晩春から初夏にかけて、金平糖のようなつぼみが開いて、星形の花を咲かせるカルミア。思わず足を止めて見入ってしまう、そのかわいらしい花姿が魅力です。ガーデニング初心者でもポイントさえつかめば、栽培はそれほど難しくありません。きれいに咲かせることができたら、次はきっと増やしたい!と意欲が高まることでしょう。ここでは植物の増やし方についての基本とともに、カルミアを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
カルミアを育てる前に知っておきたいこと
カルミアは、北アメリカからキューバにかけて、およそ7種が分布する常緑樹です。日本で一般にカルミアと呼ばれるのは、ラティフォリア種(Kalmia latifolia)を指します。晩春に、コンペイトウに似た形の小さなつぼみが膨らみ、初夏から梅雨入りにかけて2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲きます。
初めてカルミアを育てる場合は、苗木で始めるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、3月上旬~4月上旬、9月下旬~11月上旬が適期です。
夏の暑さと乾燥には注意が必要ですが、成長のスピードがゆっくりで、放っておいても自然に樹形が整うため、初心者でも育てるのは決して難しくありません。
カルミアの基本データ
学名:Kalmia latifolia
科名:ツツジ科
属名:カルミア属
原産地:北アメリカ東部
和名:アメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)
英名:Kalmia
開花期:5月上旬~6月中旬
花色:赤、ピンク、白、茶
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~125℃
カルミアの葉は、長さ7~10㎝で光沢のある濃い緑色で、通年観賞できます。その葉の形がシャクナゲやローレルに似ていることから、別名アメリカシャクナゲのほか、ハナガサシャクナゲ、アメリカンローレルとも呼ばれています。育て方は同じツツジ科のシャクナゲとほぼ同様で、シャクナゲやツツジを育てた経験があると、コツはつかみやすいでしょう。
ツツジ科の植物は、有毒物質をもつものがありますが、カルミアもそのひとつです。葉に毒素を含み、腹痛、嘔吐、下痢、神経麻痺を引き起こます。手で触れたり、ちぎったりする程度なら心配することはありませんが、誤食は危険です。花の蜜も同じような中毒症状が出るため、子どもやペットがいる家庭は十分に注意してください。特に小さな子どもは、「コンペイトウだ」と喜んで、つぼみを口にしてしまう可能性も。栽培時にはくれぐれも葉や花を口にしてはいけないと、よく説明しておきましょう。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。カルミアの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根、茎、葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。
種まき
植物の種を土にまいて苗を作る方法です。庭や畑などに直接まく「直まき」と、ポットやトレイなどにまく「移植栽培」があります。直まきは成長したものをそのまま育てますが、移植栽培はある程度成長して苗の状態になったら、鉢や庭に植えつけを行います。
挿し木
成長期の植物の茎や葉などの部分を切り取る方法。用土や水に挿して発根させ、新たな株を作ります。
取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。
接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に、果樹や果菜類に用いられます。
株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果があります。
分球
スイセンやチューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球がやせたり花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物もあります。
カルミアを増やす、最適な方法と時期
カルミアを増やす場合は、前述の方法の「種まき」と「取り木」を使います。最適な時期は方法ごとに異なります。
種まきの適期
カルミアの種は市販されていませんが、栽培しているカルミアから種を採取して増やすことは可能です。上手に育てると早くて3年めから、たいていは5年めくらいに花が楽しめるようになります。のんびりと時間をかけて挑戦してみたいという人におすすめです。種まきの適期は、10月上旬~12月上旬です。
取り木の適期
「取り木」とは、幹や枝から発根させ、その部分を切り取って苗にする方法です。数をたくさん増やすことはできませんが、親木につけたまま新しい苗を育てられます。失敗が少なく、「挿し木」よりも太い枝を利用して生長させるため、大きい苗ができあがります。「高取り法」、「圧条法」、「盛り土法」と大きく分けて3つありますが、カルミアは「高取り法」で増やします。取り木の適期は5~6月です。
知りたい! カルミアの増やし方「種まき」
準備するもの
・採取用の小さめの紙袋
・保存用紙袋もしくは密閉保存容器
・ラベル(播種日、品種など記入)
・乾燥剤
種を採る手順
5月頃からカルミアが開花し始めたら、花はそのつど、花がらを摘みます。そして6月の半ばを過ぎ、花数が減って、花が終わりに近づいたら、種の採取へと意識を切り替えます。花がらは摘まずに、そのままにして秋まで種を育てます。
採取の仕方の順を追ってみましょう。採取してもよいかどうか見極めるには、花が枯れたあとに、花を支えている首部分の色を見ます。周囲の花と見比べて緑色が消えていれば、種を採取できるサインです。この時期に採種しないと、種がこぼれやすくなります。
①首部分(ガク)が緑色から黄緑色に変わった花がらを選んで、花のすぐ下で切り取り、紙袋に入れます。
②上記の紙袋を、洗濯ハンガーの洗濯バサミに挟み、日陰干しします。
③乾燥したら採取した種を、さやから取り出します。
種の保存
種は乾燥後、湿気を吸い取ってくれる保存用の紙袋か密閉容器に、除湿剤と一緒に入れます。そして、カビが生えないよう、涼しくて日が当たらない、湿気の少ない場所で保管します。
コツと注意点
種の採取は、晴れた日に行いましょう。雨降りの日や雨上がりなど、湿気を含んでいる状態だと、種が腐ってしまう可能性があります。
種まきの時期と手順
適期は10月上旬~12月上旬です。
①短く刻んだ水ゴケや細かい川砂などに、種が重ならないようにまきます。
②発芽するまでは培地が乾かないようにして、日陰で管理します。
③翌春に発芽します。発芽後は少しずつ日当たりのよい場所に移動させ、規定濃度の半分に薄めた液体肥料を2週間に1回を目安に与えて育てます。
④9月中旬頃まで育てて鉢上げします。
知りたい! カルミアの増やし方「取り木」
準備するもの
・増やしたいカルミア
・ナイフ(よく切れるもの)
・水ゴケ
・厚手のビニールシート
・紐
取り木の手順
カルミアは、取り木でも増やすことができます。取り木とは、幹や枝から発根させ、その部分を切り取って苗にする方法です。適期は5~6月で、次のような方法で行います。
①水ゴケを水に1~2時間浸しておき、柔らかくなったら手でほぐしておきます。
②カルミアの取り木にする2~3年枝(伸びて2~3年目の枝)の途中を、よく切れるナイフで、2~3㎝間隔で上下2か所に、枝を1周するよう、ぐるりと切れ目を入れます。
③切れ目を入れた間の樹皮を、木質部が露出するまで1周剥ぎ取ります。この作業を「環状剥皮(かんじょうはくひ)」といいます。
④樹皮を剥いだ部分に、水を含んだ水ゴケをたっぷり巻きつけます。その上をビニールシートで覆い、上下を紐で結んで密閉します。
⑤取り木した部分は、日光が当たらないように遮光します。
⑥取り木後は、水ゴケをよく観察し、乾燥していたら、上の紐をほどいて水やりをします。水やり後に再び紐を結ぶのを忘れずに。この水やりは継続的に行います。
⑦3か月ほどすると、上の切り口から発根してきます。根がたくさん伸びて水ゴケ全体に回るまで待ちましょう。
⑧翌春、暖かくなってから、④のビニールをはずして、下の切り口(根の下)で親木から切り離します。水ゴケを軽く落として、若苗として鉢に植えつけます。
コツと注意点
取り木した部分に日光が当たらないようにするのは、水ゴケを覆ったビニール内が高温にならないようにするためです。ここから発芽を促すので、水苔はいわば土と同じ役割を果たしています。土中に日光が当たらないのと同じ環境にすることが大切です。
また、水やりも同じ考え方です。鉢植えや地植えのカルミアと同様、乾いていたら水やりのタイミング。ただし、水ゴケが乾燥してしまうと発根しにくくなるので、まめにチェックして水切れしないようにしてください。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…