つる性植物を使ったお庭の演出を楽しむ人が増えています。実は一口に「つる性」といっても、その育ち方や特性はさまざま。大きく4つのタイプに分けられ、それぞれ適した構造物や誘引方法が異なります。タイプ別の特性を知っておくと、より魅力的な演出ができ、植物も元気に育ってくれます。自宅のお庭につる性植物を取り入れてみませんか。
目次
つる性植物の選び方
つる性植物は、つるを伸ばして這い伸びる植物です。その特性を利用して植物を立体的に仕立てることができるため、地面のスペースが限られた場所でも広い空間を彩ることができます。しかし、一口に「つる性」といっても、誘引した方がよいものもあれば、しなくてよいものもあり、上手に活かすにはどう伸びるのか、それぞれの育ち方を理解することが大切です。
つる性植物には4つのタイプがある
つる性植物は大きく4つのタイプに分けることができます。それぞれの特性を理解し、用途に合った植物を選びましょう。
●巻きつき植物
茎が支柱等のまわりにらせん状に巻きつくタイプ。右巻きと左巻きの種類にも分けられます。誘引がなくても巻きつくが、誘引した方が姿が美しい。(アサガオ、カロライナジャスミン、スイカズラ、ツルウメモドキ、ナツユキカズラ、フジなど)
●絡みつき植物
葉や茎の先端が巻きひげ状にクルクルと変形したものを「巻きひげ」と呼び、構造物や他の植物などに絡みつきながら伸びるタイプ。誘引がなくても絡みつくが、誘引した方が姿が美しい。(クレマチス、スイートピー、トケイソウ、ブドウ、フウセンカズラ、ナツヅタなど)
●寄りかかり植物
茎や枝から出る刺を引っ掛けながら伸びるタイプ。誘引がなくても伸びるが、誘引した方が姿が美しい。(ノイバラ、ブーゲンビリア、ツルグミなど)
●張りつき植物
気根や吸盤(茎の途中から出る小さな根)を出して、壁などに張り付きながら這い上がるタイプ。誘引しなくても伸びる。(ノウゼンカズラ、テイカカズラ、ツルアジサイ、ヘデラ・ヘリックス、ヘンリーヅタ、ツルマサキなど)
以前、「張りつき植物」をパーゴラの柱に、シュロ縄でくくりつけ、巻きつけているケースを見たことがあります。本来、「張りつき植物」は自ら気根や吸盤で構造物に張りついて生育するので、この状態ではせっかくの植物を美しく見せることができません。上記の4つのタイプは、植物を少し観察すれば簡単に見分けがつくので、まずは「巻きつき植物」「絡みつき植物」「寄りかかり植物」「張りつき植物」の4つのタイプがあることを覚えておきましょう。

初心者にオススメのつる性植物3選
多種多様なつる性植物の中から、初心者にも管理しやすい植物をご紹介します。誘引や剪定などのお手入れは必要なものもありますが、お手入れする楽しみも感じられるでしょう。
アサガオ

学名 Ipomoea nil
ヒルガオ科サツマイモ属
熱帯、亜熱帯地域原産
つる性一年草
開花7〜9月頃
Basico/Shutterstock.com
「巻きつき植物」タイプ。日本人になじみ深い花の一つで、奈良時代に中国より渡来し薬草として用いられたのが始まりといわれています。開花には日照はもちろん一定の暗闇が必要で、日没から約10時間後に開花する特性を持っています。そのため、夏季には開花がちょうど夜明けと一致し、夏の朝を彩るというわけです。江戸時代に空前の朝顔ブームが起こり、園芸品種が多くつくられました。大輪アサガオ、変化咲きアサガオ、曜白アサガオ、セイヨウアサガオなど、花の色味や形も多種多様です。
タネは5月中旬〜下旬がまきどきです。支柱を輪っかでつないだ「あんどん仕立て」にする場合は、真上からみて左巻きになるように茎を巻きつけましょう。
『どんな花が咲くのかな? 変化朝顔のタネを播いて咲かせてみました』
カロライナジャスミン

学名 Gelsemium sempervirens
ゲルセミウム科 ゲルセミウム属
北アメリカ原産
常緑性つる植物
開花4〜6月頃
Less Smith/Shutterstock.com
「巻きつき植物タイプ」。香りがジャスミンに似ているため、この名がつけられたといわれますが、ジャスミンとは全く別の種類です。花は春から初夏まで次々と開花し、長期間花を楽しむことができます。日当たりのよい場所で育てると大きく育ち、株いっぱいに花を咲かせて見応えが出ます。「ジャスミン」という名がついていますが、根や蜜にはゲルセミシンという有毒成分が多く含まれるため、ハーブとしての利用はできません。
アイビー

学名 Hedera ウコギ科 キヅタ属
北アフリカ、ヨーロッパ、アジア原産
常緑つる性植物
Martina Unbehauen/Shutterstock.com
「張りつき植物」タイプ。セイヨウキヅタ、キヅタ、オカメヅタなど園芸品種が数百あるつる性植物です。特にセイヨウキヅタは、覆輪や斑入りのバラエティーに富み、数多くの品種があります。
通なあなたにはコレもオススメ!
壁面、フェンス、パーゴラ、アーチに
●ツルハナナス

学名 Solanum jasminoides
ナス科 ナス属
南米原産 常緑つる性樹木
Janine James/Shutterstock.com
「巻きつき植物」タイプ。夏にやや小形の白や紫色の花を咲かせる。
●スタージャスミン

学名 Jasminum multiflorum
モクセイ科 ヤスミヌム属
熱帯アジア原産 常緑つる性樹木
「巻きつき植物」タイプ。都市部の暖地では、十分越冬し、一年中緑が楽しめる。
壁面緑化に最適な植物
●ハゴロモジャスミン

学名 Jasminum polyanthu
モクセイ科 ヤスミヌム属
中国南西部原産 常緑つる性樹
tamu1500/Shutterstock.com
「巻きつき植物」タイプ。花は薄ピンク色で強く甘い芳香性がある。パーゴラやアーチにも。
●ツルマサキ‘エメラルドゲティ’

学名 Euonymus fortunei‘Emerald Gaiety’
ニシキギ科 ニシキギ属
日本・中国・朝鮮半島原産 常緑つる性樹木
「張りつき植物」タイプ。基本的には這性で、壁があれば登っていく。
●ハツユキカズラ

学名 Trachelospermum asiaticum’Hatuyukikazura’
キョウチクトウ科 テイカカズラ属
日本・中国原産 常緑つる性樹木
「張りつき植物」タイプ。葉に白色の斑が入るテイカカズラの園芸品種で、新芽は淡紅に色づき美しい。
●ツルマサキ‘ハーレクイン’

学名 Euonymus fortunei var. ‘Harlequin’
ニシキギ科 ニシキギ属
日本・中国・朝鮮半島原産 常つる性樹木
「張りつき植物」タイプ。斑入りの美しい葉色が特徴。グラウンドカバーや寄せ植えにもよい。
フェンスやアーチにはこれがオススメ!
●ヘンリーヅタ

学名 Parthenocissus henryana
モクセイ科 ヤスミヌム属
中国南西部原産 落葉つる性樹木
「張りつき植物」タイプ。強剪定や耐寒性、耐暑性に優れた丈夫な植物。秋の紅葉も見事。壁面にオススメ。

●チリフハニーサックル

学名 Lonicera periclymenumvar.aureo reticulata
スイカズラ科 ロニセラ属
ヨーロッパ園芸品種 半落葉つる性樹木
「巻きつき植物」タイプ。オベリスク、トレリスにも。コンテナで寄せ植えにしてもよい。
●スイカズラ

学名 Lonicera japonica
スイカズラ科 ロニセラ属
日本・中国原産
常緑つる性樹木
Somsit/Shutterstock.com
「巻きつき植物」タイプ。和名の別名「ニンドウ」。常緑性で一年中緑が楽しめる。
●ナツユキカズラ

学名 Polygonum aubertii
タデ科 ポリゴナム属
中国・チベット原産 落葉つる性樹木
「巻きつき植物」タイプ。花が満開になると、レースのカーテンをしているように美しい。
都市部の緑化に
●テイカカズラ‘オウゴンニシキ’

学名 Trachelospermum asiaticum‘Ougonnisiki’
キョウチクトウ科 テイカカズラ属
日本・中国原産 常緑つる性樹木
「張りつき植物」タイプ。耐暑性があり、都市の緑化に向いている。
●センニンソウ

学名 Clematis terniflora
キンポウゲ科 センニンソウ属
日本原産 落葉つる性樹木
「絡みつき植物」タイプ。常緑なので、都市部のフェンス緑化などにも応用できる。
つる性植物の種類や特性を理解した上で、最適な植物でお庭を美しく演出してくださいね。
併せて読みたい
・お庭を彩るつる性植物の選び方と、実や花が素敵なオススメ12種!
・小さな庭と花暮らし「初夏の庭を彩るつるバラ」
・夏に緑の涼を演出しよう!「グリーンカーテン」を美しく仕立てるトレリス
・甘い香りを放つ カロライナジャスミンの危険な誘惑
Credit

監修/藤岡成介
1963年兵庫県生 兵庫県立淡路景観園芸学校 講師、E&Gアカデミー大阪校 講師などを務める。
花と緑のまちづくりを提唱し、園芸、造園植物の生産および流通にかかわる業務を行いながら、現在
きびの森植物園 マネージャーを務める。
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …