彩り豊かな秋が過ぎ、冬を迎えると木々は葉を落とし、庭も色が減って少し寂しくなります。しかし、冬でも花を咲かせる植物はあり、寒さに負けず、植物たちはしっかりと息づいています。冬を彩る花や実を付け、庭景色を彩る植物の種類や、冬にやっておくべき管理の方法に触れていきます。
目次
冬の庭を彩る可憐な花や実
冬の柔らかな光を楽しむ
秋の紅葉が終わり、落葉樹の葉が散ると、庭も冬の景色になります。春から秋の庭と、冬の庭で最も異なるのが光の強さです。樹木や草で遮られていた借景が、木々の枝を通して見えてきます。天気のよいときには、柔らかい光が庭全体を包みこむのも冬ならではといえます。
寒い時期でも花や実をつける植物
冬は花の少ない時期ですが、そんな季節だからこそ開花した花が目立ちます。花木ではカンツバキ、サザンカ、ビワなどが冬の前半に咲き出し、後半にはロウバイ、トサミズキ、マンサク、ヤツデなどが花を咲かせます。この頃になると、春を感じ始めるようになり、ローズマリーやカルーナ、ジャノメエリカも日本の冬に開花します。宿根草では、最近人気のクリスマスローズ、プリムラの園芸品種が暮らしの庭を彩ってくれます。
ナンテン、センリョウ、ピラカンサなど実の色彩を楽しむのも、冬ならではの演出です。日本では、万両、千両、百両(唐橘)、十両(薮柑子)、一両(蟻通)の実は富(金)の象徴としてとらえられ、古くから縁起の良い植物として、よく植えられています。
落葉樹木は冬に剪定しましょう!
落葉樹木の剪定は、冬の時期に行います。翌年の春から元気にしっかりと生育させるためには、冬の管理がとても大切になってきます。剪定の際は、以下のポイントをチェックしましょう!
- 内側に伸びて重なり合った枝(内枝)や、傷んだ枝を剪定しましょう。
- バラなどの花木類は、細かく出た枝を剪定整理しましょう。春に美しい花を楽しめます。
- 有機物(堆肥)の補給と寒肥も忘れずに!
- 腐葉土などで株元をマルチングするとよいでしょう。上根を霜から守ってくれます。
冬を彩る花木や樹木
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…