小さな花が固まりになって枝先に咲き、甘い香りで春の訪れを告げてくれるジンチョウゲ。夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに、香り高い花をつける三大香木(さんだいこうぼく)として親しまれています。丈夫で半日陰でも育つことから、カーデニング初心者におすすめです。ジンチョウゲの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ジンチョウゲを育てる前に知っておきたいこと
ジンチョウゲは、1年じゅう緑色の葉をつけている常緑の低木で、樹高は1~1.5mほど。ゆっくり生長し、まめに剪定してなくても丸くこんもりした樹形を保つことから、生垣にも向いています。丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者にもおすすめです。ただし、花木のなかでは寿命はそれほど長くなく、20~30年ほどといわれています。
ジンチョウゲの基本データ
学名:Daphne odora
科名:ジンチョウゲ科
属名:ジンチョウゲ属
原産地:中国中部から雲南省、ヒマラヤ地域
和名: 沈丁花(ジンチョウゲ)、輪丁花(リンチョウゲ)
英名:Daphne,Winter Daphne
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:ピンク、白
生育適温:15~25℃
ジンチョウゲは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬が適期です。ただし、耐寒性は-5℃程度。植え替えを嫌うため、寒冷地では鉢植えにして管理したほうがよいでしょう。
ジンチョウゲは、室町時代以前に中国から日本に渡来したといわれています。花の香りが“沈香(ちんこう)”に似ていること、十字形の花が“丁子(ちょうじ/クローブ)”に似ていることに、その名は由来します。雌雄異株で、雄株と雌株がありますが、日本で流通しているものの多くは雄株なので、実を見る機会はめったにありません。
花びらのように見える部分は、ガクが筒状に変化したもので、本来の花弁ではありません。よく見かける内側が白色、外側がピンクのものは「ウスイロジンチョウゲ」と呼ばれ、ほかにも外側まで白い品種「シロバナジンチョウゲ」、葉の外側に黄白色の斑が入る「フクリンジンチョウゲ」などがあります。
種類を知ると、選び方がわかります
ジンチョウゲの仲間は、アジアからヨーロッパの広い地域にかけて約90種が分布しているといわれています。そのなかで、日本でよく見かける品種は、大きく3つに分けられます。
赤花種
花びらの外側がピンクで、内側が白色をしています。日本でもっともよくみる品種で「ウスイロジンチョウゲ」と呼ばれます。
白花種
外側、内側ともに白色の花を咲かせる品種です。「シロバナジンチョウゲ」と呼ばれます。
斑入り
葉に白色または、黄色の斑が入る園芸品種です。「フクリンジンチョウゲ」と呼ばれます。ウスイロジンチョウゲよりも花色が淡く、強い剪定には弱いので、育てる際は注意しましょう。
ジンチョウゲを育てるときに必要な準備は?
ジンチョウゲは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけの適期は、新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬。栽培を始めるときは、以下のものを用意しましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ジンチョウゲの苗
・土
・肥料
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・7号以上の鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石
鉢植えで育てる場合、小さな鉢だとすぐに植え替えが必要になってしまうので、苗木の根鉢(根が土を抱えるように張っている部分)の大きさより、ひと回りからふた回り大きな鉢を選ぶようにします。ジンチョウゲの根は、とてもデリケート。水を吸収する細根が出にくいことに加え、柔らかく傷つきやすいため、移植を嫌います。最初から大きめの鉢を用意したほうがよいでしょう。
