もこもこした草姿と育てやすさが人気のカラーリーフ、コキア(別名・ホウキグサ)。夏には鮮やかなグリーンが、秋には紅葉による華やかな赤の草姿が楽しめます。コキアを元気に育てるために、欠かせないのが水やり。その方法、ちょっとしたコツなどを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんに教えていただきました。
目次
コキアを育てる前に知っておきたいこと
コキアは、ユーラシア大陸に広く分布する植物です。日本へはアジアから中国経由で渡来し、1000年以上前から栽培されていたという記録が残っています。江戸時代には広く栽培され、枯れ枝はホウキの材料に、若い枝や果実は食用として使用されてきました。和名の「箒木(ホウキギ)」は、ホウキとして利用していたことに由来しています。
コキアの基本データ
学名:Bassia scoparia(Kochia scoparia)
科名:ヒユ科
属名:ホウキギ属
原産地:西アジア、中央アジア
和名:箒木(ホウキギ)、箒草(ホウキグサ)、
英名:Bassia(kochia)
開花期:8月上旬~9月上旬
発芽適温:15℃以上
生育適温:20~35℃
観賞期は6~11月と非常に長いうえ、10~11月は紅葉により、まっ赤に色づいた様を楽しめます。コキアは主に、葉と草姿を愛でる植物ですが、夏~初秋には花が咲きます。1~2㎜程度の小さな花で、茎の葉のつけ根に2~4輪まとまって咲きます。花はあまり目立たないため、観賞には向きません。
樹高は50~100㎝と大きくなりすぎないので、庭などに低めの生垣を作りたいときにおすすめです。
コキアには、樹形が丸くまとまるタイプと、細長く伸びるタイプの2種類があります。
水やりの方法とそのタイミング
コキアの水やりは、鉢植えと地植えで異なります。
鉢植えの場合、夏場は特に水切れを起こしやすいので、注意が必要です。夏は朝と夕方の2回、しっかりと水を与えてください。
地植えの場合は、ほとんど水やりの必要はありません。
コキアは過湿にはやや弱いので、水の与えすぎには十分に注意しましょう。特に、高温多湿の時期は要注意です。
鉢で育てる場合の、コキアの水やり
水やりの頻度
鉢植えの場合は、土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水やりをします。特に夏場は乾燥し、水切れを起こしやすくなります。1日に2回、朝と夕方に水を与えてください。夏場に水が不足すると、生長不良になるので気をつけましょう。
水やりのコツ
水やりをするときのポイントは、土の表面が湿る程度ではなく、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり与えることです。水が少ないと、土の中で伸びた根まで行き届きません。また、たっぷりの水は土の中の老廃物を流し出し、水に含まれる新鮮な空気を補う役割があります。
水やりの確認方法
水やりのタイミングは、土の状態を観察すれば分かります。用土の表面が白っぽく乾燥していたら、水を与えるタイミングです。水やりは夜ではなく、必ず朝に行いましょう。夏場は朝と夕方の2回、しっかりと水やりします。
一方で過湿に弱いという性質がコキアにはあるので、水の与えすぎには気をつけます。特に、梅雨など湿気の多い時期は注意が必要です。
地植えの場合の、コキアの水やり
水やりの頻度
地植えの場合、特に水やりをする必要はありません。その理由は、鉢植えに比べて土の量が多く、そのぶん地中に水分が蓄えられているからです。ただし、極端に雨が降らずに乾燥するときなどは、朝に水やりを行いましょう。
水やりのコツ
水やりをする際は、しっかりと土中に水が行きわたり、根の先端にまで水が届くよう、たっぷりと水を与えます。
水やりの確認方法
極端に雨が降らない日や、猛暑日が続くときは、上記の方法で水やりを行います。
水やりは、季節によっても多少変わります
春(鉢植え)
種、または苗から育てはじめる春は、用土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水やりします。特に生長している時期は、乾燥しすぎると生育に影響を与えます。鉢底から流れ出るくらい、たっぷり水を与えます。
夏(鉢植え)
夏も引き続き、用土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水やりしましょう。特に夏場は水切れを起こしやすくなるため、朝と夕方の2回、しっかりと水を施します。美しく紅葉させるには、夏場の水やりが非常に大事です。
秋(鉢植え)
コキアは紅葉が終わると、葉や枝が徐々に枯れはじめます。一年草のため、枯れはじめたら水やりをする必要はありません。
冬(鉢植え)
秋に採取した種を涼しい場所で保管し、翌年の春の種まきの時期を待ちましょう。
地植えの場合は年間を通して、基本的に水やりをする必要はありません。梅雨などの雨季に極端に降水がないときや、異常な日照りが続くときなどは、状況に応じて水を与えます。
コキアの水やり、注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
コキアの鉢植えで注意したいのは、夏場の水切れです。真夏の猛暑にもカンカン照りにも強いコキアですが、水が不足すると弱くなり、生長不良を起こしてしまいます。夏場は朝、夕の1日に2回、たっぷりと水を与えて元気を保ちましょう。
地植えの場合の注意点
基本的に水やりは不要ですが、苗を庭などに植えつけるときは、植えつけを行った後にたっぷりと水が行きわたるよう水やりします。
覚えておきたい! 水やりの基本
簡単なようでいて、じつはコツをつかむのが難しく、体得するのに時間がかかるといわれている水やり。コキアに限らず、植物に水やりをするうえで、頭に入れておきたい基礎知識を紹介します。
鉢植えの水やりの基本とは?
「たっぷりと水やりする」といっても、実際、どれくらいの水の量が必要なのか、迷うところ。鉢底の穴から水が流れ出るくらい、たっぷり与えるのが基本です。水の量が少ないと、鉢底まで水が浸透しないうえ、土の表面から水分が蒸発し、鉢内の水分が欠乏した状態になってしまいます。水やりをする際は、鉢底から水が流れ出ても問題ない場所に一時的に移動し、たっぷり流れるくらい与えるようにしましょう。
水やりは朝が基本
水やりは原則、朝に行います。日中に気温が上昇するにつれ、植物は呼吸し、蒸散をさかんにします。そのため、水分を朝方に補う必要があります。水分バランスが崩れると、植物はしおれてしまいます。また、夕方以降は蒸散が少なくなり、水分を必要としなくなります。逆に、夕方以降に水を与えると、植物が軟弱になり、カビや細菌の繁殖により病気にかかりやすくなるという問題もあります。冬の夕方などに水やりを行うと、土壌内に残った水分が植物の根を冷やし、成長を妨げてしまう場合も。「水やりは朝」と覚えておいてください。
水やりは用土が乾いてから
鉢植えの場合、「土の表面が乾いてから水やりを」といいますが、これにもれっきとした理由があります。土の表面が湿っている状態で水やりすると、水が飽和状態になり、植物の根は呼吸できなくなるからです。また、常に水に満たされた状況では、根を伸ばしたり、生育したりする必要がなくなってしまうのです。
これに対し、土が乾いてから行う水やりは、乾燥した土の表面から鉢底までスムーズに水がしみ込んでいきます。同時に、水に押し出されて鉢内の空気が入れ替わり、根に酸素を供給することもできます。水のスムーズな流れと鉢内の空気の循環のためにも、土の表面が乾いてから水やりをしましょう。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・角山奈保子
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…