「早春の風が吹き始めると開花する」と言われるアネモネ。冬から春の比較的長い期間に、パッと目を引く鮮やかな花をつける多年草です。ヨーロッパではギリシャ神話をはじめ、数々の神話や伝説に登場する花としても知られています。アネモネを美しく咲かせるために、適切な水やり方法やタイミングを把握しておきましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アネモネを育てる前に知っておきたいこと
開花期が2~5月と比較的長く、花の少ない時期に楽しめるアネモネ。日当たり、水はけ、風通しのよい場所できちんと管理すれば、何年も咲き続ける多年草です。耐寒性が強く、初心者でも育てやすいことから、人気があります。
アネモネの基本データ
学名:Anemone coronaria
科名:キンポウゲ科
属名:アネモネ属
原産地:地中海沿岸
和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
英名:Anemone、Windflower
開花期:2~5月
花色:赤、ピンク、黄、白、青、紫、複色
発芽適温:18~21℃
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:5~7日
アネモネは、花びらと中心部の色の対比が美しく、存在感があります。この花びらに見える部分は、じつはガクで、アネモネの特徴のひとつです。育てるときは、球根が一般的。植えつけ適期は10~11月です。
水やりの方法とそのタイミング
アネモネは過湿に弱いので、水の与えすぎには十分、注意してください。
鉢植えの場合、植えつけ直後に水を与えたあとは水やりを控え、4~5日経ってから水やりを再開します。その後は用土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水を与えます。ただし乾燥よりも、水のあげ過ぎに注意してください。
地上部が枯れたら、アネモネは休眠期に入ります。休眠期は水やりを中止し、雨の当たらない日陰に置いて、鉢土を完全に乾かします。10月になったら、再び水やりを開始しましょう。水やりの際は、花やつぼみに水がかからないように注意します。
雨水がかかる地植えの場合は、植えつけ直後以外は特に、水やりの必要はありません。
アネモネは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の頁からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。
鉢で育てる場合の、アネモネの水やり
水やりの頻度
毎日水やりをする必要はありません。用土が乾いたら、たっぷり水やりします。水を与えすぎると腐ってしまうので注意してください。鉢受け皿にたまった水は、放置しておくと根腐れに繫がるので、必ず捨てるようにします。
休眠期に入ったら、10月頃までは水を与えず、土を乾かし気味に育てます。雨季などには、雨にも当たらないように注意しましょう。
水やりのコツ
水やりをするときのポイントは、土の表面が湿る程度ではなく、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり与えることです。水が少ないと、土の中で伸びた根まで行き届きません。また、たっぷりの水は土の中の老廃物を流し出し、水に含まれる新鮮な空気を補う役割があります。
水やりの確認方法
水やりのタイミングは、土の状態を観察すれば分かります。用土の表面が白っぽく乾燥していたら、水を与えるタイミングです。水やりは日中や夜ではなく、必ず朝に行いましょう。
アネモネは過湿に弱いという性質があるため、水の与えすぎにも気をつけます。特に梅雨など湿気の多い時期は、注意が必要です。
地植えの場合の、アネモネの水やり
水やりの頻度
基本的に水やりの必要はありません。雨水がかかれば、それで十分です。ただし、梅雨などの雨季に極端に降水がない場合、異常な日照りが続く場合などは、水やりが必要です。
水やりのコツ
水やりをするときは、しっかりと土中に水が行きわたり、根の先端にまで水が届くよう、たっぷりと水を与えます。
水やりの確認方法
極端に雨が降らない日が続いたり、猛暑日が続いたりしたときは、上記の方法で水やりを行います。
水やりは、季節によっても多少変わります
秋(鉢植え)
10月頃、球根を鉢に植えつけたら、たっぷり水やりをします。植えつけから4、5日は水やりを控え、その後は土の表面が乾いたら、その都度水やりを行います。
冬(鉢植え)
用土が乾燥して白っぽくなったら、たっぷり水やりします。冬は乾燥しやすいので、土の状態を定期的にチェックするようにしましょう。
春(鉢植え)
開花期である春は、用土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水やりします。特に葉が出始めて生長している時期は、乾燥しすぎると生育に影響を与えます。たっぷり水を与えるようにしましょう。
夏(鉢植え)
初夏になると、地上部の葉がしだいに枯れ始めます。これは休眠期に入るサインです。休眠期に入ったら水やりを中止し、用土を乾燥させましょう。球根を掘り上げる場合は、6月下旬を目処に掘り上げ、かごやネットなどに入れて涼しい日陰で乾燥させましょう。
地植えの場合は、季節を問わず基本的に水やりの必要はありません。球根または苗の植えつけ直後のみ、たっぷりと水やりします。根がしっかり伸びれば、植物は地中に蓄えられた水分を吸い上げることができるようになります。
ただし、梅雨などの雨季に極端に降水がない場合、異常な日照りが続く場合などは、植物もしおれてくるため水やりが必要です。状況に応じて、判断するようにしましょう。
アネモネの水やり、注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
水やりの際には、花やつぼみに水がかからないようにします。水がかかると、花やつぼみがしおれてしまうことがあるからです。先の細長いジョウロを使って、株元に水をやるようにしましょう。
アネモネは特に水はけのよい環境を好みます。常に用土が湿った状態だと、根腐れを起こしやすくなります。鉢やプランターの底の穴が小さいと、水はけが悪くなって根腐れすることがあるので、鉢底石を敷くなどして水はけの対策が必要です。また、鉢受け皿にたまった水を、放置しておくと根腐れに繫がります。水やりをしたら、鉢受け皿にたまった水を毎回捨てるようにしましょう。
地植えの場合の注意点
地植えに向いているアネモネは、水やりをする必要がありません。アネモネは酸性の土壌を嫌う性質があるので、球根を植えつける2~3週間前に有機石灰などで中和して、土壌をアルカリ性に整えておく必要があります。
覚えておきたい! 水やりの基本
簡単なようでいて、じつはコツをつかむのが難しく、体得するのに時間がかかるといわれている水やり。アネモネに限らず、植物に水やりをするうえで、頭に入れておきたい基礎知識を紹介します。
鉢植えの水やりの基本とは?
「たっぷりと水やりする」といっても、実際、どれくらいの水の量を表すのか、迷うところ。鉢底の穴から水が流れ出るくらい、たっぷり与えるのが基本です。水の量が少ないと、鉢底まで水が浸透しないうえ、土の表面から水分が蒸発し、鉢内の水分が欠乏した状態になってしまいます。水やりをするときは、鉢底から水が流れ出ても問題ない場所に移動させてから、たっぷり流れ出るくらいの水を与えるようにしましょう。
水やりは朝が基本です
水やりは原則、朝に行います。日中に気温が上昇するにつれ、植物は呼吸し、蒸散が盛んになります。そのため、水分を朝方に補う必要があるのです。水分バランスが崩れると、植物はしおれてしまいます。また、夕方以降は蒸散が少なくなり、水分を必要としなくなります。
特に冬の夕方に水やりを行うと、土壌内に残った水分が植物の根を冷やし、成長を妨げてしまう場合も。「水やりは朝」としっかり覚えておきましょう。
水やりは用土が乾いてから
鉢植えの場合、「土の表面が乾いてから水やりを」といいますが、これにも理由があります。土の表面が湿っている状態で水やりすると、水が飽和状態になり、植物の根は呼吸できなくなってしまいます。また、常に水に満たされた状況では、根を伸ばし生育する必要がなくなってしまうのです。
これに対し、土が乾いてから行う水やりは、乾燥した土の表面から鉢底までスムーズに水がしみ込んでいきます。同時に、水に押し出されて鉢内の空気が入れ替わり、根に酸素を供給することもできます。水のスムーズな流れと鉢内の空気の循環のためにも、土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・角山奈保子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
イベント・ニュース
2025年春も園芸関連イベント目白押し! 3つのイベントにて新ブランド「ガーデンストーリーシリーズ」の商…
2025年も本格的なガーデニングシーズンが目前に迫ってまいりました! ガーデンストーリーは、この春各地で行われる3つの園芸関連イベントに出展。読者投票によって商品カラーや販売アイテムを決定する新ガーデニン…
-
レシピ・料理
春キャベツとパクチーで作る季節のごちそう「メキシカンコールスロー」
冬から春に大活躍する野菜「キャベツ」。値段の高騰が話題にもなっていますが、この時期のキャベツは格別!ぜひ味わいたい旬の野菜です。今回は、みずみずしいキャベツを主役にしたレシピとパクチーの栽培のコツを…