トップへ戻る

グリーンネックレスを元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

グリーンネックレスを元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

名前のとおり、緑色の小さな玉がネックレスのように連なって成長するグリーンネックレス。「緑の鈴」とも呼ばれる蔓性の多肉植物で、インテリアグリーンとして人気があります。丈夫で育てやすい植物ですが、より元気に育てるために土と植え替えについて、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

グリーンネックレスを育てる前に知っておきたいこと

観葉植物として扱われることが多いグリーンネックレスは、セネキオ属という多肉植物のひとつです。ころころとした緑色の球は多肉化した葉です。秋から冬には、この葉のつけ根から花茎を伸ばし、先端に花をつけます。花は、白い筒状の小花(筒状花)が密集してひとつの花を形成。それぞれの小花の中心から飛び出るしべには、甘い香りが漂います。

グリーンネックレスの基本データ
学名:Senecio rowleyanus
科名:キク科
属名:セネキオ属
原産地:アフリカ南西部
和名:緑の鈴(ミドリノスズ)
英名 String-of-beads senecio
開花期:9〜12月
花色:白
葉色:緑
生育適温:15~25℃

グリーンネックレスは、季節を問わず、比較的に手に入りやすい植物ですが、生育期は気候が穏やかになる春と秋です。育てるときは、ホームセンターや街のフラワーショップで、ポット苗を購入するのがよいでしょう。インテリアショップや雑貨店などには鉢とセットで販売されているものがあり、そのまますぐに飾って楽しむことができます。小さい苗は100円ショップなどで見かけることも。

グリーンネックレスの原産地はアフリカの砂漠地帯。乾燥した環境で自生している植物です。上手に育てるためには、風通しがよく、日の当たる環境を整えておきましょう。ただし、強すぎる日差しには弱いので、日差しの柔らかい秋〜春は日当たりのよい場所で、夏は直射日光の当たる場所を避けて明るい日陰で管理します。室内ならレースのカーテン越しで日を当てるのがベストです。

ハンギングで吊るしたり、鉢を高い位置に置いたりすると、ビーズのような葉が流れ落ちる美しい姿を観賞できます。この垂れる姿は、よい“気”を運んでくれる風水の要素のひとつ。グリーンネックレスの特徴である緑色、玉も風水では縁起のよいものとされ、運気を上げるインテリアグリーンとしても人気があります。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

植物を育てるために“用”いる“土”を「用土」といいます。用土にはさまざまな種類があり、それらを何種類かブレンドしたものが「培養土」です。

植物を育てる土には大きく、「単体用土」と、前述した「培養土」のふたつがあります。

単体用土とは、ほかの種類が混じっていない単種の土です。単体用土にはさらに、園芸用土のベースとなる「基本用土」と、通気性、排水性、保水性などを補う目的で基本用土に加える「改良用土」があります。よく使われる単体用土を見てみましょう。

基本用土

赤玉土
関東ローム層の赤土を乾燥させて粒状にしたもの。大、中、小と、粒の大きさにわけられて販売されています。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れた弱酸性の用土で、さまざまな植物にもっとも幅広く使われています。

鹿沼土
火山灰が風化し粒状になったもので、やや黄色っぽい軽石状の用土です。赤玉土よりも通気性、排気性に優れた酸性の用土で、サツキ、ツツジ、シャクナゲなど酸性を好む植物に適しています。

改良用土

腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐らせた有機性の改良用土です。基本用土に混ぜると、土がふっくらと柔らかくなり、通気性、排水性、保水性、保肥性が高まります。

ピートモス
腐植化した水ゴケを洗浄してから乾燥させ、細かくくだいた有機性の改良用土です。酸度が高い土のため、購入する際は酸度調整済みのものを選びましょう。保水性や保肥性を高めるための改良用土として使われます。

バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温で加熱し、何倍にも膨張させた無機性の人工の中性用土です。通気性、排水性、保水性、保肥性に優れています。無菌の土のため、挿し木、種まき用の土としても使われます。

パーライト
真珠岩を高温で加熱し、発泡させた無機性の人工用土です。通気性、排水性に優れ、非常に軽いのが特徴です。

単体用土は1種類だけでは使わずに、数種類の用土を混ぜ合わせて用いるのが基本です。単体用土のブレンドは植物や植物を育てている環境に合わせて行うため、自分なりの土作りを楽しめる醍醐味があります。

一方、ホームセンターなどで売られている土には、すでに数種類の土が混ぜられた培養土があります。「〇〇専用土」などと名づけられた培養土は、園芸の初心者には便利です。グリーンネックレスを培養土で育てたい場合は、多肉植物やサボテン、観葉植物用の培養土がおすすめです。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

植物を育てるのに適した土は、通気性や排水性に優れ、鉢の中がジメジメとした状態にならないものです。通気性や排水性のよい土を使っていれば、水やりをしたときに土内に溜まっていた古い水がきちんと排出され、土の中は常に新鮮な水と酸素がある状態を保てます。また、適度に酸素が含まれた土は、土に保温効果や断熱効果が生まれるため、冬の寒さや夏の暑さなど急激な気温の変化から根を守ってくれる働きがあります。土に通気性がないと、鉢内は湿度が高い状態が続き、土の中の酸素が不足して、根腐れを起こす原因になるのです。

