮られていた借景が、木々の枝を通して見えてきます。天気のよいときには、柔らかい光が庭全体を包みこむのも冬ならではといえます。
寒い時期でも花や実をつける植物
冬は花の少ない時期ですが、そんな季節だからこそ開花した花が目立ちます。花木ではカンツバキ、サザンカ、ビワなどが冬の前半に咲き出し、後半にはロウバイ、トサミズキ、マンサク、ヤツデなどが花を咲かせます。この頃になると、春を感じ始めるようになり、ローズマリーやカルーナ、ジャノメエリカも日本の冬に開花します。宿根草では、最近人気のクリスマスローズ、プリムラの園芸品種が暮らしの庭を彩ってくれます。
ナンテン、センリョウ、ピラカンサなど実の色彩を楽しむのも、冬ならではの演出です。日本では、万両、千両、百両(唐橘)、十両(薮柑子)、一両(蟻通)の実は富(金)の象徴としてとらえられ、古くから縁起の良い植物として、よく植えられています。

さほど横に広がらないので場所を取らず、丈夫ということもあり、縁起木として玄関先や庭によく植えられる。定番の実もの庭木のひとつ。

開花時期が通常のツバキよりも早く、冬に美しい花を咲かせる。

地中海沿岸地方原産の常緑性低木。古くよりハーブとして活用されている。
落葉樹木は冬に剪定しましょう!
落葉樹木の剪定は、冬の時期に行います。翌年の春から元気にしっかりと生育させるためには、冬の管理がとても大切になってきます。剪定の際は、以下のポイントをチェックしましょう!
- 内側に伸びて重なり合った枝(内枝)や、傷んだ枝を剪定しましょう。
- バラなどの花木類は、細かく出た枝を剪定整理しましょう。春に美しい花を楽しめます。
- 有機物(堆肥)の補給と寒肥も忘れずに!
- 腐葉土などで株元をマルチングするとよいでしょう。上根を霜から守ってくれます。




冬を彩る花木や樹木

バラ科 ボケ属
中国原産で、庭木などに栽培されて改良品種も多い。

モクセイ科 モクセイ属
名の由来は葉の縁のトゲにちなむ。花はモクセイ特有の芳香。

ツツジ科 カルーナ属
美しい葉の色彩と小さな密生した花が特徴。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
ストーリー
来年の秋の庭のアイデアを! インディアンサマー(小春日和)に紅葉を楽しもう
葉色がドラマチックに変化する紅葉は、秋の庭の大きな楽しみ。ぽかぽかと暖かなインディアンサマー(小春日和)にゆっくり紅葉を眺めることは、この季節ならではの贅沢な時間です。この記事ではドイツ出身のガーデ…
-
美容
シアバター、ホホバオイル、コメヌカ油など植物由来成分で「髪や頭皮もケアできる」一石二鳥なスタイリン…
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、髪をセットしながら、同時に髪や頭皮のケアも叶えてくれ…