グリーンネックレスの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます
緑色の小さな玉が連なって育つグリーンネックレス。観葉植物として人気で、セネキオ属という多肉植物のひとつです。ころころとした緑色の球は、じつは多肉化した葉。グリーンネックレスは、育てるうえで水やりの方法にもコツがあります。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
グリーンネックレスを育てる前に知っておきたいこと
観葉植物として扱われることが多いグリーンネックレスは、セネキオ属という多肉植物のひとつです。ころころとした緑色の球は多肉化した葉です。秋から冬には、この葉のつけ根から花茎を伸ばし、先端に花をつけます。花は、白い筒状の小花(筒状花)が密集してひとつの花を形成。それぞれの小花の中心から飛び出るしべには、甘い香りが漂います。
グリーンネックレスの基本データ
学名:Senecio rowleyanus
科名:キク科
属名:セネキオ属
原産地:アフリカ南西部
和名:緑の鈴(ミドリノスズ)
英名 String-of-beads senecio
開花期:9〜12月
花色:白
葉色:緑
生育適温:15~25℃
グリーンネックレスは、季節を問わず、比較的に手に入りやすい植物ですが、生育期は気候が穏やかになる春と秋です。育てるときは、ホームセンターや街のフラワーショップで、ポット苗を購入するのがよいでしょう。インテリアショップや雑貨店などには鉢とセットで販売されているものがあり、そのまますぐに飾って楽しむことができます。小さい苗は100円ショップなどで見かけることも。
グリーンネックレスの原産地はアフリカの砂漠地帯。乾燥した環境で自生している植物です。上手に育てるためには、風通しがよく、日の当たる環境を整えておきましょう。ただし、強すぎる日差しには弱いので、日差しの柔らかい秋〜春は日当たりのよい場所で、夏は直射日光の当たる場所を避けて明るい日陰で管理します。室内ならレースのカーテン越しで日を当てるのがベストです。
ハンギングで吊るしたり、鉢を高い位置に置いたりすると、ビーズのような葉が流れ落ちる美しい姿を観賞できます。この垂れる姿は、よい“気”を運んでくれる風水の要素のひとつ。グリーンネックレスの特徴である緑色、玉も風水では縁起のよいものとされ、運気を上げるインテリアグリーンとしても人気があります。
水やりのタイミングと、その方法
グリーンネックレスは多肉植物の一種です。多肉植物とは、葉や茎、根など体の一部に水分を蓄えている植物のことで、グリーンネックレスの場合は丸い葉に水を含んでいます。水分を蓄えているため、枯れにくい傾向にありますが、その半面、水のやりすぎで根腐れを起こしやすい面もあります。水やりのタイミングは、グリーンネックレスを上手に育てるための、とても大切なポイントです。
水やりを行う時間は朝が基本です。多くの植物は気温が上がる日中、多肉植物など一部の植物は夜間に、体内から水分を発散させる蒸散を行いますが、もともと水分の多いグリーンネックレスは、さらに水分が過剰になると、葉がぶよぶよとして変色し、腐ってしまいます。水やりは朝に行うのが原則で、遅くとも午前中のうちに済ませましょう。
水やりを行うときは、株元にたっぷり水を与えます。土の表面だけが濡れる程度では、かえって植物を弱らせてしいます。鉢植えなら、鉢底から水がたっぷり流れ出るくらい与えましょう。そうすることで、根に新しい水分と酸素を供給できます。グリーンネックレスの鉢植えも、基本的にはそのように水やりします。
地植えのグリーンネックレスは、基本的に水やりは必要ありません。次の項では、鉢植えのグリーンネックレスの水やりを詳しく紹介します。
鉢で育っている場合の、グリーンネックレスの水やり
水やりの頻度
多肉植物は、夏型、冬型、春秋型と生育時期の違いによって、大きく3つのタイプに分かれています。グリーンネックレスは、春と秋が生育期間なので春秋型です。多肉植物は基本的に生育期間には水を与えますが、それ以外は控えめか、まったく水を与えないこともあります。水やりの頻度は一般的な植物に比べると少なめです。
グリーンネックレスの場合、生育期の春と秋には鉢土の表面が乾いたら水やりをするので、1週間に1〜3回程度。それ以外の時期は、鉢土が乾いてしばらく経ってから行うので、1か月に1〜2回程度の頻度が目安です。
水やりのコツ
水やりは鉢底から水が流れ出るほど、たっぷりと与えます。鉢受け皿に溢れた水は、そのままにせず、必ず捨てましょう。水やりをするときは、葉に水がかからないようします。茎や葉を手でそっと持ち上げて、株元に直接やるのがコツです。葉に水がかかると蒸れて、弱ってしまうことがあるので注意しましょう。
水やりの確認方法
水やりのタイミングを確認するには、鉢を持ちあげてみることです。軽く感じたら土内の水分がなくなっている証です。
グリーンネックレスの場合は、水やりすることを心配するより、水をやりすぎてしまうことに注意が必要です。心配なら1週間程度放っておいても大丈夫です。土が完全に乾いてしまっても、すぐに枯れてしまうようなことはありません。
水やりは季節によっても多少変わります
グリーンネックレスは、生育期とそれ以外の季節とで、水やりのタイミング、頻度が変わります。季節ごとの水やりを確認しておきましょう
春(鉢植え)
4〜6月がグリーンネッックレスの生育期間です。朝か遅くとも午前中のうちに、土の表面が乾いたら水やりを行いましょう。水は鉢底から流れるくらいたっぷりと与えます。6月中旬頃からは少し水やりの回数を減らし、表面が乾いて2〜3日してから与えます。過湿にとても弱いので、梅雨時期などはもう少し控えめでも構いません。
夏(鉢植え)
気温が高くなる7月〜9月中旬頃は、グリーンネックレスの生育がゆるやかになり、水分をそれほど必要としなくなります。やや乾かしぎみに管理しましょう。土の表面が乾いて4〜5日してから、早朝に水やりを行います。日が高くなり気温が上がると、植物の体温も上がってきます。そこに冷たい水を与えると、その温度差によって植物にストレスが加わるため、水やりをするなら必ず涼しい時間帯に済ませます。
秋(鉢植え)
暑さがやわらぎ過ごしやすくなると、グリーンネックレスの生育が活発になってきます。生育期の9月中下旬〜11月中旬ごろまでは通常どおり、朝か遅くとも午前中のうちに、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
冬(鉢植え)
気温が下がってくると、グリーンネックレスは休眠期に入ります。11〜3月は乾かし気味に管理しましょう。この時期の水やりは、土が完全に乾いてから行います。1か月に1回ほどで問題ありません。冬の水やりは、日中の気温が上がり始める時間帯に行います。
グリーンネックレスの水やりの、注意点が知りたい
園芸の初心者に多いのが、植物に必要以上に水を与えてしまう失敗です。水を多く与えすぎると土内の水分が過剰になり、根が呼吸できず根腐れを起こす原因となります。根腐れが起これば、株全体が枯れてしまいます。根に水をうまく呼吸させるには、土が乾いているときと湿っている状態が交互にくることが大切です。
特にグリーンネックレスは、普通の草花よりも水やりは控えめにするのがポイントです。普通の草花を育てている人は水を多く与えすぎてしまう傾向があるので、注意してください。グリーンネックレスは水をやりすぎよりは、数日間放ったらかしという状態のほうが元気に育ちます。水やりには神経質にならず、おおらかな気持ちで管理しましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・ブライズヘッド
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
家庭菜園
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…