地植えで育てる場合も、移植すると枯れることが多いので、最初から植え替える必要がない場所を選びましょう。西日の当たらない半日陰がおすすめです。日陰では花が咲きにくくなるので、注意が必要です。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
ジンチョウゲは、水はけと水もちのよい、有機質に富んだ土壌を好みます。弱酸性を好みますが、水はけさえよければ、特に神経質になる必要はありません。
鉢植えで育てる場合は、市販の花木用培養土を選べば大丈夫です。自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土の小粒と中粒を同量で混ぜたもの7:腐葉土3の割合で配合した土が適しています。
地植えの場合は、水はけの悪い場所だと根腐れしやすく、育ちにくいので避けます。水はけが悪い場合は、川砂、パーライトなどを混ぜるなどして水はけをよくしてください。そして、植えつける2週間ほど前に、土に腐葉土か堆肥を混ぜて、肥沃にしておきましょう。
いずれの場合も、連作障害を起こす恐れがあるので、必ず新しい土を使いましょう。地植えの場合は、それまでほかの植物を育てていた場所と同じ所には植えないようにしてください。
ジンチョウゲの育て方にはポイントがあります
ジンチョウゲを初めて育てる場合は、苗木を購入して始めます。あまり大きな苗だと根づきにくく、枯れてしまうことがあるため、15~40㎝ほどの小さな苗木を選ぶことがおすすめです。
ジンチョウゲの苗木は、小さいものはポット苗、もう少し大きなものは根巻き苗(根鉢を麻布やわらで包んだ苗)として販売されているのが一般的です。根巻き苗はそのまま植えられますが、ポット苗はポットからやさしく抜いて、根鉢を崩さないようにして植えつけます。
ジンチョウゲは、水を吸収するための細い根が少なく、乾燥に弱い性質があります。また、根は地中深くに伸びず、根張りが浅いのが特徴です。鉢植えの場合も地植えの場合も、植えつけの際は、根を傷めないように十分注意しましょう。
ジンチョウゲは、根元に直射日光が当たると傷んでしまいます。初めて植えつけるときは、根つきをよくするためにも、なるべく日当たりのよい場所を選ぶようしますが、西日が強く当たる場所は避けてください。
苗の選び方
ジンチョウゲの苗木は3~4月頃、または9~10月頃に、園芸店やホームセンター、通信販売などで販売されます。購入する場合は節が詰まっていて、青々とした健康的な葉が枝の根元の部分まできちんと揃っているものを購入するようにしましょう。苗が弱っていると落葉したり、葉が黄色くなったりすることがあります。斑入りの品種のジンチョウゲは、斑の境目がくっきりと分かれているものを選びます。
植えつけ時期と方法
植えつけは、新芽が伸び始める前の3月下旬~4月下旬、または9月下旬~10月下旬が適期です。
鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②ポット苗の場合は、ポットから根鉢を崩さないようにやさしくそっと抜き出します。根巻き苗の場合はそのまま、鉢に苗を置きます。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。
④鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。
地植えの場合の手順
①植える場所が決まったら、根鉢の2倍以上の大きさの植え穴を掘ります。
②ポット苗の場合は、ポットから根鉢を崩さないようにやさしくそっと抜き出します。根巻き苗の場合はそのまま、根が土に深く埋まらないよう気をつけながら、苗を置きます。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。
④たっぷりと水やりをします。
ジンチョウゲと仲よくなる日々のお手入れ
水やりのタイミング
ジンチョウゲは乾燥が苦手です。日々のお手入れのなかでも、水やりには気をつけましょう。ほかの樹木に比べて、水を吸収するための細い根が少ないため、水切れには注意が必要です。
鉢植えの場合は、表面の土が乾いたら水やりのタイミング。原則として日が高くならない午前中、できれば朝に、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水をあげます。鉢受け皿にたまった水はそのままにせず、必ず捨ててください。ただし、土がずっと湿っている状態だと根腐れを起こしたり、病気になったりしやすくなるので、必ず“土が乾いてから”がポイントです。
