「早春の風が吹き始めると開花する」といわれるアネモネ。冬から春にかけて、赤や青、紫色などの鮮やかな花をつける多年草です。ヨーロッパではギリシャ神話をはじめ、数々の神話や伝説に登場する花としても知られています。アネモネを美しく咲かせるために、上手な育て方やお手入れのコツなどを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アネモネを育てる前に知っておきたいこと
開花期が2~5月と比較的長く、花の少ない時期に楽しめるアネモネ。日当たり、水はけ、風通しのよい場所できちんと管理すれば、何年も咲き続ける多年草です。耐寒性が強く、初心者でも育てやすいことから、人気があります。
アネモネの基本データ
学名:Anemone coronaria
科名:キンポウゲ科
属名:アネモネ属
原産地:地中海沿岸
和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
英名:Anemone、Windflower
開花期:2~5月
花色:赤、ピンク、黄、白、青、紫、複色
発芽適温:18~21℃
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:5~7日
アネモネは、花びらと中心部の色の対比が美しく、存在感があります。この花びらに見える部分は、じつはガクで、アネモネの特徴のひとつです。育てるときは、球根が一般的。植えつけ適期は10~11月です。
アネモネの種類を知ると、選び方がわかります
アネモネは、ラナンキュラス、クレマチスなどと同じキンポウゲ科に属しています。アネモネ属は、地中海沿岸などの北半球を中心に、約100種が分布しています。日本にもシュウメイギクなど、10数種が自生しています。
現在、園芸種として出回っているおもな品種は「アネモネ・コロナリア」、「アネモネ・ホルテンシス」、「アネモネ・パボニナ」、「アネモネ・フルゲンス」で、これらを交配させた数多くの品種が誕生しています。
もともとはひと重咲きの品種が多かったアネモネですが、品種改良によって、花びらが重なる八重咲き、八重咲きの一種、キク咲きの品種が登場しています。花のサイズも、大輪から小輪まで揃います。ここでは数ある品種のなかから、人気の高いものをピックアップして紹介しましょう。
ポルト
パッと目を引く大輪のひと重咲き品種で、鉢植えに向いています。草丈は20~30㎝で、やや低めです。
デカーン
19世紀後半に、フランスで誕生した品種です。ポピーに似た大きな花をつけるのが特徴。ひと重咲きや半八重咲きがあります。草丈は30~40㎝ほどになります。
セントブリジッド
19世紀にアイルランドで作られた品種です。華やかな八重咲きの大輪の花を咲かせます。草丈は30~40㎝ほどになります。
モナリザ
草丈が高くなるため、支柱を添えて育てます。やさしい色合いが揃い、切り花にも向いている品種です。草丈は40~50㎝ほどになります。
モナーク
セントブリジッドと同様に、スパイダー咲きと呼ばれる八重咲きの花をつけます。草丈は30~40㎝ほどになります。
バージニアナ
アネモネはもともと球根の花ですが、原種であるバージニアナは宿根草です。地植えにすると草丈は70~80㎝くらいまで伸びます。
アネモネを育てるときに必要な準備は?
アネモネは種からも育てられますが、一般的に球根から育てる植物です。園芸店などでは球根から芽が出た状態のポット苗もあります。育てる前に、以下のものを用意しておきましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・アネモネの球根、またはポット苗
・土
・肥料
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・5号、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
適した土作りが、アネモネを育てるコツの第一歩
土は植物の生育を大きく左右します。アネモネは水はけのよい土を好みます。ガーデニング初心者は、市販の草花用培養土を使うといいでしょう。
自分で土をブレンドする場合は、赤玉土5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス(ココピート)2の割合で配合したものに、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
地植えの場合は、アネモネは酸性の土壌を嫌い、弱アルカリ性の土壌を好むため、植え替えの2~3週間前までに苦土石灰で中和しておきましょう。
アネモネの育て方にはポイントがあります
アネモネは一般的に球根から育てます。また、球根から芽が出た状態のポット苗が園芸店などで12月頃から出回るので、初心者は苗から育てるのもおすすめです。
アネモネの育て方~苗から始める~
苗の選び方、コツ
球根から芽が出た状態のポット苗は、12~2月頃、園芸店などに出回ります。苗を選ぶ際は、葉に傷みがなく、虫や病気がないかどうかを購入前にチェックしましょう。
植えつけ時期と方法
苗を購入したら、すぐに植えつけを行いましょう。手順は以下の通りです。
鉢植えの場合の手順
