トップへ戻る

ジンチョウゲに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

ジンチョウゲに必要な肥料について、正しい与え方と注意点を知りましょう

早春に甘く濃厚な香りを漂わせるジンチョウゲ。夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに、香り高い花をつける三大香木(さんだいこうぼく)として知られています。丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者におすすめですが、肥料などの与え方が不安という人も多いのでは? そこで、ジンチョウゲの肥料の与え方やちょっとしたコツ、気をつけたい点などを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ジンチョウゲを育てる前に知っておきたいこと

ジンチョウゲは、1年じゅう緑色の葉をつけている常緑の低木で、樹高は1~1.5mほど。ゆっくり生長し、まめに剪定してなくても丸くこんもりした樹形を保つことから、生垣にも向いています。丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者にもおすすめです。ただし、花木のなかでは寿命はそれほど長くなく、20~30年ほどといわれています。

ジンチョウゲの基本データ
学名:Daphne odora
科名:ジンチョウゲ科
属名:ジンチョウゲ属
原産地:中国中部から雲南省、ヒマラヤ地域
和名: 沈丁花(ジンチョウゲ)、輪丁花(リンチョウゲ)
英名:Daphne,Winter Daphne
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:ピンク、白
生育適温:15~25℃

ジンチョウゲは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬が適期です。ただし、耐寒性は-5℃程度。植え替えを嫌うため、寒冷地では鉢植えにして管理したほうがよいでしょう。

ジンチョウゲは、室町時代以前に中国から日本に渡来したといわれています。花の香りが“沈香(ちんこう)”に似ていること、十字形の花が“丁子(ちょうじ/クローブ)”に似ていることに、その名は由来します。雌雄異株で、雄株と雌株がありますが、日本で流通しているものの多くは雄株なので、実を見る機会はめったにありません。

花びらのように見える部分は、ガクが筒状に変化したもので、本来の花弁ではありません。よく見かける内側が白色、外側がピンクのものは「ウスイロジンチョウゲ」と呼ばれ、ほかにも外側まで白い品種「シロバナジンチョウゲ」、葉の外側に黄白色の斑が入る「フクリンジンチョウゲ」などがあります。

ジンチョウゲには栄養を補うための肥料が必要です

植物が生きていくためには、光、水、栄養は欠かせません。なかでもジンチョウゲをはじめ、花を咲かせる植物は開花のために栄養をたくさん使うので、栄養不足になりがちです。土耕栽培の植物は、土に含まれるさまざまな栄養素を根から吸収します。そして、土にもいろいろな種類があるため、その質も含まれている栄養素も異なります。園芸店やホームセンターに並んでいる市販の培養土も同じです。

土に植えたジンチョウゲは、私たちが食事をするのと同じように、根から必要な栄養素を吸収し続けます。土はそれらの栄養素を生産できるわけではないので、次第に栄養素に偏りが生じたり、栄養不足になったりしてジンチョウゲの生育に影響を及ぼすことがあります。その足りない栄養素を補うのに欠かせないのが、肥料なのです。

種類を知ることが、適した肥料選びの近道

肥料とひと口にいっても、さまざまな種類があります。植物の種類によって必要とする養分の種類や成分の割合が異なるため、それに合わせて多様な肥料が作られています。ジンチョウゲに必要な肥料を入手する前に、まずは肥料について知っておきましょう。

肥料は大きく分けて、有機質肥料と無機質肥料の2種類があります。

有機質肥料
油かす、骨粉、魚かす、鶏ふん、牛ふんなど動植物由来の有機質を原料とした肥料です。そのため、独特のにおいがします。土壌中の微生物によって分解されてから植物に吸収されるので、効果はゆっくりと現れます。

無機質肥料(化学肥料)
鉱物などの無機質を原料として、化学的に合成した肥料です。化学肥料、化成肥料ともいいます。におわず、初心者にも扱いやすく、効果が早く現れるのが特徴です。

また、肥料はその効き方から、緩効性(かんこうせい)肥料、遅効性肥料、速効性肥料の3種類があります。

緩効性肥料
成分の溶け出すスピードが“緩やか”で、一定期間“効きめ”が持続する肥料です。

遅効性肥料
施してからしばらく時間が経って、“ゆっくり”と“効きめ”が出始める肥料です。土中の微生物が分解することで成分が溶け出すため、それまでに時間がかかるからです。有機質肥料のほとんどがこの遅効性です。

速効性肥料
与えると“速やか”に成分が吸収され、すぐに“効きめ”が現れる肥料です。そのぶん、効果がなくなるまでの時間も早く、持続性はありません。

肥料は形状も粒状、粉状などさまざまですが、大きく分けると固形と液体の2タイプがあります。

固形肥料
粒状や粉状、小石ほどの大きさのものなどで、有機質肥料と無機質肥料のどちらにもあります。土に混ぜ込んだり、上からまいたり、置いたりして使います。

液体肥料
無機質肥料の一種で、水で希釈して使う液体タイプの肥料です。液体肥料と混同しやすいものに活力剤がありますが、これはいってみれば人間にとってのサプリメントのようなもの。栄養のベースになる“食事”=肥料の代わりにはならないので、間違えないようにしましょう。

植物に必要な、肥料の三大要素

人間の成長に欠かせない栄養素と同じく、植物にも育つためにはさまざまな栄養素が必要です。なかでも特に大切なのが、「チッ素(N)」「リン酸(P)」「カリ(K)」の3つで、肥料の“三大要素”といわれています。

N:窒素(nitrogenous) 一般的に「チッ素」と呼ばれています。枝や葉の生育に欠かせない養分で、“葉肥(はごえ)”ともいわれます。

P:リン酸(phosphate) 一般的に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています。花や実のつきをよくするのに欠かせない養分で、“花肥(はなごえ)・実肥(みごえ)”ともいわれます。

K:カリウム(kalium) 一般的に「カリ」と呼ばれています。根の生長を促し、茎や葉を丈夫にする働きがあり、“根肥(ねごえ)”ともいわれます。

この3つは上記の順で「N-P-K」と示され、市販されている肥料の袋には、その配合比率だけを数字で大きく「6-6-6」などと書かれたものがあります。これは窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)が6%ずつ含まれた肥料であることを表しています。

N-P-K以外に必要な要素は?

三大要素が植物に欠かせない“多量必須要素”であるのに対し、必要量は少ないものの極端に不足すると生育に影響する養分として“中量必須要素”と“微量必須要素”があります。中量必須要素の代表的なものは、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg・苦土)、イオウ(S)など。微量必須要素の代表的なものは、亜鉛(Zn)、塩素(Cl)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ホウ素(B)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)などです。三大要素にこれらを加えた肥料がいろいろ市販されています。

こんなタイプの肥料が、ジンチョウゲにおすすめ

植物は原産地の気候や環境に則して育ててあげると、すくすくと生長します。肥料についても同様で、よく生えている土地や場所の“土”の状態、つまり含まれている栄養分になるべく近づけてあげることがポイントです。

ジンチョウゲの原産地は、中国中部から雲南省、ヒマラヤ地域。枯れ葉や枝、樹皮などが土の上に落ち、それらが土中の微生物によって分解されていく有機質に富んだ肥沃な土壌です。ジンチョウゲにとってこのような堆肥(堆積した肥料)が豊かであることが栄養たっぷりの状態だということを、まずは知っておきましょう。

それでは、具体的にどのような肥料がジンチョウゲによいかというと、リン酸とカリが多めの緩効性肥料です。リン酸とカリは茎や根が丈夫に育ちますが、チッ素が多すぎると葉や茎が軟弱になり、徒長(必要以上に間延びして伸びること)したり、花つきが悪くなったりします。

肥料を与えはじめる、時期とタイミング

肥料の与え方には、大きく分けて「元肥(もとごえ)」と「追肥(ついひ)」の2種類があります。

元肥
種まきや苗の植えつけ時の土に混ぜ込んで与える、最初の肥料です。元肥には、緩効性や遅効性タイプのゆっくりと長く効果を発揮する肥料を使います。また、水はけや通気性など土壌の改良などを兼ねて、有機質肥料をメインにした肥料を施します。

追肥
元肥は、植物の生育とともに効果が薄れてきます。そのため、生育途中で補う肥料のことを、追肥といいます。

ジンチョウゲへの肥料の与え方が知りたい

実際に、ジンチョウゲを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。

ジンチョウゲの苗木の植えつけは新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬が適期です。鉢植えで育てる場合は、市販の花木用培養土や、赤玉土に腐葉土をブレンドした土を使えば、特に元肥を意識する必要はありません。地植えの場合は、植えつける2週間ほど前に、元肥として土に腐葉土か堆肥を混ぜて、肥沃にしておきましょう。

以降の追肥は、開花後と秋、そして冬の年3回与えます。開花後の株は花を咲かせるためにエネルギーを消費してしまい、栄養不足になりがちです。翌年へ向けて新芽が健康に育つように4月中旬から下旬に、ゆっくりと穏やかに効く緩効性肥料を施します。秋は、花芽をつけた株が生長する9月に緩効性肥料を施します。また、寒肥として有機質肥料か油かすと骨粉を同量混ぜたものを、1~2月に与えると、花の時期に株が弱るのを防げます。

ジンチョウゲに肥料を与えるときの注意点は?

ジンチョウゲに限らず、植物は基本的に根から肥料成分を吸収します。そのため肥料を施す際は、幹に近いところだけではなく、根が広がっている範囲に施すのがポイントです。

一般的に、根の広がる範囲と葉の広がる範囲は同じような傾向があるので、地植えの場合は葉が広がっている範囲の土の部分全体に肥料を施すとよいでしょう。鉢植えの場合は、鉢土の全体に均一に施せばOKです。

肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます

ジンチョウゲに限らず、どの植物も肥料を多く与えすぎると、土中の肥料成分の濃度が高くなって、根が傷む「肥料やけ」が起こる可能性があります。肥料やけになってしまうと、場合によっては枯れてしまうことも。そんなトラブルが起こらないように、肥料を与えるときは、袋に記載されている説明書を確認し、使用量の目安と使い方(土に混ぜる、水で希釈するなど)を守りましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO