早春に甘い香りを漂わせ、春の訪れを告げてくれるジンチョウゲ。夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに、香り高い花をつける三大香木(さんだいこうぼく)として、古くから親しまれています。育て方は難しくないので、ガーデニング初心者におすすめです。とはいえ、花木である以上、多少のお手入れは必要。ここでは、植物の剪定の基本とともに、ジンチョウゲの剪定の仕方を詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ジンチョウゲを育てる前に知っておきたいこと
ジンチョウゲは、1年じゅう緑色の葉をつけている常緑の低木で、樹高は1~1.5mほど。ゆっくり生長し、まめに剪定してなくても丸くこんもりした樹形を保つことから、生垣にも向いています。丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者にもおすすめです。ただし、花木のなかでは寿命はそれほど長くなく、20~30年ほどといわれています。
ジンチョウゲの基本データ
学名:Daphne odora
科名:ジンチョウゲ科
属名:ジンチョウゲ属
原産地:中国中部から雲南省、ヒマラヤ地域
和名: 沈丁花(ジンチョウゲ)、輪丁花(リンチョウゲ)
英名:Daphne,Winter Daphne
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:ピンク、白
生育適温:15~25℃
ジンチョウゲは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬が適期です。ただし、耐寒性は-5℃程度。植え替えを嫌うため、寒冷地では鉢植えにして管理したほうがよいでしょう。
ジンチョウゲは、室町時代以前に中国から日本に渡来したといわれています。花の香りが“沈香(ちんこう)”に似ていること、十字形の花が“丁子(ちょうじ/クローブ)”に似ていることに、その名は由来します。雌雄異株で、雄株と雌株がありますが、日本で流通しているものの多くは雄株なので、実を見る機会はめったにありません。
花びらのように見える部分は、ガクが筒状に変化したもので、本来の花弁ではありません。よく見かける内側が白色、外側がピンクのものは「ウスイロジンチョウゲ」と呼ばれ、ほかにも外側まで白い品種「シロバナジンチョウゲ」、葉の外側に黄白色の斑が入る「フクリンジンチョウゲ」などがあります。
ジンチョウゲに剪定って、じつは必要です
剪定とは、植物の姿形を整えたり、風通しをよくしたりする作業のことです。見た目を美しくするだけでなく、養分を効率よく利用させて生育を促進させたり、開花や結実の調整をしたり、病害虫の繁殖を予防したりする効果があります。剪定=庭木の枝切りと思いがちですが、じつはそれだけではないのです。
ガーデニングは盆栽と違うのだから、植物には自由にスクスク育ってほしい、なるべく自然のままに、と思う人も多いかもしれません。でも、剪定することで日当たりや風通しがよくなり、病害虫の予防にもなるのですから、植物の健康を保つために欠かせないお手入れであると理解して、行うようにしましょう。
鉢植えで植物を育てる場合は、限られた容器内にしか土がなく、地植えよりは生育環境が限定されます。植物の健康維持のためにも、剪定は欠かせないことを覚えておきましょう。
ジンチョウゲの場合は、細かく枝分かれして樹形が自然に丸くまとまるため、姿を整えるために枝を刈り込んだりする剪定作業は、ほとんど必要ありません。その点では初めて花木を育てる人におすすめです。ただ、よく枝分かれするぶん、枝が茂って込み合ってくると風通しが悪くなり、蒸れて病害虫が発生しやすくなります。長くなった枝や込み合っている枝を切り落として、日当たりや風通しをよくするために、以下の剪定は必要です。
枝抜き(間引き剪定)
樹木の込み合った枝を切り取って整理し、日当たりや風通しをよくすること。「間引き剪定」ともいいます。
知りたい! 剪定するメリットと目的
ここでは具体的に、ジンチョウゲにとって、必要な剪定を詳しく紹介します。
枝抜き(間引き剪定)の目的とメリット
ジンチョウゲはいちど根づけば、よく枝分かれして萌芽力が強い手間のかからない花木です。ただ、生長するにつれ、枝が込み合い、風通しや日当たりが悪くなり、蒸れて病害虫が発生しやすくなります。
込み合っている余分な枝を切り取ることで、風通しや日当たりがよくなり、病害虫の予防になるというメリットがあります。ジンチョウゲが元気に、健康に育つ環境が整うのです。また、余分な枝を間引くことで、樹形を整えるための「刈り込み」をしなくても、全体がすっきりし、新梢(その年に新しく出た枝)が伸び、花をたくさん咲かせることができます。
剪定に適した時期を、見極めましょう
ジンチョウゲの剪定は、その目的によって、適した時期が異なります。言い換えれば、適期ではない時期に、剪定をしてはいけません。
枝抜き(間引き剪定)の適期と方法
適期は、開花後の4月上旬~5月中旬。ジンチョウゲは6月に入ると次の年の花芽が作られます。夏から秋にかけて生長し、12月には立派なつぼみになって、開花期までの数か月を花芽のままで過ごします。そのため、夏以降に剪定を行うと翌年に花が咲かなくなってしまうので、剪定は開花後なるべく早く行いましょう。
長く飛び出した枝や込み合った枝、交差している枝などをつけ根(枝分かれしている部分)から切り取って間引き、枝数を減らして株内の風通しや日当たりがよくなるようにします。ポイントは“つけ根ぎりぎり”のところで切ること。枝の途中で切ると、再び伸びてしまい、かえって枝が込み合ってしまう恐れがあります。
剪定のポイントは、枝や茎の選び方です
庭木には、ほかの枝の生長を妨げたり、見栄えを悪くしたりしている枝など、不要な枝があります。これらは「不要枝」「忌み枝」と呼ばれ、剪定の対象になりますが、ジンチョウゲの場合はそれほど難しくありません。
ジンチョウゲの新梢は、花が終わった直後に脇から2~3本伸び、その頂部に花芽をつけます。枝抜き(間引き剪定)する場合は、枝分かれしている部分の中心にある長い枝を選べば大丈夫です。枝葉が茂っている部分(樹冠)の、外部の枝と内部の枝を交代させるイメージで行うとよいでしょう。
ただ、太い枝を急に何本もばっさり切ってしまうと、株が衰弱して枯れる恐れがあるため、主幹から直接枝分かれし、木の骨格となっている“主枝(しゅし)”ではなく、そこから出ている“側枝(そくし)”を間引くようにしましょう。
ジンチョウゲの剪定には、コツがあります
前述したように、ジンチョウゲには伸びた枝を途中まで切ってしまう「切り戻し」や、太い枝を枝元から短く切り詰める「強剪定」、好みの樹形に整えるための「刈り込み」を行うと、株が衰弱して枯れる恐れがあるため、行わないようにしましょう。ジンチョウゲにとっての剪定は、株を健やかに快適に育てるための作業。自分好みに形作るために行うものではありません。
ジンチョウゲは基本的に放っておいても自然に樹形が整ううえ、生長スピードはゆっくり。毎年、花後に枝抜きすれば、刈り込まなくても樹形はそれほど乱れず、まとまります。何年も剪定しないまま放置し、樹形が乱れて見苦しいから、とバサバサ切ってしまうのはもってのほか。かわいらしい花と芳香を楽しんだあとは、「ありがとう。来年もよろしくね」と労わりと感謝を込めて、ジンチョウゲの様子を観察し、枝抜きしてあげましょう。
育てている環境によって、どうしても太い枝を切る必要がある場合は、切り口に癒合剤(※)を塗ってください。
※癒合剤(ゆごうざい)とは、樹木の枝や幹を切った際、切り口からの雑菌の侵入や水分の蒸発を防ぐために使用する薬剤のこと。チューブに入ったペースト状のものが多く、園芸店などで入手できます。
剪定するときの注意点はこちらです
ジンチョウゲに限らず、植物を剪定するときは、清潔でよく切れる園芸用の剪定バサミを使いましょう。キッチンバサミや文房具のハサミしかないから…という初心者が少なくありませんが、ヘアカットをするのにキッチンバサミを使わないのと同じです。植物のことを思うなら、やはり園芸用のハサミを使ってください。先が細いものは細かな作業に便利です。
また、そのハサミを“清潔”な状態で使うことが重要です! いろいろな植物を育てている場合、道具を媒介として病気が移ってしまうことがあるからです。病気にかかった植物を切ったあとには、消毒が必要になります。ただし、罹病しているかどうかの判断は大変に難しく、剪定作業を行った後は必ず薬局で売られている消毒用エタノールに浸けたり、バーナーなどでハサミの刃の部分を焼いたりして殺菌するように心がけます。
普段のお手入れは、使用後に水で洗い、水分をよく拭き取ってから、オイルを塗っておく程度で大丈夫です。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…