夏の暑い日、庭での作業は、つい面倒に… ということはありませんか? 降り注ぐ太陽の光を受けて、植物が大きく育つ夏。そんな億劫になってしまう夏のガーデニングですが、いろんなアイデアでもっと楽しむことができるはず。今回は、夏の庭のヒントになりそうなアイデアや植物を簡単にご紹介します。
夏の庭に日本らしい演出を
色彩で爽やかさを添えるヨーロッパのガーデン
ヨーロッパのガーデンを見ると、ブルーガーデン、ホワイトガーデンという名称を目にします。その言葉通り、爽やかで涼しげな雰囲気を出していますが、青や白は寒色で涼しさを感じる色彩であることは、みなさんもよくご存じかと思います。
日本のガーデニングも、いよいよデザインの時代といわれています。その中でも、色彩の調和、構成のバランスはとても重要な要素といえます。カラーリーフという言葉もようやく普及してきた今、日本のガーデニングがデザイン的にますますレベルアップしていくことは間違いないでしょう。

日本ならではの情緒を表現する演出を考えてみましょう!
日本のサマーガーデンでは、イングリッシュガーデンそのままを真似するのではなく、日本ならではの演出をしたいものです。季節の変化を素直に楽しみ、暮らしの中で情緒を育んでいきましょう。
まず、演出のテーマを考えましょう。寄せ植えひとつにも、このことは大切です。例えば「夏の朝」というテーマであれば、朝日のあたる場所に美しく映る植物たちを集め演出します。色彩的にはシルバーリーフや白色の斑入り植物が効果的です。また夕方になると香る植物で、夕方の演出をするのも面白いでしょう。
一日の時間帯も欠かせない要素です
ガーデニングの楽しみは季節だけでなく一日の時間帯も重要な要素です。情緒のある秋の七草などは夕方の光線で見たほうがさらに雰囲気は高まります。玄関先に小さな水鉢を置くのも夏ならではの風情ですね。さらに最近ではLEDのライティングなどと組み合わせてもモダンな演出ができます。
最後に、夏から秋にかけては、とくに季節的に似合うグラス類も見逃せない素材といえます。微かな風にもなびくグラス類は、ガーデンに動きを感じさせてくれます。
夏は光、水、風を感じる季節なのです。
暑さ、乾燥に強い植物を選ぼう!
温暖化の影響で、年々暑くなる日本列島。強い日差しで水分の蒸発が多くなるため、水やりは忘れずに!
また、暑さや乾燥に強い植物を選ぶことも大切です。水やりや花殻摘みが少ないなど、ローメンテナンスであることも欠かせないポイントです。
本格的な夏が来る前に植え、しっかり根づいた状態で、夏本番を迎えてください。きっと、夏らしい色鮮やかな植物が、お庭に、にぎわいを添えてくれますよ!

4~7月に開花。涼しさを演出。
夏にオススメの植物

イネ科 ウラハグサ属
斑入り風知草、別名キンウラ ハグサ。日本原産の多年草。強健種。

クサスギカズラ科 ギボウシ属
日本原産の多年草。日陰でもよく育つ。

ミズキ科 ミズキ属
葉に白い外斑が入り、美しい。日本・シベリア原産。
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…



