このように通気性や排水性、さらに保水性などがあるバランスのよい土は、「団粒構造」になっています。団粒構造とは、細かいさまざまな土の粒子がくっつきあい、小さなだんごのような固まり(団粒)を形成している状態です。団粒と団粒の間に隙間ができ、空気や水がそこを通り道にするため、常に新鮮な空気や水が土の中を流れている環境となります。隙間があれば、根が伸びやすくなるので、植物はよく育ちます。

また、団粒構造の土は、粒子同士にくっつきあう性質があるので、通気性、排水性がありながら、植物を育てるのに必要な有機物や肥料を蓄える保肥性もあります。植物にとっては、ベストな土の状態です。

水はけの悪い粘土質の土や、水もちしない砂土は単粒構造といわれ、一般的な植物を育てるには向きません。

根から養分や水分を吸収する植物は、根の働きが弱ると少しずつ元気がなくなり、やがて枯れてしまいます。逆をいえば、根がしっかり育っていれば、植物全体も丈夫に生育するということです。根の住処となる土作りは、グリーンネックレスを元気に育てるために、とても大切な作業となります。

元気に育てるためのグリーンネックレスの土作り

多肉植物の多くは砂漠のような乾燥地帯で自生しています。グリーンネックレスも同様で、過湿状態は苦手です。土を用意するときも、一般の植物以上に通気性があり、水はけのよい土が必要です。

自分でブレンドする場合は、赤玉土5、パーライト(または軽石小粒)3、腐葉土2の割合がよいでしょう。ハンギングなどで楽しむ場合は、土の重量は軽いほうがいいので、パーライト、バーミキュライト、ピートモスを同じ割合で混ぜたものでも構いません。いずれにしても、水はけをよくすることが土作りのコツです。

培養土を使うなら、多肉植物、サボテン、観葉植物用などを用意します。より排水性をよくするために、パーライトやバーミキュライトを加えるのもおすすめです。

グリーンネックレスの、植え替えの時期と頻度

茎を伸ばし、葉をたくさんつけたグリーンネックレスは、定期的に鉢を植え替えましょう。植え替えは、生育期である寒さがひと段落する3月中下旬~6月中旬と、暑さがひと段落する9月中下旬~11月中旬頃が適期です。成長して鉢とのバランスが悪くなってきたり、根が鉢底から飛び出ていたりしたら、植え替えの合図です。また、葉が変色したり、落ちやすくなったりしているときも植え替えでリフレッシュさせると、元気を取り戻すことがあります。1年に1回の植え替えが目安なので、2年以上植え替えていない鉢は、植え替えると生育が活発になります。

ただし、夏や気温の低い時期は、グリーンネックレスの活動が低下しているときなので、植え替えで環境を変えてしまうと、さらに株が弱ります。適切な時期まで待ちましょう。

土のほか、植え替え時に準備したいもの

グリーンネックレスを植え替えする時は、次のようなものを準備しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土(前述のとおり)
・植え替えするグリーンネックレスの株
・土
・肥料
・土入れ、またはスコップ
・割り箸など細い棒
・園芸用バサミ
・ジョウロ
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石

グリーンネックレスは蔓性の植物で、鉢の縁から茎が垂れて成長します。ですから、鉢はハンギングタイプのものを準備すると、グリーンネックレスらしい姿を楽しむことができます。ハンギングタイプの鉢がない場合は、深さのある鉢を用意したり、棚の上など高めの位置に鉢を置いたりすると、垂れ下がる姿を観賞できます。

グリーンネックレスの植え替え方法が知りたい

植え替えをする前は、水やりを控えて土を乾かしておきましょう。それまでの鉢よりも、ひと回り大きい鉢を用意します。肥料分の含まれていない土を使う場合は、あらかじめ土に緩効性の固形肥料を元肥として混ぜ込んでおきます。グリーンネックレスは肥料が少なめでもよい植物なので、規定の量より少なめで構いません。

①新しい鉢の鉢穴をふさぐように鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。
②鉢に水はけのよい新しい土(多肉植物用の培養土など)を、1/3ほど入れます。
③鉢からグリーンネックレスを抜き、手で古い土を崩します。傷んで変色しているような根を、ハサミでカットして取り除きます。
④土を入れた新しい鉢にグリーンネックレスを置きます。
⑤鉢に土を加え、鉢と根の隙間にも土が入るように棒などでつついて、土を入れ込みます。このとき、つついた棒で根を傷めないように注意しましょう。
⑥土を手で軽く押さえながら、鉢の上部2〜3㎝のところまで土を入れます。
⑦明るい日陰に置き、2〜3日経ってから水やりを開始します。

植え替えをするときの注意点はこちらです

乾燥地帯を原産地とするグリーンネックレスは、比較的放ったらかしでもよく育ちます。ただし、過湿状態に弱いので、植え替え後は、ジメジメするような環境にならないように気をつけましょう。水やりも数日間は控えます。水やりの際は、鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと与えますが、茎や葉を手でそっと持ち上げて、葉に水がかからないように注意してください。葉に水がかかると蒸れて、株が弱ってしまうことがあります。また、鉢受け皿に溢れた水は、そのままにせず捨てておきましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・ブライズヘッド

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO