自宅で庭づくりをしている人にとって、「住み替え」は、庭の移転という大仕事も同時進行になります。このたび転居を機に、新しい庭づくりに一から着手することになった神奈川県在住で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんによる庭づくり奮闘記第2話。これまでガーデニングを満喫していた馴染みの庭からバラ苗を移動し、植え付けるまでの手順と、適材適所について解説していただきます。

Print Friendly, PDF & Email

バラと四季折々の植物が生きる庭づくり

以前の庭
昨年2019年のバラが咲き誇る初夏の庭の様子。

前回の『実録! バラがメインの庭づくり第1話 移植作業を行う前までにすべき10のこと』を済ませたら、いよいよ実際に、植栽プランニング図を見ながら、作業を行っていきます。

ただし、植物は生き物ですので、プランニング通りにいかないこともあります。臨機応変に楽しみながら庭づくりを進めていきましょう。

移植前の庭
移植前の庭の状況。

これから移植を行う新しい庭では、以前の庭と同様、四季折々の植物を愛でることができる、バラがメインのガーデンを目指します。

移植までの苗の準備

移植の準備

移植のために掘り上げたバラの苗は、水を張ったバケツに根を漬け、移動する際は、根が乾くのを避けるために、いったん鉢植えにするか、水で濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などで包み、乾燥から根を守ることが大切です。

ただでさえ掘り上げた苗の根は傷んでいますので、大切に取り扱います。

枝も短くし、整枝してから植え付けます。

バラがメインの庭づくりのポイント1
バラが喜ぶ場所に配置(植栽)する

バラの移植

バラは基本的には、日当たり、風通しを好む植物です。できる限り、バラが喜ぶ場所に配置(植栽)しましょう。

バラがメインの庭づくりのポイント2
各バラの特性を生かした適材適所の植栽

バラのアーチやパーゴラ、フェンスなどは、庭にロマンチックな風景と雰囲気を演出してくれます。各バラの品種の特性をふまえた上で、そのバラの特性に合った場所に植栽しましょう。また、花壇などでは、背丈が大きくなるバラは後方へ、低いバラは前方に配し、どのバラにも日光が当たるように、そして花が見えるように植栽します。

【フェンスに向く品種】

ランブラーローズやクライミングローズ、シュラブローズやハイブリッドムスクローズ、オールドローズや原種のつる性のバラが向いています。

コーネリア(ハイブリッドムスクローズ)

‘コーネリア’(ハイブリッドムスクローズ)

ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド(ランブラーローズ)

‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド’(ランブラーローズ)

ボルチモア・ベルズ(ランブラーローズ)

‘ボルチモア・ベルズ’(ランブラーローズ)

【オベリスクに向く品種】

ランブラーローズやクライミングローズ、シュラブローズやハイブリッドムスクローズ、オールドローズや原種のつる性のバラが向いていますが、枝がしなやかなバラだと誘引が楽です。

オベリスクとつるバラ

‘ローラ・ダヴォー’(ランブラーローズ)と‘クリスティアーナ’(クライミングローズ)を植栽予定。

【アーチに向く品種】

枝が枝垂れて花が下を向いて咲くランブラーローズや、クライミングローズの中でもステムが短く花付きのよいものが向いています。

フランソワ・ジュランヴィル(ランブラーローズ)

‘フランソワ・ジュランヴィル’(ランブラーローズ)

【花壇に向く品種】

花壇のバラ

自立するシュラブローズやハイブリッドティーローズ、そして花壇前方には、フロリバンダローズやポリアンサローズなどが向いています。

各バラ苗の植え付け方法

  1. 直径40cm、深さ40cmの穴を掘ります。
    バラの植え付け
  2. 堆肥と肥料を入れます。
    バラの植え付け
    今回使用したのは、1つの穴に対して以下のブレンドです。
    ・「特選有機バラのたい肥」5ℓ
    ・腐葉土(または完熟バーク堆肥)5ℓ
    ・「特選有機濃いバラの肥料」400g

    バラの肥料
    左/「特選有機バラのたい肥」。右/「特選有機濃いバラの肥料(ニーム入り)」。発売元/花ごころ
  3. 堆肥と肥料、掘り上げた土を穴に入れ、て混ぜ合わせてバラの用土を作り、苗を植え付けます。
    バラの植え付け
    バラの土
    鉢植え用には、あらかじめ必要な要素がすべて含まれている特選有機バラの土」などが便利です。
  4. 植え付けをしたら、すぐに水やりします。
    バラの植え付け
    活力剤
    植え付け後の水やり時に、写真の「高濃度フルボ酸 微生物活力液 アタックT-1」、(10ℓの水にキャップ6杯/200mℓボトルの場合)を株元に与えると、微生物の効果で土の団粒化が進み、根張りがよくなります。植え付け後は、1~2週間に1回のペースで与えると効果的。
    バラの植え付け
    水やり直後の様子。植え付け後は、根にたっぷり水分を与えたいため、しばらくは毎日、水やりを行います。

バラがメインの庭づくりのポイント3
バラの色合いを考えた植栽

色相環
前回の記事で解説した色相環。MysticaLink/Shutterstock.com

バラを多く植栽する場合、隣や前後、近くに植えるバラをどうするかで悩むことが結構あるかと思います。背丈や株張り(幅)も考慮しつつ、色合いも考えなくてはいけませんので、悩むのは当然のことです。

やはり事前に、植栽計画を練っておくと、スムーズに植栽が進みます。それでもまた迷った時は、「色相環」が役立ちます。

花色だけでなく、つぼみや葉の色なども考慮し、できるだけお互いのバラが調和しながらも引き立て合うような植栽を心がけましょう。

バラがメインの庭づくりのポイント4
鉢植えのバラの活用

バラの鉢植え

地植えをしたくても、地中に配管が通っているために地植えができない場所や、地植えしたら、他の植物に負けそうな場所などは、鉢植えで育てるのも一つの方法です。

また、新しくバラを購入し、その品種の特性が解らない場合も、鉢植えにして観察してから植える場所を決めるとよいでしょう。

植え替え作業の後は本剪定を

庭の移転

バラの植え替え作業が終わるのもあと少し。

2月中には、100株近い植え替え作業を終わらせ、本剪定に備えたいと思います。

バラの植栽が済んだら、次はバラの株元などにその他の植物を植え込み、理想の庭に向けて、庭づくりは続いていきます。

協力:株式会社花ごころ 村田高広

Credit


写真&文/元木はるみ
神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。「日本ローズライフコーディネーター協会」代表。近著に『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
http://roseherb.exblog.jp
Print Friendly, PDF & Email