ボタンの花に似た葉が、寒くなると赤やピンク、紫に美しく発色し、冬のガーデニングシーンを彩ってくれるハボタン。寒さに強くて育てやすく、ほかの草花との相性がよいため、ガーデニング初心者に人気です。美しく育てることができたら、次はきっと増やしたい!と意欲も高まることでしょう。そこで、ここでは植物の「増やし方」についての基本とともに、ハボタンを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ハボタンを育てる前に知っておきたいこと
ハボタンは、ヨーロッパで野菜として食べられていた、キャベツの仲間(非結球性ケール)がルーツとされています。葉の形がボタンの花に似ていることから「ハボタン」と名づけられました。別名「ハナキャベツ」とも呼ばれ、カリフラワーやブロッコリーの仲間でもあります。
日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、食べても苦くておいしくなく、観賞用として改良されてきました。
ハボタンの基本データ
学名:Brassica oleracea var. acephala
科名:アブラナ科
属名:アブラナ属
原産地:ヨーロッパ
和名: 葉牡丹(ハボタン)
英名:Flowering cabbage、Decorative kale
開花期:4~5月
葉の観賞期:11~3月
葉色:赤、ピンク、黄、白、紫、緑、複色
発芽適温:20℃前後
生育適温:5~20℃
切り葉の出回り時期:12~1月
葉もち:2週間以上
ハボタンは、日当たりと風通しのよい場所を選べば、初心者にも育てやすい植物です。種からでも苗からでも育てることができ、鉢植え、地植えともに適しています。種まきの適期は7月中旬~8月中旬、苗植えの適期は10~11月です。
寒さに強いのが特長で、秋の低温で発色し始め、冬の寒さに当たることで鮮やかさを増していくため、室内や温室では葉がきれいに色づかないことがあります。ただし、北風や強い霜にあたると株が弱ってしまい、葉が枯れてしまうので注意してください。特に、白緑葉系統は、赤葉系統に比べると霜害などに弱く、枯死することがあります。
品種改良が進んで種類が豊富なハボタンは、直径40~50㎝になるキャベツサイズのものから、15㎝程度のミニ系まで、大きさもさまざま。草丈の低いものは、寄せ植えの差し色やアクセントカラーになる“カラーリーフ”として人気があります。
ハボタンの観賞のメインは色づいた葉ですが、春になるとナノハナに似た黄色い花を咲かせます。その頃には草姿が大きく乱れるため、多くは1年草として花が咲く前に処分されます。多年草として育てて、分枝した様子が人が踊っているように見える「踊りハボタン」として楽しむこともできます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。ハボタンの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根・茎・葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。
種まき
植物の種を土にまいて苗を作る方法です。庭や畑などに直接まく「直まき」と、ポットやトレイなどにまく「移植栽培」があります。直まきは成長したものをそのまま育てますが、移植栽培はある程度成長して苗の状態になったら、鉢や庭に植えつけを行います。
挿し木
生長期の植物の茎や葉などの部分を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな株を作る方法。一般的に、樹木では「挿し木」、草花では「挿し芽」と呼ばれています。
取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。
接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に果樹や果菜類に用いられます。
株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果もあります。
分球
スイセンやチューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球が痩せたり花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物もあります。
ハボタンを増やす、最適な方法と時期
ハボタンを増やす場合は、前述の方法のうち、「種まき」、「挿し芽(木)」の方法を使います。最適な時期は方法ごとに異なります。
種まきの適期
種まきの適期は7月中旬~8月中旬、発芽適温は20℃前後です。自分で育てたハボタンから種を採って増やす場合は、葉の観賞期が終わる3月以降も育て続けて開花させ、花が枯れはじめてからが種の採取の適期です。
※「交配種」「○○交配」「F1」と種の袋に記載されているものは、育てたものと同じような特徴が出にくいです。ただし、今までにない花が出ることもありますので、種まきにチャレンジするのもおもしろいです。
挿し芽(木)の適期
元気に生長している株から、その年に伸びた若い枝や茎などの部分を切り取って、苗にする方法です。適期は5月中下旬~6月中下旬頃。種まきに比べて生長が早く、短期間で成株になります。また、前述のように園芸品種を種から育てると、親株と同じような特徴が出にくいのに対し、挿し木で作った苗は、親株の“クローン”株になるので、全く同じ色や形になることがメリットです。
知りたい! ハボタンの増やし方「種まき」
準備するもの
・採取用の小さめの紙袋
・保存用紙袋もしくは密閉保存容器
・乾燥剤
種を採る手順
種を採取するには、葉の観賞期が終わった3月以降も育てて花を咲かせましょう。花後にさやができ、種が熟すとさやの色が黄色くなってきます。そのままにしておくとさやが弾けて種が落ちてしまうので、その前に花茎ごと採取しましょう。
採取の仕方の順を追ってみましょう。
採取してもよいかどうか見極めるには、花が枯れたあとに、花を支えている首部分(ガク)の色を見ます。周囲の花と見比べて緑色が消えていれば、種を採取できるサインです。この時期に採種しないと種がこぼれやすくなります。
①首部分(ガク)が緑色から黄緑色に変わった花がらを選んで、花茎ごと切り取り、紙袋に入れます。
②上記の紙袋を洗濯ハンガーの洗濯バサミにはさみ、日陰干して乾燥させます。
③3~4週間程乾燥させてあと、採取した種を、さやから取り出します。
種の保存
種は乾燥後、湿気を吸い取ってくれる保存用の紙袋か密閉容器に除湿剤と一緒に入れます。カビが生えないよう、涼しくて日が当たらない、湿気の少ない場所で保管します。
コツと注意点
種の採取は、晴れた日に行いましょう。雨降りの日や雨上がりなど、湿気を含んでいる状態だと、種が腐ってしまう可能性があります。
種まきの時期と手順
適期は7月中旬から8月中旬。ハボタンは秋の低温で発色するので、寒さが早い寒地では早く、暖地では遅くまくようにします。準備するものや手順は「ハボタンの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します」で詳しく説明しているので、参考にしてください。
知りたい! ハボタンの増やし方「挿し芽(木)」
準備するもの
・鉢(鉢植えの場合)
・挿し木用土(赤玉土やバーミキュライトなど肥料分のない新しい土)
・剪定用ハサミ(茎の導管を潰してしまわないよう、よく切れるもの)
・穴あけ用の細い棒
・ラベル
挿し芽の手順
①開花後に出てきた新芽のついている茎を切り取ります。この切り取った茎を“挿し穂”といいます。
②挿し穂の切り口を、よく切れる剪定バサミで斜めにもういちど切ります。切り口は30分ほど、水につけておきます。
③茎についた葉や脇芽のうち、挿し芽をした際に土に埋まってしまう部分を切り取ります。また、上のほうの葉も、枚数が多い場合は、切り取って半分くらいに減らしておきましょう。脇芽も忘れずにかき取っておきます。
④挿し芽の用土はあらかじめ十分湿らせておきます。挿し穂を挿し込みやすくするために、細い棒で穴を開けます。
⑤挿し穂を傷めないよう、用土に切り口を2~3㎝挿し込みます。隙間が生じないように、そっと土を寄せます。水をたっぷりあげましょう。
⑥日陰で2週間ほど土を乾燥させないように水やりを続け、徐々に半日陰から日なたに移して管理します。
コツと注意点
挿し穂の葉を少なくするのは、切り口からしっかり水分を吸収させ、葉の蒸散(呼吸に合わせて水分が蒸気となって出ていくこと)による、水分損失を少なくするためです。挿し穂は、これまで根から供給されていた水分が絶たれるため、挿し穂内の水分が不足するとしおれてしまいます。そのため葉の枚数を減らして、切り口から効率よく水分を吸収できるようにする必要があります。
また、挿し芽をしたあと、すぐに日なたに置くと、やはり葉からの蒸散量が増えてしまいます。そこで、挿し芽後2週間くらいは日陰に置いて、切り口からしっかり水が吸収できるようにしてあげましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…