寒さにさらされると、株の中心がピンクや赤、紫に発色し、色彩に乏しくなる冬のガーデニングシーンを彩ってくれるハボタン。園芸品種のなかでも丈夫で育てやすいため、カーデニング初心者に人気があります。とはいえ、植物を育てるために欠かせないのが水やり。ハボタンの水やり方法やちょっとしたコツ、気をつけたい点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんに教えていただきました。
ハボタンを育てる前に知っておきたいこと
ハボタンは、ヨーロッパで野菜として食べられていた、キャベツの仲間(非結球性ケール)がルーツとされています。葉の形がボタンの花に似ていることから「ハボタン」と名づけられました。別名「ハナキャベツ」とも呼ばれ、カリフラワーやブロッコリーの仲間でもあります。
日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、食べても苦くておいしくなく、観賞用として改良されてきました。
ハボタンの基本データ
学名:Brassica oleracea var. acephala
科名:アブラナ科
属名:アブラナ属
原産地:ヨーロッパ
和名: 葉牡丹(ハボタン)
英名:Flowering cabbage、Decorative kale
開花期:4~5月
葉の観賞期:11~3月
葉色:赤、ピンク、黄、白、紫、緑、複色
発芽適温:20℃前後
生育適温:5~20℃
切り葉の出回り時期:12~1月
葉もち:2週間以上
ハボタンは、日当たりと風通しのよい場所を選べば、初心者にも育てやすい植物です。種からでも苗からでも育てることができ、鉢植え、地植えともに適しています。種まきの適期は7月中旬~8月中旬、苗植えの適期は10~11月です。
寒さに強いのが特長で、秋の低温で発色し始め、冬の寒さに当たることで鮮やかさを増していくため、室内や温室では葉がきれいに色づかないことがあります。ただし、北風や強い霜にあたると株が弱ってしまい、葉が枯れてしまうので注意してください。特に、白緑葉系統は、赤葉系統に比べると霜害などに弱く、枯死することがあります。
品種改良が進んで種類が豊富なハボタンは、直径40~50㎝になるキャベツサイズのものから、15㎝程度のミニ系まで、大きさもさまざま。草丈の低いものは、寄せ植えの差し色やアクセントカラーになる“カラーリーフ”として人気があります。
ハボタンの観賞のメインは色づいた葉ですが、春になるとナノハナに似た黄色い花を咲かせます。その頃には草姿が大きく乱れるため、多くは1年草として花が咲く前に処分されます。多年草として育てて、分枝した様子が、人が踊っているように見える「踊りハボタン」として楽しむこともできます。
水やりの方法と、そのタイミング
ハボタンは生長過程によって、乾かさないよう水をたっぷり与えたい時期と、やや乾燥ぎみに育てたい時期があります。その境目は、植え替え後の根張りです。
種から育てる場合、種まき時と育苗期には、“土が乾かないように”水をたっぷりあげて生長を促します。育苗期の水のやりすぎは徒長(草丈がムダにひょろひょろと伸びること)の原因になりますが、乾かしすぎると葉の枚数が少なくなるからです。苗の様子を見て少し元気がないようなら、たっぷり水を与えるのが徒長を防ぐコツです。
また、種から育てた幼苗を移植した(鉢上げ)場合は、2週間ほどは、“土が乾かないように”水をたっぷりあげて根がしっかり張れるようにします。ある程度育った苗を購入して鉢や庭に植えつけた場合なら、植えつけ(定植)時にたっぷり水をあげましょう。
植えつけ(定植)後に新しい根が根づいたら、過度な水やりは禁物。やや乾燥ぎみに育てるのがポイントです。
鉢植えの場合は“土の表面が乾いたら”水やりのタイミング。日が高くならない午前中、できれば朝に、鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと水を与えましょう。土が湿っているうちは水やりの必要はありません。地植えの場合は、基本的に自然の雨水だけで大丈夫です。乾燥が続いて雨が降らないときにだけ、週に1回を目安に朝か午前中に水を与えましょう。
鉢で育てている場合の、ハボタンの水やり
水やりの頻度
ハボタンの育て方の基本は、水を与えすぎないこと。苗を鉢に植えつけたときは、たっぷりと水を与えます。種から育てた幼苗の場合は、2週間ほど“土が乾かない”水やりを継続します。
根がしっかり張ったあとは、やや乾燥ぎみに育てるのがポイントです。毎日、朝に夕に、頻繁に水やりする必要はありません。○日に○回という数字で管理するのではなく、土の状態で判断します。“土の表面が乾いたら”日が高くならない午前中、できれば朝に、鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと水を与えましょう。
水やりのコツ
水やりをするときのポイントは、「鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」あげること。乾いた土の表面が湿る程度のちょろちょろとした水やりでは、土中に張った根まで水が行き届きません。たっぷりの水で土の表面を覆って、その水が鉢底から流れ出てくるのを確認してください。少ししかしみ出さないぐらいでは足りません。そして、出てきた水は鉢受け皿にためたままにしておかず、必ず捨てるようにします。
ハボタンに限らず、植物の根は呼吸しています。たっぷりの水で土の表面を覆うことで、土の中にたまった古い水分や老廃物が流し出されると同時に、水に含まれている新鮮な空気を鉢内に補ってあげることができます。
水やりの確認方法
水やりのタイミングを確認するには、土の状態を観察しましょう。土が白っぽく、硬そうに見える、指で触ってカラカラに乾燥している、などです。もちろん、ハボタン自体の様子を見ることも忘れずに。鉢植えは土自体の量が少ないため、栽培環境によっては夏場など乾燥しやすいので油断は禁物です。そのためにも、水やり前後の土とハボタンの状態の違いをよく観察し、把握しておきましょう。
地植えの場合の、ハボタンの水やり
水やりの頻度
地植えの場合は、植えつけ時は“土が乾かないように”たっぷり水を与える必要がありますが、その後は基本的に雨水だけで大丈夫。水やりの必要はありません。鉢に比べて土の量が多く、地中に水分が蓄えられているからです。ただし、雨が降らない乾燥した日が続いた場合は、週に1回くらいを目安に、朝か午前中の早い時間に水をあげましょう。
水やりのコツ
土中にしっかりと水がしみ渡るように水をあげましょう。土中深く張っている根の先端まで水が届くように「たっぷり」と与えます。
水やりの確認方法
極端に雨が降らない日が続いて、ハボタンに元気がなかったり、葉先がしおれたりしたら、土の状態を指で触ってチェック。表面だけでなく、その下のほうの土も乾いているようなら、上記の方法で水やりをしましょう。
水やりは、季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。
夏(鉢植え、地植え)
種まきの適期です。高温期なので、発芽するまでは土が乾かないように水やりします。発芽後は土の表面が乾いたら、芽をつぶさないように注意しながら、静かにたっぷりと水を与えます。ポリポットへの移植時も水をたっぷりあげましょう。
初秋(鉢植え)
育苗期です。水のやりすぎは徒長(ムダにひょろひょろと長くなること)の原因になりますが、乾かしすぎると葉の枚数が少なくなってしまいます。苗の様子を見て、やや元気がなくしおれそうになっていたら水をたっぷり与えましょう。
晩秋~初冬(鉢植え、地植え)
苗の植えつけの適期です。種から育てた幼苗を鉢に植えつけた場合は、2週間ほど土が乾かないように水やりをして根の生長を促します。その後は土が乾いたら継続的に水やりをします。
地植えにする場合やある程度育った苗を購入して鉢や庭に植えつける場合は、植えつけ時に水をたっぷりあげれば大丈夫です。土を濡らし続ける必要はなく、こちらも土が乾いてからの水やりを心がけましょう。
冬~春(鉢植え、地植え)
しっかり根づいてからのハボタンは、やや乾燥ぎみに育てるのがポイントです。鉢植えの場合は、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えましょう。地植えの場合は、基本的に水やりの必要はありません。雨が降らない日が長く続く場合のみ、週に1回ほどたっぷりと水をあげましょう。
ハボタンの水やり、注意点が知りたい
鉢植えの場合の注意点
ハボタンは根さえしっかり張れば、乾きぎみに育てたほうがいいことを覚えておきましょう。ただし、鉢植えの土は地植えに比べて量が少なく、蓄えておける水分にも限りがあることを忘れずに。ハボタンの様子をチェックする際、忘れずに土の状態も見て、乾きっぱなしにしないよう、“土が乾いたらたっぷり水やり”を心がけます。
地植えの場合の注意点
基本的に自然の雨水だけでも大丈夫、ということを忘れないようにしましょう。過保護は禁物です。水の与えすぎは株の弱体化や、根腐れを招きます。ただし、何週間も雨が降らなかった場合は、水切れに陥らないようにたっぷりと水をあげましょう。
栽培環境によって多少の違いはありますが、ハボタンは“乾燥ぎみに育てることがポイント”を念頭において、水やりを行いましょう。花を咲かせるわけではないからとほったらかしていると、たちまち水切れになりますが、それを恐れるあまり頻繁に水やりすると過湿と根腐れの心配があります。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
おすすめ植物(その他)
【12月の庭花】冬の庭を彩る貴重な花々! 12月に咲く人気の花20選
季節が本格的な冬へと向かう12月。多くの植物が休眠期を迎え、庭景色も少し寂しくなりますが、この時期に見頃を迎える植物もあります。冬枯れの景色に彩りを与えてくれる植物たちは、クリスマスやお正月の彩りにも…
-
レシピ・料理
【クリスマスレシピ】サクサクふわふわの華やかケーキ〈メレンゲルーラード〉
雪のようなメレンゲの上に、イチゴやラズベリーの赤が映えるメレンゲルーラード。スペシャル感たっぷりの見た目と、サクサクふわふわの新食感が楽しいメレンゲケーキは、みんなが喜ぶ、クリスマスにもぴったりの一…