広場や公園を彩るカラーリーフとして、ガーデニングの景観作りに活用されているコキア(別名・ホウキグサ)。もこもことした愛らしい草姿と育てやすさで、近年は人気が高まっています。コキアを丈夫に育てるには、土作りが重要です。コキアに適した土について、NHK『趣味の園芸』の講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
コキアを育てる前に知っておきたいこと
コキアは、ユーラシア大陸に広く分布する植物です。日本へはアジアから中国経由で渡来し、1000年以上前から栽培されていたという記録が残っています。江戸時代には広く栽培され、枯れ枝はホウキの材料に、若い枝や果実は食用として使用されてきました。和名の「箒木(ホウキギ)」は、ホウキとして利用していたことに由来しています。
コキアの基本データ
学名:Bassia scoparia(Kochia scoparia)
科名:ヒユ科
属名:ホウキギ属
原産地:西アジア、中央アジア
和名:箒木(ホウキギ)、箒草(ホウキグサ)、
英名:Bassia(kochia)
開花期:8月上旬~9月上旬
発芽適温:15℃以上
生育適温:20~35℃
観賞期は6~11月と非常に長いうえ、10~11月は紅葉により、まっ赤に色づいた様が楽しめます。コキアは主に、葉と草姿を愛でる植物ですが、夏~初秋には花が咲きます。1~2㎜程度の小さな花で、茎の葉のつけ根に2~4輪まとまって咲きます。花はあまり目立たないため、観賞には向きません。
樹高は50~100㎝と大きくなりすぎないので、庭などに低めの生垣を作りたいときにおすすめです。
コキアは大別すると、樹形が丸くまとまるタイプと、細長く伸びるタイプの2種類があります。
元気に育てるための、コキアの土作り
コキアはこぼれ種からも育つ丈夫な植物ですが、より元気に育てるには、水はけ、水もちのよい土壌を選ぶことが大切です。
植物を育てるための用土にはさまざまな種類があり、何種類かの土をブレンドしたものを培養土といいます。
鉢植えの場合、酸性が強いと育たないため、弱酸性、または中性の用土を使用します。自分で土作りをする場合は、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜておきます。赤玉土は小粒のものを選び、ふるいを使って、みじんを取り除いておきます。腐葉土は手で揉むなどして、細かく砕いておくと、ほかの土と混合しやすくなります。市販の草花向け培養土を利用してもいいでしょう。
地植えの場合は、広めに植え穴を掘った土に、腐葉土や堆肥を2~3割ほど混ぜ込み、2~3週間ほど寝かせておきます。水はけがポイントになるので、砂や軽石などを混ぜておいてもよいでしょう。
よい土は、水はけ、水もちに優れています
植物が丈夫に育つ土の条件として、優れた水はけ(排水性)、水もち(保水性)、通気性、保肥性があります。コキアは特に、水はけのよい土を好む植物です。
土には、4つの大事な役割があります。
・植物を支える役割
・のびのびと根を伸長させる役割
・植物を生育する役割
・開花させるまでの栄養分を供給する役割
この4つの役割を果たすためには、土のなかに適度な空気(=酸素)があることが重要です。根が常に水に浸かっている状態だと、窒息してしまい、「根腐れ」の原因になります。根の窒息を防ぐためには、空気を保ち、空気が通り抜ける空間を作る必要があるのです。
根がしっかりと呼吸できるような状態を保ち、必要な栄養分を保っている土こそが、植物にとって理想的な土になります。この理想的な土の構造を、「団粒構造」といいます。
植物が育ちやすい「団粒構造」とは?
植物にとって理想的な「団粒構造」とは、小さな土の粒子が団子のように揃った状態を指します。この状態になると、粒子と粒子の間に根の呼吸に必要な空気の隙間ができるうえ、団粒の中や表面に養分を保つことができます。
団粒構造を作るために有効なのは、腐葉土や堆肥などの有機物です。この有機物が、土の中の微生物の働きを活性化してくれます。また、誤って濃度の高すぎる肥料を施してしまったときにも、有機物が緩衝材としての役割を果たしてくれます。
団粒構造は、理想的な土の条件である通気性、排水性、保水性、保肥性をすべて満たし、植物の根を健やかに育ててくれるのです。
種類を知ることが、適した土作りへの近道
土にはさまざまな種類があり、植物の種類によって適した土は変わります。
園芸初心者が鉢植えやプランターで植物を育てる場合は、数種類の用土がブレンドされている市販の培養土が便利です。用土を自分で混ぜて作る手間が省けるうえ、植物ごとの専用培養土が手に入ります。
一方、市販の培養土のなかには品質表示がなく、原料が分からないもの、品質に問題があるものも存在します。そこで自分でブレンドすることを踏まえ、用土の種類やそれぞれの特徴を知っておきましょう。
ここでは園芸店やホームセンターで市販されている、代表的な用土を紹介します。
基本用土
園芸用土のベースとなる土
赤玉土
赤土を乾燥させ、粒の大きさごとに分けた土です。通気性、保水性、保肥性に優れ、基本用土として、もっとも多く使用されています。鉢植えには、小粒か中粒を選びましょう。
鹿沼土
有機物をほとんど含まない酸性土です。通気性、保水性に優れ、水を含むと色が薄黄から黄色に変わるため、水やりのタイミングがわかりやすいという利点があります。購入の際は、みじんの少ないものを選ぶのがポイントです。
黒土
有機質を多く含む、軟らかい土です。保水性に優れる一方で、通気性、排水性が悪いので、腐葉土などを混ぜて使用します。また、酸性なので、石灰類などで酸度を調整することも必要です。
改良用土
上記の基本用土に改良用土を混ぜることで、通気性、排水性、保水性、保肥性を調整することができます。改良用土には、有機質と無機質があり、目的によって使い分けます。
腐葉土
改良用土の代表種で、広葉樹の落ち葉を腐熟させたものです。通気性、保水性、保肥性に優れ、土中の微生物を活性化してくれます。腐熟が未熟なものは、根を傷める原因にもなるため、しっかり完熟したものを選びましょう。マツなどの針葉樹の葉が入っているものは、油脂成分が多いため避けたほうが無難です。
牛ふん堆肥
牛ふんを発酵させ、乾燥させたものです。花壇や畑の土壌改良に用います。市販のものは品質に問題がある場合も。鉢植えなどにはおすすめできません。
バーク堆肥
針葉樹の厚い樹皮の薄片である「バークチップ」を発酵させ、乾燥させた肥料です。牛ふん堆肥と同様に、主に花壇や畑の土壌改良に用います。
ピートモス
湿地の水ゴケ類などが堆積し、泥炭化したものです。腐葉土に似た性質があり、微生物を呼び込んでその働きを助けます。基本的に酸性ですが、石灰を加えて中性に調整した製品もあります。
パーライト
黒曜石や真珠岩を細かく砕き、高温高圧処理した人工砂礫(されき)です。通気性、排水性に優れ、非常に軽いのも利点です。粒の大きさが各種あるほか、粒の丸いタイプと四角いタイプがあります。主に鉢植えに用います。
バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温処理し、膨張させたものです。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れ、非常に軽いのが特徴です。粒子の細かい重い土との相性はよくないので、ピートモスやパーライトと一緒に、鉢植えやハンギングバスケットに使います。
※「○○用」として市販されている培養土は、これらの用土の特性を生かして、配合割合を各社で研究して対象植物用にブレンドしたものです。
コキアは、植え替えは必要ありません
植物は根の性質によって、苗の扱い方が異なります。なかには移植を嫌うものがあり、コキアもそのひとつです。コキアは根が途中で分かれることなく、まっすぐに伸びる性質をもつ「直根性」の植物です。
直根性の植物は、根を少しでも痛めてしまうとダメージが大きく、うまく根づきません。植え替えによって根を傷つけてしまうことがあるため、植え替えには向きません。鉢や庭に定植したあとは、なるべく植え替えは行わないようにしましょう。
土のほか、植えつけ時に準備したいもの
コキアの苗を鉢や庭に植えつける(定植する)際は、以下のものを用意します。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土(前述の通り)
・コキアの種、または苗
・肥料(カリ分の多いもの)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
・支柱
幼い苗は強風などで倒れやすく、折れてしまうことがあるので、支柱を立てて支えましょう。
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・6号か8号鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
鉢植えにする場合は、できるだけ大きな鉢を用意してください。8号、または10号鉢ひとつに対し、苗はひとつが目安です。小さな鉢に植えると、大きく育たなくなります。大きく育てたいときは、地植えをおすすめします。
コキアの植えつけ方法が知りたい
実際、コキアをどのように植えつけるのか、その手順を紹介します。
鉢植えの場合の手順
①苗の入ったビニールポットよりひと回り以上大きな鉢、またはプランターを用意します。鉢穴をふさぐための鉢底ネット、軽石などの鉢底石を入れておきます。
②市販の培養土、または赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜ込んだ土を用意します。その土を鉢の4分の1くらいまで入れます。
③ 根鉢を崩さないようにビニールポットからそっと苗を抜き、土を入れた鉢に入れ替えます。
④ 鉢と苗との隙間を埋めるように少しずつ土を加え、苗を安定させます。
⑤植物名と植えつけ日を記載したラベルを挿し、鉢底から水が流れ出すまでたっぷりと水やりをします。
地植えの場合の手順
①花壇に苗がすっぽり入るくらいの大きさ、深さの植え穴を掘ります。
②根鉢を崩さないように注意しながら、苗をひと株ずつ置いていきます。
③土を寄せて、根にかぶせていきます。
④植物名と植えつけ日を記載したラベルを挿します。
⑤土中に水が行きわたり、根の先端にまで水が届くよう、たっぷりと水やりします。
植えつけをするときの注意点を知っておきましょう
コキアを植えつけるときに、もっとも気をつけたいのは、根を傷つけないことです。苗をポットから取り出すときは根鉢を崩さず、土を落とさないように植えつけましょう。
植えつけ時に土をかぶせるとき、土をギュッと押さえつけてしまうと、根を傷つけてしまい、土中の空気が抜けてしまいます。土はそっとかぶせるようにします。
幼い苗は倒れやすく、強風が吹いた際にポキンと折れてしまうことがあります。風がまともに当たる場所に植えつける場合は、支柱を立ててください。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と撮影と文・角山奈保子
新着記事
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は晩夏の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
寄せ植え・花壇
【球根の買いどき!】組み合わせてかわいいチューリップおすすめ品種
まだまだ残暑が厳しい9月ですが、ガーデニングではこの時期から来春のことを考える必要があります。チューリップの球根は今が買いどき。球根を植えるのはもっと先のことですが、人気の品種は今のうちに確保してお…