トップへ戻る

ムスカリに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ムスカリに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ガーデニングの名脇役として、重宝されているムスカリ。鉢植えでも地植えでも育てやすく、植えっぱなしでも毎年、元気に花を咲かせます。そんなムスカリを丈夫に育てるためには、適切な肥料が必要です。ここではムスカリへの肥料の与え方やちょっとしたコツ、気をつけたい点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ムスカリを育てる前に知っておきたいこと

ムスカリは丈夫で耐寒性に強く育てやすい、初心者におすすめの秋植え球根植物です。日当たり、水はけのよい場所を選んで植えつければ、植えっぱなしでも毎年咲きます。

ムスカリの基本データ
学名:Muscari
科名:キジカクシ科(ヒヤシンス科、ユリ科に分類される場合も)
属名:ムスカリ属
原産地:地中海沿岸、南西アジア
和名:葡萄風信子(ブドウフウシンシ)
英名:Grape Hyacinth
開花期:3月~5月中旬
花色:ピンク、黄、白、紫、緑、複色
発芽適温:10℃
生育適温:−5~15℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:10日前後

球根植物であるムスカリは、鉢植えや地植えはもちろん、水栽培でも楽しむことができます。

花色はブルー系が主流で、ピンクや白など。最近では、部分的に黄色が入った種類まで登場しています。ブドウの房のように咲く小さな花はベル形が一般的で、なかには筒状、羽毛状の花を咲かせるユニークな品種も存在します。

ムスカリを一躍有名にしたのは、オランダのキューケンホフ公園。大木の下に植えられた色とりどりのチューリップやスイセンの間に、青紫色のムスカリを川のように細長い区画に密植した、通称「ムスカリ・リバー」です。ブルーの絨毯のような美しさは、ムスカリの人気を高めました。

ムスカリには栄養を補うための肥料が必要です

ムスカリだけでなく、植物は水、光、栄養を得ることで元気に生長します。植物は土中に根を張り、そこから水分や養分、酸素を摂取します。そのため、植物にとっていちばん大切なのは、土ということになります。その土に、植物が元気に育つための養分を補うのが肥料です。

特に家庭の庭や鉢植えで植物を育てるには、肥料が必要です。自然界では、落ち葉や枯れた植物、昆虫の死骸などが微生物の働きによって分解され、養分になります。一方、庭や鉢植えの土では養分が十分でないため、肥料を与えないでいると、生育に影響を及ぼすことがあります。足りない栄養素は肥料で人工的に補い、元気いっぱいのムスカリを育てましょう。

種類を知ることが、適した肥料選びの近道

肥料には化学的に合成して作られた「無機質肥料」(化学肥料、化成肥料とも)、自然の動植物素材などを発酵させて作る「有機質肥料」のふたつがあります。無機質肥料には即効性があり、有機質肥料はゆっくりじっくり効かせるという特徴があります。

また、肥料には、固形タイプと液体タイプの2種類があります。固形タイプから紹介しましょう。

緩効性肥料
緩効性肥料は、徐々に溶けるように加工された肥料です。肥料の表面が樹脂などでコーティングされたもの、錠剤型や球状で成分が溶け出す量をコントロールしているものなどがあります。

種まきや植えつけ後に施すことが多く、不足した栄養分を補う「追肥」に適した大粒と、「元肥」として使う小粒の2種類があります。肥料の効果は数か月から数年と幅広く、必要に応じて使い分けます。

速効性肥料
速効性肥料は、数種類の単肥を配合し、粒状にしたものです。低濃度から高濃度まであり、文字どおり速効性があります。すぐに溶けるので肥料障害が起こる可能性もあるため、使用量には注意が必要です。

液体肥料は、固形タイプよりも速効性に優れ、追肥に適しています。液体肥料には水で薄めて使用するもの、そのまま使用するものの2種類があります。

水で薄めるタイプは、生育ステージなどによって濃度を変えられるという利点があります。速効性はあるものの、効果は7~10日でなくなるので、定期的に与える必要があります。また、水やりの際の水に加え、水と一緒に肥料を与えるという方法もあります。

そのまま使用するタイプは、薄める手間が省けるため手軽で便利ですが、鉢数が多い場合はすぐになくなってしまうのが難点です。

このほか、葉から養分を吸収させるための葉面散布用のスプレータイプの肥料があります。葉色が悪い、根が弱って肥料を正常に吸収できない…といった場合に使います。

ほかには、鉢やプランターに直接差し込むスティックタイプの肥料があります。

また、肥料と殺虫剤を混合し、いちどでふたつの効果が得られる薬剤入り肥料も。アブラムシなどの被害が発生したときには、この種の薬剤入り肥料を使用します。

※覚えておきたい液体肥料の薄め方
水で薄めるタイプの液体肥料は、決められた量を正確に守ることが大切です。

まずはピペットと計量カップ(購入時に付属していることも)、目盛りつきのバケツを用意しましょう。少量を作る場合は、バケツの代わりによく洗った牛乳パックやペットボトルを代用すると便利です。肥料は一般的に500倍、1000倍、2000倍に薄めます。目安としては水1ℓに対し、500倍なら肥料は2㏄、1000倍なら1㏄、2000倍なら0.5㏄となります。

注意しておきたいのは、肥料の作りおきは禁物だということです。水で薄めた状態で長期間放置しておくと、成分が変質したり、菌が繁殖したりする恐れがあります。面倒でも毎回、必要な分量を作るようにしましょう。

植物に必要な、肥料の三大要素

植物を育てるのに必要な栄養素のなかでも、“肥料の三大要素”と呼ばれるのが「チッ素(N)」、「リン酸(P)」、「カリ(K)」の3つで、略して「N-P-K」と呼ばれています。植物を育てている間、この三大要素を欠かさず与える必要があります。それぞれの役割を説明しておきましょう。

N:窒素(nitrogenous)  一般的に「チッ素」と呼ばれています。タンパク質を作り、葉緑素の元になります。”葉肥(はごえ)”といわれ、葉や茎を大きく育てます。不足すると葉が黄色く変色したり、茎の伸びが悪くなったりといった障害が起きます。

P:リン酸(phosphate) 一般的に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。植物の細胞質の成分になります。”花肥(はなごえ)”、”実肥(みごえ)”といわれ、花つきや実つきをよくする働きがあります。不足すると、植物自体が弱くなってしまいます。

K:カリウム(kalium) 一般的に「カリ」と呼ばれています。植物全体の成育を調整し、根の発達を促進する”根肥(ねごえ)”です。葉や茎を丈夫にする働きがあります。不足すると抵抗力が低下し、害虫の被害に遭いやすくなります。

三大要素の次に必要なのが、“中量要素”と呼ばれる「カルシウム(Ca)」、「マグネシウム(Mg)」、「イオウ(S)」です。ただし、カルシウムやマグネシウムは土に含まれているため、基本的に不足することはありません。ほかにも、ヒトのビタミン類にあたる“微量要素”が「鉄(Fe)」、「銅(Cu)」、「亜鉛(Zn)」など7種類になります。

特定の成分だけを施しても、植物は正常に育ちません。ヒトの食事のバランスと同様に、バランスの取れた肥料が大切です。これらを適した時期にバランスよく与えることで、植物は健全にすくすくと育つことができます。

こんなタイプの肥料が、ムスカリにはおすすめ

ムスカリは水栽培でも育つ、丈夫な植物です。球根内に養分を貯えているため、肥料を与えなくても花は咲きますが、適期に肥料を施しておくと生育が促進され、ひと回り大きな花房をつけます。また、開花後に追肥をしておけば、球根がより大きく太り、芽数も増やすことができます。

使用するのは、主に緩効性化成肥料です。

肥料を与えはじめる、時期とタイミング

肥料には「元肥(もとひ、もとごえ)」と、生育中に与える「追肥(ついひ、おいごえ)」の2種類があります。

元肥
種まきや植えつけ時の土に混ぜて与える、最初の肥料です。元肥には通常、効果が緩やかで長く続く緩効性肥料を使います。土自体に栄養を与える効果があります。

追肥
植物の生育とともに効果が薄れてくるため、生育途中で足りなくなった養分を補います。これを追肥といいます。

ムスカリへの肥料の与え方が知りたい

植物は生育ステージによって、それぞれ必要とする養分が異なります。必要な時に必要な養分を与えることで、植物は健やかに生長することができます。実際にムスカリを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。

鉢植えの場合の与え方

鉢植えの場合、植えつけの際に、土に緩効性肥料を均等になるよう混ぜ込みます。市販の培養土を使用するときは、肥料が入っているので十分です。3月中下旬、花が咲く前に株の周りに緩効性肥料の追肥をばらまくか、適量に薄めた液体肥料を1か月に2回ほど施します。肥料は3月下旬までに終えるようにしましょう。

地植えの場合の与え方

地植えの場合は、植えつけ前の元肥を施します。その後は3月中下旬、花が咲く前に株の周りに緩効性肥料の追肥を施します。肥料は3月下旬までに終えるようにしましょう。

ムスカリに肥料を与えるとき、注意したいこと

化成肥料をいちどに大量に使うと、かえって土壌が劣化してしまいます。これは土壌中の微生物が食糧としていた有機物が減ってしまうためです。土壌の微生物は有機物が豊富にあることによって増え、微生物が活発に活動することで、柔らかく上質な土壌ができます。また、化成肥料を多量に施用することによって、有害な硝酸体窒素が蓄積され、土壌微生物が減ってしまうことも。化成肥料は必ず適量を使うようにしましょう。

肥料をあげすぎると、「肥料やけ」が起きます

ムスカリに限らず、植物の株元近くに肥料を与えると、株が枯れてしまうことがあります。これは地上部に近いところにある根の細胞が濃度の高い肥料成分によって破壊され、根が養分と水分を吸収できなくなってしまうためです。このことを「肥料やけ」と呼びます。

一方、株元から少し離れたところに肥料を施すことで、深いところにある根に濃度の薄くなった肥料成分がゆっくりと届くため、肥料やけを起こす心配がなくなります。肥料は株元から少し離れたところに施すよう心がけましょう。

万が一、肥料やけを起こした場合は、対策として土壌の養分を洗い流すように鉢穴から流れ出るくらいたっぷりの水やりをします。その後、しばらくは肥料を施さずに水だけで管理し、根や新芽が伸び始めたのを確認してから、肥料を与えるようにしてください。

肥料の管理と購入の際の選び方

肥料は基本的に劣化しにくく、特に使用期限はありません。水に溶けることで分解、変性するように設計されているので、そのままでは変化しないというのが理由です。化学肥料はもちろん、有機質肥料も同様に劣化しません。

ただし、保存状態が悪いと変質してしまう可能性があります。湿気や水分に触れることで、分解、変性が起こり、有機質肥料の場合はカビが生えてしまうことも。また、日光などの強い光により、劣化や変質が起こる場合もあります。

肥料は直射日光が当たらない冷暗所で保管し、開封後はきちんと密閉しておく必要があります。また、開封後はなるべく早く使い切るのがベスト。購入の際は、商品に記された製造年月日をチェックし、あまりにも古いものは買わないようにしましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・角山奈保子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO