トップへ戻る

アネモネを増やしたい! 適切な時期や方法、注意点を知っておきましょう

アネモネを増やしたい! 適切な時期や方法、注意点を知っておきましょう

コクのある鮮やかな色の花びら(じつはガク)、中心の黒紫色の対比が美しく、存在感があるアネモネ。ぱっと開いた花顔、パセリのような葉が特徴的な多年草です。ヨーロッパでは、数々の神話や伝説に登場する花として、古くから愛されています。ここでは、アネモネを上手に増やすための方法を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アネモネを育てる前に知っておきたいこと

開花期が2~5月と比較的長く、花の少ない時期に楽しめるアネモネ。日当たり、水はけ、風通しのよい場所できちんと管理すれば、何年も咲き続ける多年草です。耐寒性が強く、初心者でも育てやすいことから、人気があります。

アネモネの基本データ
学名:Anemone coronaria
科名:キンポウゲ科
属名:アネモネ属
原産地:地中海沿岸
和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
英名:Anemone、Windflower
開花期:2~5月
花色:赤、ピンク、黄、白、青、紫、複色
発芽適温:18~21℃
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:5~7日

アネモネは、花びらと中心部の色の対比が美しく、存在感があります。この花びらに見える部分は、じつはガクで、アネモネの特徴のひとつです。育てるときは、球根が一般的。植えつけ適期は10~11月です。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

植物を増やすには、さまざまな方法があります。アネモネの具体的な増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。

植物の増やし方には、一般的に大きく分けると、種によって増やす「種子繁殖」、胚や種子を経由せずに根、茎、葉などの栄養機関から繁殖する「栄養繁殖」があります。下記で紹介する挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」にあたります。

挿し木
挿し木(または挿し芽)とは、株の一部を切り取り、土や水に挿して発根させる方法です。ハーブや観葉植物、多肉植物、種からでは増やしにくい草花などに用います。いちばん簡単な方法で、たくさん苗を増やしたい場合に向いています。

取り木
取り木とは、幹や枝に手を加えて発根させたあと、切り取って新たに苗を作る方法です。若干手間がかかり、たくさん増やしたい場合には向きません。挿し木では発根しない植物に行います。

接ぎ木
接ぎ木とは、根の付いた台木に、芽の付いた穂木をつなぎ合わせ、穂木の生長を促す方法です。接ぎ木をしたあとの管理が難しいため、草花にはあまり用いません。

株分け
大きく育った植物の根を分け、増やす方法です。株が大きすぎると、葉の茂りすぎで光合成ができにくくなるなどの弊害が生まれます。このため、株分けを行うのです。株分けには、植物をリフレッシュさせる効果もあります。

分球
球根植物を増やすとき、一般的に用いられる方法が分球です。親球の隣に新しくついた小球を切り放し、これを植えつけて増やしていきます。球根は芽の数が多くなった状態で放っておくと、生育が悪くなることがあるので、必ず分球を行いましょう。

分球には「自然分球」、人為的に切り分ける「切断分球」、球根自体がウロコ状のため1枚1枚剥がして植えつける「鱗片(りんぺん)挿し」の3つの方法があります。球根の形や種類によって、それぞれ方法が異なります。

球根は形態によって、5つに分類されます

アネモネは、球根植物に分類されます。ここでは、球根について、もう少し詳しく見てみましょう。球根は、茎や葉、根の一部などが肥大して、その内部に養分を蓄えていることが特徴です。肥大する部分によって、次の5つに分類されます。

葉が変化したもの

鱗茎(りんけい)
短縮化した茎の周囲に、養分を蓄えて厚くなった鱗片葉が層状に重なって球形を成しているもの。さらに、ふたつに分けられます。
「有皮鱗茎(層状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮に包まれているもの。⇒チューリップ、ヒヤシンス、タマネギなど
「無皮鱗茎(鱗状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮のないもの。⇒ユリ、フリチラリアなど

茎が変化したもの

球茎(きゅうけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて球形に肥大したもので、薄皮に包まれています。⇒グラジオラス、クロッカス、クワイ、サトイモなど

塊茎(かいけい)
地下茎の一種で、茎が養分を蓄えて肥大し、塊状になったもの。薄皮はありません。⇒アネモネ、カラー、シクラメン、ジャガイモ、球根ベゴニアなど

根茎(こんけい)
横に這った地下茎が肥大化し、節から芽や根を出すもの。⇒タケ、ハス、フキカンナ、スズラン、ジャーマンアイリス、ハスなど

根が変化したもの

塊根(かいこん)
根が養分を蓄えて肥大化したもの。⇒ダリア、ラナンキュラス、サツマイモなど

アネモネを増やす、最適な方法と時期

アネモネは塊茎の球根植物です。アネモネを増やすには、前述の方法のうち、球根を分けて増やす「分球」の方法を用います。

分球は、球根を掘り上げる5月下旬~6月下旬に行います。または、10月頃の植え替えの時期に、掘り上げて乾燥させておいた球根を分球する方法もあります。

知りたい! アネモネの増やし方「分球」

前述したように、アネモネは分球によって増やすことができます。ここでは分球の詳しい方法を紹介します。

増やす前の準備

分球を行う前に、まずは球根を掘り上げておきます。

準備するもの

・分球するアネモネ
・土入れ、またはスコップ、シャベル
・かご、またはネット袋
・ハサミまたはナイフ(あると便利)

鉢植えの場合、移植ゴテを使う方法もあります。地植えの場合は、球根を傷めないよう大きめに掘る必要があるため、シャベルを使いましょう。

球根の掘り上げ手順

分球を行う前に、まずは球根を掘り上げておく必要があります。球根掘り上げの目安は、5月下旬~6月下旬頃です。

①葉が枯れたら、球根を掘り上げます。
②球根の土を落とし、枯れた葉や根を取り除きます。
③2~3日ほど陰干しします。
④通気性のよいかごやネットなどに入れて、涼しい場所で保管します。

分球の手順

①古い球根にいくつもくっついてできた、新しい球根を丁寧に取りはずします。手で取りはずしにくい場合は、カッターなどを使って切り分けます。
②球根は大きく太ったものを残し、小さすぎるものは取り除いて捨てます。
③風通しのよい日陰で切り口部分を乾燥させます。
④その後、通気性のよいかごやネットなどに入れて涼しい場所で保管します。

アネモネを含め、球根植物は極度に高温湿度を嫌います。球根は植えつけの時期まで、風通しのよい場所で管理します。掘り上げた球根は、休眠状態に入っています。休眠を覚まさせないよう、保管時は球根にとって快適な環境を作ってあげましょう。

アネモネを増やすうえでの、コツと注意点

分球をしたあと、アネモネの球根が発芽しやすくなるコツがあります。球根が完全に乾燥している場合、そのまま植えつけてしまうと急激に水を吸い上げてしまい、球根が腐りやすくなります。それを防ぐために必要なのが吸水処理です。

方法は、軽く湿らせたバーミキュライト、または清潔な砂に球根を埋めて、冷蔵庫で1週間くらい保管します。またはキッチンペーパーを水で濡らし軽く絞ってから、球根を包み込みます。さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で2~3日ほど保管します。いずれもゆっくりと時間をかけて吸水することで、発芽しやすくなります。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・角山奈保子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO