トップへ戻る

バジルに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

バジルに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ハーブ(Herb)の一種、バジル。いまでこそ日本でも広く知られるバジルが普及したきっかけは、「イタリアン」、いわゆる「イタ飯ブーム」です。それまでは、プロの料理人が扱う素材としての認知度でしたが、この頃に一気に市民権を得た感があります。バジル自体は江戸時代に日本に入ってきたとされ、当時は種を水に浸すと出るゼラチン状のもので、目に入ったゴミを取り除いていたことから、「目箒(メボウキ)」と呼ばれていました。家庭にひと鉢あると重宝するバジルは、性質が丈夫な植物ですが、そんなバジルでも肥料は必要なのでしょうか? バジルの肥料について、与え方やタイミングなどを含めて掘り下げてみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

バジルを育てる前に知っておきたいこと

爽やかな香りが特徴的なバジルは、古代ギリシアでは「王様のハーブ」と呼ばれていたとか。オリーブオイルやトマト、チーズともよく合います。種は発芽しやすく、日本のような高温多湿な気候でも元気に育つことから、一躍人気のハーブとなりました。

バジルの基本データ
学名:Ocimum basilicum
科名:シソ科
属名:メボウキ属
原産地:熱帯アジア、アフリカ
和名:目箒(メボウキ)
英名:Basil
開花期:7~10月
花色:ピンク、白
発芽適温:20℃以上
生育適温:20~25℃前後

バジルを種から育てるなら、春、4~6月頃が適期です。春のガーデニングシーズンには、ポット苗がよく出回っていますので、園芸ビギナーのかたは苗から育て始めるとよいでしょう。ひと鉢あれば、料理の際にさっと摘んで、フレッシュなバジルを楽しむことができます。

バジルには栄養を補うための肥料が必要です

バジルは、日本でも丈夫で育てやすいハーブとして知られています。しかし、いざ自分でバジルを育てようと思うと、「水やりはどのくらい?」「肥料はどうするの?」など、疑問が湧いてくることでしょう。バジルが丈夫な植物だからといって、なにも手入れをしなくてもよいというわけではありません。せっかく育てたバジルを長く楽しむためには、やはりそのための環境を整える必要があります。

バジルをはじめ、植物が生きていくためには、光、水、そして栄養が必要です。土耕栽培では、植物は、水で溶け出した土中のさまざまな栄養素を根から吸収していますが、ひと口に「土」といっても、その質や含まれる栄養素は千差万別です。これは市販の培養土にもいえることです。

土に植えられたバジルは、その根が届く範囲から自分に必要な栄養素を吸収し続けます。しばらくその状態が続くと、土中の栄養素に偏りが出たり、栄養不足になったりして生育に影響を及ぼすことがあります。特に鉢植えの場合は、バジルが根を張れるのは限られたスペースになりますから、この影響を受けやすくなります。そのような栄養素を補うために、「肥料」を与えるのです。

種類を知ることが、適した肥料選びの近道

肥料にはさまざまな種類があり、それぞれに特性があります。バジルへの肥料の与え方を説明する前に、肥料について、基本的なことを知っておきましょう。

ホームセンターや園芸店には、たくさんの肥料が売られています。「草花用」や「花と野菜の肥料」と書かれているもの、なかには「バラ用」とか「パンジー用」と、植物を限定した肥料もあります。このように書かれていると、施す植物によっては、どの肥料を買ったらよいか迷ってしまいます。しかし、肥料の種類と特性を知っておけば、自分が何を選ぶべきか判断することができますし、不必要にいくつもの肥料を買い込んでしまうことはありません。

肥料は、有機質肥料、無機質肥料(化学肥料)のふたつに大別されます。

有機質肥料
一般に油かす、魚かす、骨粉、鶏ふん、牛ふんなど、動植物を原料とするものを、「有機質肥料」といいます。天然肥料と呼ばれることもあります。土壌中の微生物によって分解された肥料が、植物に吸収されるため、効果が出るまでには時間がかかります。

無機質肥料
化学的に合成されたものは、「無機質肥料」といいます。後述の肥料の三大要素のうち1種だけのものを単肥、2種以上含むものを化成肥料といいます。初心者でも扱いやすく、効果が早く現れるのが特徴です。

また、その効き方でも、緩効性肥料、遅効性肥料、速効性肥料と、3種類に分類されます。

緩効性肥料
肥料の効果が緩やかに持続するタイプが「緩効性肥料」です。

遅効性肥料
「遅効性肥料」は、肥料を与えたあと、ゆっくりと効果が出ます。有機質肥料の大部分が、この遅効性肥料です。前述のとおり、土中に混ぜた肥料が微生物により分解され、水に溶けたぶんだけが植物に吸収されていきます。

速効性肥料
肥料を与えると素早く吸収され、効きめが出るのが「速効性肥料」です。ただし、効果の持続性はありません。

肥料はその形状でも分類されます。土に置いたり混ぜ込んだりして使用するタイプの固形肥料と、規定倍率に水で希釈して使用するタイプの液体肥料(液肥)とがあります。

※液体肥料に似たもので、活力剤があります。活力剤は人間の場合に例えると、サプリメントや栄養ドリンクといった、栄養補助食品のような役割をする製品。活力剤を使う際は、植物にとっての主食である肥料と併用することが必要です。

植物に必要な、肥料の三大要素

植物が育つためには、さまざまな栄養素が必要です。なかでも特に重要な三種類を「肥料の三大要素(三要素とも)」といいます。市販されている肥料の袋に、大きく「10-8-7」などと数字が記載されているのを見たことがあるかもしれません。この数字は、肥料の三大要素である「N-P-K」の配合比率を表しています。書かれた数字が「10-8-7」であれば、この肥料はチッ素、リン酸、カリが10:8:7という比率で、配合された肥料であることを表しているわけです。

N:窒素(nitrogenous) 一般に「チッ素」と呼ばれています。枝や葉を茂らせる働きがあり、“葉肥え”とも。

P:リン酸(phosphate) 一般に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。花や実のつきをよくする働きがあり、”花肥(はなごえ)””実肥(みごえ)”ともいいます。

K:カリウム(kalium) 一般に「カリ」と呼ばれています。茎や根を丈夫にする働きがあり、別名は“根肥え”。

N-P-K以外に必要な要素は?

三大要素に対し、必要量は少ないものの極端に不足すると生育に影響するものとして、ミネラル類があります。この要素は中量要素と微量要素に分類され、中量要素にはカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg・苦土)、イオウ(S)が、微量要素には亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)があります。先の三大要素に、さらにこれらの中量要素、微量要素を加えた肥料が、いろいろ市販されています。

こんなタイプの肥料が、バジルにおすすめ

ハーブとして主に葉を利用するバジルには、N-P-Kの割合が同程度の肥料がよいでしょう。市販の「ハーブ用肥料」、「野菜用肥料」などが入手しやすく、手軽に使えます。

肥料を与えはじめる、時期とタイミング

バジルに肥料を与えるとき、適した時期というものがあります。

鉢植え、地植えとも、まずは植え替え(定植)のタイミングで「元肥(もとごえ・もとひ、基肥・きひ)」を与えます。元肥には、緩やかに長く効く「緩効性肥料」を使います。

地植えの場合は、事前に植え場所を耕し、堆肥や腐葉土、砂もすき込んでおきましょう。その後は、元肥が切れた頃のタイミングで「追肥」を与えます。

鉢植えの場合も、元肥が切れた頃のタイミングで「追肥」を与えはじめます。

バジルへの肥料の与え方が知りたい

実際に、バジルを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。

バジルの種は、発芽適温が20℃以上と高めです。八重桜の開花を目安に種まきするとよいでしょう。

種をまいて育苗したものを植え替える場合には、この植え替え(定植)のときに元肥として緩効性肥料を与えます。ポット苗で購入したものを、鉢に植え替える場合も同様です。

育苗後、地植えして栽培する場合には、定植前に元肥を加えて土作りをすませておきます。

鉢植えも地植えも定植後、1か月も経つと元肥が切れてきます。生育期間中は、追肥として7~10日に1回程度の割合で液肥を与えます。

なお、追肥の頻度については、絶対ではありません。仮に肥料をやり忘れてしまっても、大きなダメージはなく、むしろ肥料のやりすぎに注意しましょう。肥料切れのサインとして、なんとなく葉の発色が悪くなるといった症状が現れます。

バジルに肥料を与えるときの注意点は?

バジルに肥料を与えるときの最大の注意点は、その肥料がどのような種類であっても「必ず説明書をよく読んでから使用する」ということです。

肥料の袋に記載、もしくは添付されている説明書には、その肥料がどのような成分をどのような割合で配合し、どのような効きめがあるかとともに、使用量の目安と使い方(土に混ぜる、水で希釈するなど)が書かれています。これを無視して肥料を与えても、その効果が得られないどころか却って悪影響が出てしまう場合もあるので、注意しましょう。

肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます

肥料を与えるときの注意点でも述べたように、肥料はただ闇雲に与えてもよい結果は得られません。

また説明書に書かれていた使用量よりも肥料を多くあげすぎると、土中の肥料成分の濃度が高くなって根の機能が阻害される「肥料やけ」を起こす可能性があります。

根が肥料やけを起こすと、場合によっては枯れてしまうことがあるので、肥料のあげすぎは禁物です。このことからも、肥料の説明書にある使用量を守って与える必要があるのです。

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO