楚々としてかわいらしい花姿のセンニチコウは、古くは仏花として親しまれていました。ボールのように丸い、花のように見える部分は苞(ほう)と呼ばれる葉の集まりです。苞の色が褪せにくく長期間楽しめることから、千日紅という名前に。近年は、ガーデニングはもちろん、フラワーアレンジやドライフラワーでも人気があります。ここでは、センニチコウの水やりの方法や注意点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
センニチコウを育てる前に知っておきたいこと
センニチコウは、ヒユ科センニチコウ属に分類される植物です。センニチコウ属の植物は、熱帯アメリカを中心とする熱帯各地に、100種以上あるとされています。
センニチコウの基本データ
学名:Gomphrena globosa (キバナセンニチコウ G.haageana)
科名:ヒユ科
属名:センニチコウ属
原産地:熱帯アメリカ、南アジア
和名:千日紅(センニチコウ)
英名: Globe amaranth
開花期:5~11月
花色:赤、ピンク、黄、白、紫
発芽適温:20~25℃
生育適温:15~30℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:10~20日
暑さに強く、苞の色が褪せにくいため、夏~秋にかけての長い期間楽しむことができます。また、丈夫で育てやすいことから、ガーデニング初心者に向いている植物のひとつです
水やりの方法とそのタイミング
センニチコウは多湿な環境に弱いため、水やりは控えめに行うといいでしょう。
鉢植えの場合、用土の表面が完全に乾いたときが、水やりをするタイミングです。気温が高い時間帯は避け、午前中のうちにたっぷりと水を与えます。水量の目安は、鉢底から水が流れ出るくらい。株元を狙い、静かに水やりをします。
地植えの場合は、根が張ったあとは基本的に水やりをする必要はありません。しかし、晴天が続いて土がカラカラに乾いているときは、たっぷりと水を与えます。地面の土がえぐれないよう注意しながら、株元を狙って水やりをします。
センニチコウは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。
鉢で育てている場合の、センニチコウの水やり
水やりの頻度
土の表面が白っぽく、完全に乾いたときに水やりをします。土の乾き方は季節や気温によって変わるため、水やりの頻度も時々で変わりますが、月に3~4回のペースと考えていいでしょう。
ただし、種をまいてから発芽するまでの生育期や夏場は、十分な水やりが必要になります。種まきをしたあとは生育が進むにつれて、水を与える頻度や量を減らしていきます。また、夏場は、午前中に水やりをしても、すぐに土が乾いてしまうことも。土の乾き具合を見ながら、必要に応じて夕方にも水やりをしましょう。
センニチコウは乾燥気味な環境を好むため、日に何度も水やりをしたり、土が乾いていないのに水を与えたりするのはNGです。
水やりのコツ
鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと水やりをしましょう。こうすることで、水が補給されるのはもちろん、根の酸素呼吸が促進されます。
水やりの際は、鉢受け皿に溜まった水は根腐れの原因となるため、放置せず、必ず捨ててください。
水やりの確認方法
指で土の表面を触り、湿り具合を確認するクセをつけるといいでしょう。また、水やり直後に比べ、鉢が軽くなっていたら、土が乾いていると考えられます。
地植えの場合の、センニチコウの水やり
水やりの頻度
地植えにした植物は、広く根を張って地中の水分を効率よく吸収します。そのため、センニチコウを地植えで育てる場合、日々の水やりはほとんど必要ありません。基本的には、雨の水だけで十分です。
ただし、雨が降らない日が長く続いたときや、土が乾ききっているときは、たっぷりと水やりをします。また、種まきをしてから発芽するまでの生育期は、水やりの頻度を増やし、たっぷりと水を与えます。生育が進むにつれて、水を与える頻度や量を減らしていきましょう。
水やりのコツ
鉢植えと同様、土がえぐれたり、流れたりしないよう注意しながら、静かに株元に水を与えます。
水やりの確認方法
指で土の表面を触り、湿り具合を確認するクセをつけるといいでしょう。
水やりは季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では、季節ごとの違いを見ていきましょう。
春(鉢植え、地植え)
苗の植えつけや種まきを始める季節です。苗の根が張るまで、もしくは種が発芽するまでの間は、十分な水を与えます。時間帯は、涼しい時間帯である午前中を選びます。
夏(鉢植え、地植え)
春同様、生育期にあるセンニチコウには十分な水を与えます。水やりをする時間帯は、涼しい時間帯である午前中です。
7月以降は、センニチコウの開花、最盛期です。センニチコウは暑さと乾燥に強いため、猛暑の中でもしっかりと育ちます。鉢植えにした場合は、土が完全に乾いているのを確認してから水を与えます。地植えにした場合は、高温乾燥状態が長く続いて、土がカラカラになってしまうときのみ。たっぷりと水を与えてください。
夏は、ハダニをはじめとする害虫が発生しやすい季節でもあります。水やりの際、葉全体や葉裏に水をかけて、害虫予防することも可能です。
秋(鉢植え、地植え)
センニチコウの花が咲いているあいだは、鉢植え、地植えともに、水やりの頻度は夏とほぼ同じと考えていいでしょう。
冬(鉢植え、地植え)
センニチコウは寒さに弱いため、冬がやってくる前に枯れてしまいます。そのため冬の間は、水やりをはじめとする手入れをする必要がありません。キバナセンニチコウは、3℃程度の室内、ファイヤーワークスは凍結しない戸外で、冬を越すことが可能です。冬季は水やりを控えぎみに管理します。
センニチコウの水やりの、注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
加湿状態が長く続くと、根腐れを起こしたり、カビが原因となって葉を腐らせてしまう葉斑病にかかったりすることがあります。また、茎が軟弱になってしまい、切り花として使えなくなってしまうことも。水はけのよい土を使うといった工夫を施し、乾燥ぎみな環境で管理します。
また、水を与える際、花や葉をびしょ濡れにしてしまうのはNG。密集するように植物が育っている場合、ジョウロのはす口を取り、葉や茎を抑えながら株元に水を与えます。
地植えの場合の注意点
鉢植え同様、水はけのよい土を使うといった工夫を施し、乾燥ぎみな環境で管理します。水やりをする際は、土をえぐってしまわないよう注意しながら、株間と葉にやさしく水を与えます。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・アマナ/ネイチャー&サイエンス
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
アロマセラピー
花粉症にも効果アリ! ペットにもおすすめの穏やかな香りの精油ユーカリ・ラディアタ
花粉症対策の一環として取り入れたいのが、植物の香り成分を抽出した精油。花粉症に効果があるとされるユーカリ精油のなかでも、ユーカリ・ラディアタは香りや作用が穏やかで、ペットのいる家庭にもぴったりです。…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…