水はけのよい市販の草花用培養土を使います。自分で用土をブレンドする場合は、赤玉土5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス(ココピート)2の割合で配合したものに、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②ポットからアネモネの苗を、できる限り根を切らないように引き抜きます。
③土をほぐさないまま、鉢にアネモネの苗を置いてください。縁の3~4㎝下の位置まで培養土を入れます。
④苗の周りに培養土を入れます。
⑤鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。
地植えの場合の手順
①日当たりと風通しのよい場所を選びます。土には腐葉土を混ぜて有機質を増やし、植え付けの2~3週間前に苦土石灰または有機石灰を混ぜて、酸度を調整しておきます
②深さ3~5㎝ぐらいの穴を掘り、球根を植えます。
③土が乾燥しない適度に水やりをして、品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。
アネモネの育て方~球根から始める~
植えつけの適期
アネモネの球根の植えつけに適した時期は、10~11月です。気温が高いと花が育ちにくくなることがあるので、気温が15℃以下になってから植えつけを行って下さい。球根が乾燥している場合は、事前に以下で記した吸水処理を行います。気温が下がる11月以降に植えつける場合は、そのまま植えつけても問題ありません。
球根は尖っている方を下向きにして植えます。上下がわかりにくい形の球根もあるので、迷った時は横向きにして植えても問題ありません。
鉢植えの場合の手順
水はけのよい市販の草花用培養土を使います。自分で用土をブレンドする場合は、赤玉土5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス(ココピート)2の割合で配合したものに、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②土に穴を掘り、球根を植えます。その際は、球根に土が1~2cmかかる程度に浅く植えつけます。
③鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。
アネモネは耐寒性が強く、日光を好みます。球根を植えた鉢は初夏までの間、風通しのよい戸外の日なたに置きます。地上部が枯れたら日陰に移動し、夏の休眠期には球根を掘り起こして日陰で管理するようにします。10月になったら植え替えを行い、再び日なたへ移動させます。
地植えの場合の手順
①日当たりと風通しのよい場所を選びます。土には腐葉土を混ぜて有機質を増やし、苦土石灰または有機石灰を混ぜて、酸度を調整しておきます
②深さ3~5㎝ぐらいの穴を掘り、球根を植えます。複数植えるときは、15㎝ほどの間隔をあけましょう。
③土が乾燥しない適度に水やりをして、品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきます。
発芽のコツ
球根が完全に乾燥している場合、そのまま植えつけてしまうと急激に水を吸い上げてしまい、球根が腐りやすくなります。それを防ぐために必要なのが吸水処理です。
方法は、軽く湿らせたバーミキュライト、または清潔な砂に球根を埋めて、冷蔵庫で1週間くらい保管します。またはキッチンペーパーを水で濡らし軽く絞ってから、球根を包み込みます。さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で2~3日ほど保管します。いずれもゆっくりと時間をかけて吸水することで、発芽しやすくなります。
アネモネと仲よくなる、日々のお手入れ
水やりのタイミング
鉢植えの場合、植えつけ直後に水を与えたあとは水やりを控え、4~5日経ってから水やりを再開します。その後は用土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水を与えます。水やりの際は、花やつぼみに水がかからないようにしましょう。また、乾燥よりも、水の与えすぎに注意してください。
花が咲き終わり、地上部が枯れたら、アネモネは休眠期に入ります。休眠期は水やりを中止し、雨の当たらない日陰に置いて、鉢土を完全に乾かします。10月になったら、再び水やりを開始しましょう。
雨水がかかる地植えの場合は、植えつけ直後以外は特に、水やりの必要はありません。
肥料の施し方
鉢植えの場合、花つきをよくするために10~3月くらいまでの間、葉が出始めたころ、株元に緩効性化成肥料を施します。その後、小さなつぼみが見え始めたら、再び緩効性化成肥料を追肥してください。または2週間にいちどくらいのペースで、規定量に薄めた液体肥料(N-P-K=6-10-5)を施します。ただし、晩春まで肥料を与え続ける必要はありません。
地植えの場合は、植えつけ前の元肥のみで、その後は必要ありません。
草丈が伸びる品種には支柱を
茎が上に伸び、草丈が高くなるタイプは、支柱を立てて誘引するのがベターです。土に支柱を立てるときは、根を傷つけないように注意してください。茎と支柱を紐などで結ぶ際は、きつく締めつけず、少し余裕をもって止めるようにします。結ぶ位置は、株の根元の部分と上部の2か所です。
立派に育てるための、植え替えと球根の掘り上げ
球根で育てるアネモネは、植えっぱなしでも問題はありません。鉢植えの場合、地上部の茎を切って、土の中でそのまま保存することもできます。ただし用土ごと乾燥させないと、根が腐ってしまうため、鉢植えの場合は初夏のうちに球根を掘り上げておくのがベターです。
球根の掘り上げ適期は、5月下旬~6月下旬です。
球根の掘り上げの手順
①葉や茎が枯れる5月下旬~6月下旬、球根を掘り上げます。
②球根の土を落とし、枯れた葉や根を取り除いておきます。
③2~3日ほど陰干しします。
④通気性のよいカゴやネットなどに入れて、涼しい場所で保管します。
大きく育てたいときの植え替え
鉢植えのアネモネは、10月頃を目安に植え替えを行います。植え替えは次の手順で行います。
①ひと回り大きな鉢、またはプランターを用意し、鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。
②肥料を混ぜ込んだ新しい土、また市販の培養土を、鉢培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
③土に穴を掘り、球根を植えます。その際は、球根に土が1~2cmかかる程度に浅く植えつけます。
④鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。
知りたい! アネモネの増やし方
球根植物であるアネモネは、「分球」によって増やすことができます。土から掘り上げ、涼しい場所で保管していた球根を分球し、植え替えましょう。
分球の時期と方法
葉が枯れはじめる5月下旬~6月下旬を目安に球根を掘り上げたら、10月頃に植えつけを行います。分球は植えつけの前に。手順は以下のとおりです。
①古い球根の側面にできた、新しい球根を丁寧に取りはずします。手で取りはずしにくい場合は、カッターなどを使って切り分けます。
②球根は大きく太ったものを残し、小さすぎるものは取り除いて捨てます。
③風通しのよい日陰で、切り口部分を乾燥させます。
④その後、通気性のよいカゴやネットなどに入れ、涼しい場所で保管します。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
アネモネは水はけ、日当たり、風通しがよい環境であれば、病気や害虫による被害が少ない植物です。いずれの病気も風通しが悪く、過湿になると発生しやすくなります。
うどんこ病
植物の葉が粉をまぶしたように白くなるのが、うどんこ病です。最初は軽く白い粉をまぶしたように見えますが、被害が進むと葉全体がまっ白になり、やがて植物全体に広がります。原因は目に見えないサイズのカビ(糸状菌)によるもので、夏以外の梅雨や気温差の激しい時期に発生しやすくなります。予防策として、普段から風通し、日当たりには十分気をつけましょう。また、重層1gを500~1000mlの水で薄めた、重層液をスプレーしておくという予防法もあります。
灰色かび病
高温多湿の時期に、灰色のカビに侵され、腐敗する病気です。開花後の花弁が株内に落ちている場合、発病の可能性が考えられます。予防法は、換気に注意すること、花がら摘みをこまめに行うことです。
立ち枯れ病(苗立枯病)
病原はカビの一種で、発病部に単黄色や赤色のカビが発生します。主に茎が褐色に変色して腐敗し、細くくびれ、苗は倒れて枯れてしまいます。梅雨などの湿度の高い時期に発生しやすい病気です。病気を発見したら、根の周りにある土ごと取り除き、焼却します。予防策として、有機質分の少ない清潔な用土を使う、株元を高温多湿にしないために間引きや剪定をするなどがあります。
育てるときに注意したい害虫
アブラムシ
10~5月ごろ、新芽を狙って発生します。アブラムシは葉の裏につくので、葉の裏をこまめにチェックします。見つけたら、専用の殺虫剤などを使って駆除します。
ハモグリバエ
3~5月に葉に落書きのような白いスジ模様が現れたら、ハモグリバエの幼虫が葉の中をトンネル状に食い進んだ証拠です。放っておくと、葉全体が食害を受けて生育不良になります。模様の先端に幼虫がいるので、葉の上から指でつまんでつぶします。ハモグリバエは黄色に集まる習性があり、専用の「黄色粘着板」が市販されています。これを使って成虫を駆除しておくという方法もあります。
アネモネと相性のよい寄せ植えの植物
花壇を鮮やかに彩ってくれるアネモネ。細く長い茎の先に咲く大きな花姿は、1輪だけでも見応えがあります。いろいろなアネモネを寄せ植えするだけでも、十分楽しめます。
アネモネは、ほかの草花とも相性がよく、なかでも人気の組み合わせは、パンジーとの寄せ植えです。花のつき方がアネモネと似ているうえ、開花時期が同じということが、その理由です。また、近縁種のブルーデイジーやムスカリもおすすめ。
ほかには、細やかな花をつける白いアリッサムなら、鮮やかなアネモネをいちだんと引き立ててくれるでしょう。グリーンなら、アネモネと同じく耐寒性の強いシロタエギクをシルバーリーフとして合わせるのも素敵です。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・角山奈保子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
植物の効能
冬はこれでポカポカ! 自家製チリオイルで食べる、生姜たっぷり餃子
冬の到来と共に身体をあたためてくれる物が食べたくなりますね。温まる食材の代名詞と言えば「唐辛子」と「生姜」。香りが良く薬味としても大活躍で、薬効もある身体に嬉しいスパイスです。今回は採りたてのフレッ…