地植えの場合は、いちど根づいてしまえば自然の雨水だけでよく、特に水やりは必要ありません。ただし、新芽が成長する春や夏の高温期には、水切れを起こす心配があります。天気やジンチョウゲの様子を見ながら、土がカラカラに乾いているようなら、朝か午前中の早い時間に水をあげましょう。
肥料の施し方
肥料は春と秋、そして冬の年3回与えます。春は、花が終わってから伸びる新芽が健康に育つように4月中旬から下旬に、ゆっくりと穏やかに効く緩効性肥料を株元に施します。
秋は、株が生長する9月に緩効性肥料を施します。また、寒肥として有機質肥料か油かすと骨粉を同量混ぜたものを1~2月に与えると、花の時期に株が弱るのを防げます。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
ジンチョウゲの根は、とてもデリケートです。水を吸収する細根が出にくいことに加え、柔らかくて傷つきやすいうえ、傷がついてしまうとなかなか回復しません。そのため、植え替えや移植は原則として行いません。特に、株幅が80㎝以上や3年以上育てた大株は、根が傷つくと枯死しやすいので、植え替えや移植は避けてください。
ただし、鉢植えの場合は、根が生長して鉢が根でいっぱいになると、根詰まりを起こしてしまいます。水が土へしみこみにくい、根が鉢の底から出ているなど根詰まりのサインがあれば、5月下旬~6月下旬にひと回り大きな鉢へ植え替えましょう。根を傷めないよう鉢からやさしく取り出し、根鉢は土を軽く落とす程度にして、あまり根を触らないように植え替えるのがポイントです。
植え替えの手順
①ひと回り大きな鉢、もしくはプランターと、新しい土を用意します。
②古い鉢から株を、根が傷つかないようにやさしく抜き出します。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落としていきます。根鉢の上部も、周囲から丁寧に土を落とします。
④新しい鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
⑤株を鉢に入れ、手で支えながら土を入れていきます。途中、土の中に棒を入れて軽く振動させながら、根の間にも土がしっかり入るようにしましょう。
⑥枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取り、最後に水をたっぷりあげれば完了です。
剪定を行うときは、時期に注意しましょう
ジンチョウゲは、特に剪定をしなくても自然に半球状の樹形にまとまるため、ほとんど剪定の必要はありません。ただ、枝が茂って込み合ってくると風通しが悪くなり、蒸れて病害虫が発生しやすくなります。そのような場合は、花後のなるべく早い時期に、長くなった枝や込み合っている枝を切り落とす「枝抜き」という剪定が必要になります。これは「間引き剪定」とも呼ばれる作業で、余分な枝を切り落とすことで風通しがよくなり、株元まで日光が当たるので充実した株に育ちます。
ただし、樹形を整えようと伸びた枝を途中まで切ってしまう「切り戻し」や、太い枝を枝元から短く切り詰める「強剪定」を行ってしまうと、株が衰弱して枯れる恐れがあるため、好みの樹形に仕立てることは困難です。ジンチョウゲにとっての剪定は、株を健やかに快適に育てるための作業で、自分好みに形作るために行うものではないと覚えておきましょう。
育てている環境によって、どうしても太い枝を切る必要がある場合は、切り口に癒合剤(※)を塗ってください。
枝抜き(間引き剪定)の方法
適期は、開花後の4月上旬~5月中旬。ジンチョウゲは6月に入ると次の年の花芽が作られます。夏から秋にかけて生長し、12月には立派なつぼみになって、開花期までの数か月を花芽のままで過ごします。そのため、夏以降に剪定を行うと翌年に花が咲かなくなってしまうので、剪定は開花後なるべく早く行いましょう。
枝抜き(間引き剪定)の手順
①花が終わった直後に、新しい枝が2~3本伸び始めます。中心の飛び出した長い枝を、枝分かれしているつけ根から切り落とします。
②下方の枯れた枝や重なり合った枝をつけ根から切り落として間引きし、全体を日当たりと風通しよくします。
③太い切り口には、枯れ込むのを防ぐために癒合剤を塗っておきます。
※癒合剤(ゆごうざい)とは、樹木の枝や幹を切った際、切り口からの雑菌の侵入や水分の蒸発を防ぐために使用する薬剤のこと。チューブに入ったペースト状のものが多く、園芸店などで入手できます。
知りたい! ジンチョウゲの増やし方
ジンチョウゲには雄株と雌株がありますが、日本で流通しているものの多くは雄株なので、種を採取できることはありません。増やす場合は、「挿し木」という方法を用います。
挿し木の時期と方法
挿し木とは植物から切り取った枝や茎、葉、根などを土に挿して発芽させることです。ジンチョウゲの挿し木の適期は4月、または7~8月。4月に行う挿し木は“春挿し”といい、前年に伸びた枝を利用します。7~8月に行う挿し木は“夏挿し”で、その年に伸びた枝を利用します。どちらも次のような方法で行います。
①挿し木を行う前日の夕方に、たっぷりと水やりを行います。翌日、若く健やかに伸びた枝を、先端から10~15㎝ほどの位置で切り取ります。この切り取った枝を“挿し木”といいます。
②上葉を2~3枚残し、残りの葉を切り取ります。
③挿し木の切り口をよく切れるハサミで、吸水しやすくなるように斜めにカットします。その後、60分ほど水に浸します。
④発根促進剤(※)を③の切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。鉢に細い棒で穴をあけてから、挿し木を1/3~1/2の長さまで挿し、周りの土をピンセットで押さえて安定させます。
⑤切り口から発根するまでは水を吸い上げる力が弱いので、土が乾燥しないように水やりをします。
⑥ 2~3か月後、10㎝ほど根が伸びたら、2号ポットに鉢上げします。その後はひと株ずつ鉢に植え替えて育て、地植えにする場合は翌年に植えつけを行います。
※発根促進剤とは、挿し木や苗の発根を促す一種のホルモン剤のこと。ホームセンターなどで購入できます。
ジンチョウゲは花木の中では寿命はそれほど長くなく、20~30年ほどといわれています。また、水切れをしやすく、植え替えを嫌うため、突然、枯れて株がダメになってしまうことがあります。そのため、剪定時に切り取った枝を使って、あらかじめ挿し木で株を残しておくのもよいでしょう。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
白紋羽病(しろもんぱびょう)
樹木に発生する病気で、根の部分に白い菌糸が生えて褐変し、葉が黄化したり、縮れたようになったりして生育が悪くなり、最終的には枯死してしまいます。保水性があり通気性がよい土で発生が多くなります。また、樹勢が衰えている場合に発病が助長されます。
苗を植えつける前に、根をベントレー水和剤など殺菌剤で消毒し、清潔な土を使うことで予防できます。また、病原菌は比較的浅い土の中に潜んでいて、土がずっと湿っている状態で発生しやすいので、過度な水やりは控えるようにしましょう。発生してからの治療は難しいので、発病した場合は周りの土ごと株を取り除いて処分します。
育てるときに注意したい害虫
アブラムシ
春から秋の高温乾燥時期に発生しやすいので要注意です。新芽や葉裏などに寄生して栄養を吸い取り、生長を妨げます。「黒点病」や「モザイク病」などのウイルス病を媒介したり、排泄物の上に「すす病」が繁殖して黒くなったりすることがあります。寄生しているアブラムシを見つけたら、手袋をつけた手でつぶすか、ガムテープなどで貼りつけて取り除きます。大量の場合は薬剤を散布して駆除しましょう。
ハマキムシ
2~4㎝の幼虫が糸をはいて葉を袋状に丸めたり、数枚の葉をくっつけたりして、その中で生活し葉を食害します。被害にあった葉ごと幼虫を取り除いて駆除します。放置していると、葉っぱが全部ダメになってしまうので注意を。
ジンチョウゲと相性のよい寄せ植えの植物
特別な剪定をしなくても、自然にコンパクトな扇形になる常緑低木のジンチョウゲは、いろいろな寄せ植えができます。多種多様な花を育てて、開花時期をズラしながら楽しむ方法もありますが、鉢やプランターなど限られたスペースに寄せ植えするなら、やはりジンチョウゲと開花時期が重なっている花を選ぶのがベターです。早春から春にかけて咲く、ジンチョウゲと相性のよい植物を紹介します。
・アネモネ
・サイネリア(シネラリア)
・スイセン
・デイジー(ヒナギク)
・ハナニラ
・パンジー
・ビオラ
・ヒヤシンス
スイセンやヒヤシンスなど、よい香りを放つ仲間と一緒に“早春の芳香”ガーデンやコンテナに仕立てても素敵です。地植えで、高低差をつけて楽しむ場合は、開花期が同じアセビや、開花期は異なっても植えつけ期が同じのガマズミ(ビバーナム)などもおすすめです。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…