トップへ戻る

キルタンサスを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

キルタンサスを増やしたい! 最適な時期と方法、注意点を知っておきましょう

細長い筒状や漏斗(ろうと)状の湾曲した花が、茎の先端に集まって咲くキルタンサス。ほのかに漂う甘い香りが魅力的な、多年草の球根植物です。鉢や庭に植えっぱなしでも丈夫に育ち、増やすのも難しくありません。そこで、植物の「増やし方」についての基本とともに、キルタンサスを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

キルタンサスを育てる前に知っておきたいこと

キルタンサスは、南アフリカに45~50種が自生する球根植物です。種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。そのため、開花期は大きく分けると、冬咲きと初夏・夏咲きがありますが、なかには春に花を咲かせる品種もあります。花の形は、細い筒形から壺形、盃状に大きく開くものがあり、下垂するものから上向きに咲くものまで多彩です。

キルタンサスの基本データ
学名:Cyrtanthus
科名:ヒガンバナ科
属名:キルタンサス属
原産地:南アフリカ
和名: 角笛草(ツノブエソウ) 、笛吹水仙(フエフキスイセン)
英名:Fire lily
開花期:12月~2月(冬咲き種)、5月~8月(初夏・夏咲き種)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~5月
花もち:7~14日

種類が多いキルタンサスのなかで、もっとも一般的で代表的なのは、「マッケニー」とその交配種です。特に断りなくキルタンサスと呼ぶ場合は、このマッケニーのことを指すことがほとんどです。主な開花期は、冬から早春。ほかにも初夏・夏咲きの「エラタス」や「サンギネウス」があります。

植えつけ適期は、夏咲き種は3月中旬~4月中旬、冬咲き種は9月中旬~10月下旬です。

種類によっては球根を3月に植えると、暑くなる前に葉よりも先に花茎だけを伸ばして開花するものがあります。

南アフリカ原産のキルタンサスは、寒さにはそれほど強くありません。しかし、半耐寒性なので、通常の球根植物のように掘り上げて“冬越し”させる必要はありません。手間をかけなくてもどんどん増えていく生命力に溢れた多年草なので、栽培難易度の低いガーデニング初心者向けの植物といえるでしょう。

植物を増やすには、いくつかの方法があります

植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。キルタンサスの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。

一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根・茎・葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。

【種子繁殖】

種まき
植物の種を土にまいて苗を作る方法です。庭や畑などに直接まく「直まき」と、ポットやトレイなどにまく「移植栽培」があります。直まきは成長したものをそのまま育てますが、移植栽培はある程度成長して苗の状態になったら、鉢や庭に植えつけを行います。

【栄養繁殖】

挿し木
成長期の植物の茎や葉などの部分を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな株を作る方法。

取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。

接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に果樹や果菜類に用いられます。

株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果があります。

分球
スイセンやチューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球が痩せたり、花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物もあります。

キルタンサスを増やす、最適な方法と時期

キルタンサスを増やす場合は前述の方法のうち、「分球」や「種まき」の方法を使います。最適な時期は方法ごとに異なります。

キルタンサスは球根植物ですが、開花後に結実させて種子を採取し、種まきで増やすことも可能です。ただし、開花まで4~6年と長い時間がかかるので、キルタンサスを手軽に確実に増やすには「分球」がおすすめです。

分球とは、植えた球根(親球)に新しくついた子球を切り離して増やす方法です。多くの球根植物は開花後に地上部を枯らして球根を太らせる必要がありますが、生命力旺盛なキルタンサスは自然にどんどん増えていってくれるのが嬉しいところ。そのため、大きく株が育ったキルタンサスの分球は、「株分け」に近いイメージがあるかもしれません。

分球の適期

キルタンサスには、開花期を12~2月に迎える冬咲き種と、5~8月に迎える初夏・夏咲き種があります。どちらも分球には花後が適しているため、適期は3月、または9月です。よく晴れて暖かい日を選びましょう。

知りたい! キルタンサスの増やし方「分球」

準備するもの

・ウイルス消毒剤
・シャベル
・細い棒

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、または横長プランター
・新しい土
・鉢底ネット
・鉢底石
・ラベル

地植えの場合は、球根を傷めないよう大きく穴を掘るため、シャベルは穴掘り用のものを使うほうがよいでしょう。

分球の手順

①キルタンサスは丈夫で特に心配する病気はありませんが、念のため球根にウイルスが感染するのを防ぐため、作業前に手指と使用器具を消毒しておくと安心です。園芸店などで売っている専用の消毒液を使うと効果的です。
②鉢植えの場合は、鉢を押さえながら、鉢から株をやさしく抜き出します。抜きにくいときは、鉢の縁をシャベルで軽くたたくと土が緩んで抜き出しやすくなります。
地植えの場合は、キルタンサスの周りの土を、広めにシャベルで掘り起こします。どちらの場合も、球根や根を傷つけないように十分注意しましょう。
③細い棒を使って、上から下へかたまった土を落としながら、丁寧に根をほぐします。
④親球から子球をはずして、1球ずつに分けます。手で割ってOKですが、上手くいかないときは、ハサミやナイフなどをコテの要領で間に差し込むと分けやすくなります。
⑤分けた球根は、早めに鉢に植えつけるのがベストです。最初の植えつけと同じように、鉢底ネットと鉢底石、土を入れた鉢に、球根の頭が1/3ほど出る程度に植えつけましょう。すぐに定植できない場合は、球根を保存します。
⑥保存する球根の周りの土を落とし、風通しのよい半日陰で乾燥させます。
⑦しっかり乾いたら、茎や葉や根を取り除き、球根だけの状態にします。

球根を保存する場合、掘り上げた球根についている茎や葉は、すぐに取り除くこともできますが、乾いてからのほうが取りやすく、球根を傷めることもないでしょう。

球根の保存

分球した球根は、湿気のこもらないネット袋(スーパーで売られているタマネギやミカンなどが入っているもの)に入れて、風通しのよい日陰で保存します。いくつかの品種、または花色が異なるものを育てている場合は、品種や花色ごとに分けて保存するか、名札をつけておくとよいでしょう。

コツと注意点

キルタンサスは生命力旺盛で、球根は自然に分球してよく増えます。球根を肥大化させるために特に注意したり、ケアしたりする手間はなく、植えっぱなしでも土中でどんどん子孫を残そうとします。それが初心者に嬉しい点なのですが、半面、何年か育てていると子球が増えるぶん、球根ひとつひとつが小さくなり、花つきが悪くなります。

基本的にキルタンサスは、まめに植え替える必要はないのですが、生育が旺盛なため、芽が込み合ってきたり、鉢植えで根詰まりを起こしたりします。2~3年にいちどは植え替えが必要になります。

分球するなら、その植え替えの際に、一緒に行ってもよいでしょう。分球に適した時期からは多少ズレますが、キルタンサスは強いので、球根や根さえ傷めなければ大丈夫。根を張った土から何度も掘り上げて、キルタンサスにストレスをかけるのを防げるうえに、手間もいちどにまとめられますよ。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO