トップへ戻る

カルミアを元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

カルミアを元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

キスチョコレートを思わせるようなキュッと小さなつぼみから、パラソルを逆さまにしたような愛らしい花を咲かせるカルミア。赤、ピンク、白と花色が美しい常緑樹で、艶々とした葉は年間を通して目を楽しませてくれます。花つきがよいため、初めて花木を育てる人にも楽しみが多いカルミアですが、やはり健康でいい状態で育てるには、土が重要です。ここでは、カルミア栽培に適した土について、詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

カルミアを育てる前に知っておきたいこと

カルミアは、北アメリカからキューバにかけて、およそ7種が分布する常緑樹です。日本で一般にカルミアと呼ばれるのは、ラティフォリア種(Kalmia latifolia)を指します。晩春に、コンペイトウに似た形の小さなつぼみが膨らみ、初夏から梅雨入りにかけて2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲きます。

初めてカルミアを育てる場合は、苗木で始めるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、3月上旬~4月上旬、9月下旬~11月上旬が適期です。

夏の暑さと乾燥には注意が必要ですが、成長のスピードがゆっくりで、放っておいても自然に樹形が整うため、初心者でも育てるのは決して難しくありません。

カルミアの基本データ
学名:Kalmia latifolia
科名:ツツジ科
属名:カルミア属
原産地:北アメリカ東部
和名:アメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)
英名:Kalmia
開花期:5月上旬~6月中旬
花色:赤、ピンク、白、茶
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~25℃

カルミアの葉は、長さ7~10㎝で光沢のある濃い緑色で、通年観賞できます。その葉の形がシャクナゲやローレルに似ていることから、別名アメリカシャクナゲのほか、ハナガサシャクナゲ、アメリカンローレルとも呼ばれています。育て方は同じツツジ科のシャクナゲとほぼ同様で、シャクナゲやツツジを育てた経験があると、コツはつかみやすいでしょう。

ツツジ科の植物は、有毒物質をもつものがありますが、カルミアもそのひとつです。葉に毒素を含み、腹痛、嘔吐、下痢、神経麻痺を引き起こます。手で触れたり、ちぎったりする程度なら心配することはありませんが、誤食は危険です。花の蜜も同じような中毒症状が出るため、子どもやペットがいる家庭は十分に注意してください。特に小さな子どもは、「コンペイトウだ」と喜んで、つぼみを口にしてしまう可能性も。栽培時にはくれぐれも葉や花を口にしてはいけないと、よく説明しておきましょう。

元気に育てるための、カルミアの土作り

カルミアはツツジ科の花木です。ツツジ科の植物は石灰質土壌を嫌い、弱酸性土壌を好みます。この点さえ理解しておけば、土作りにそれほど神経質になる必要はありません。

カルミアは水もち、水はけがよく、腐植質(落ち葉や木片などが土壌の微生物によって分解されてできた物質)に富んだ酸性土壌を好みます。過湿と乾燥が苦手なので、水はけや水もちの悪い場所では成長がよくありません。その点を注意すれば、基本的には丈夫なので、心配は無用です。

植物を育てるために“用”いる“土”を「用土」といいます。用土にはさまざまな種類があり、それらを何種類かブレンドしたものを「培養土」といいます。

カルミアを鉢植えで育てる場合は、市販のツツジ・サツキ用の培養土を選びましょう。草花用培養土は中性に調整してあるため、カルミアには不向きです。また、山野草の培養土に赤玉土を同量で混ぜ合わせたものでも大丈夫です。

自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土(小)4:鹿沼土2:ピートモス3:バーミキュライト1か、鹿沼土6:腐葉土4の割合で混ぜあわせたものがおすすめです。

地植えの場合は、水はけのよい場所を選ぶことがポイントです。水はけが悪い場所は、土に川砂やパーライトなどを混ぜるなどして水はけをよくして、腐葉土や堆肥、ピートモスを混ぜ込んでおくとよいでしょう。

いずれの場合も、カルミアに限らず植物を育てる際は、必ず清潔で新しい培養土を用意してください。以前に草花を育てたときの土が、まだ鉢やコンテナに残っているから、と使い回すと病原菌が潜んでいることがあるからです。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

土は“植物のベッド”とよくいわれます。フカフカと柔らかく、湿りすぎでも乾きすぎでもなく、快適に呼吸できる、それが“よいベッド”です。

具体的には、栄養分に富み、水はけ(排水性)、水もち(保水性)、通気性、保肥性に優れた土が「よい土」です。

そして、このような土は、“団粒構造”になっています。団粒構造とは、小さな土の粒子が集まり固まって、団子のような小さな固まり(団粒)を形成して重なっている状態を指します。団粒の中には小さな隙間が、団粒と団粒の間には大きな隙間があります。それらの隙間が、排水、通気、保水、保肥に役立つのです。

園芸店やホームセンターには、あらかじめブレンドされた培養土のほかに、赤玉土や黒土、腐葉土など、さまざまな用土が販売されています。初めてガーデニングに挑戦する場合は、どの用土を買えばいいのか迷うかもしれません。次の項で紹介する用土の特性を参考に、育てる植物や環境に合わせて、よい土を作ってください。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

土の種類やその特徴を知ることは、植物栽培に必要な「よい土」作りに役立ちます。ここでは、園芸店やホームセンターでよく見かける用土について紹介します。

【基本用土】

土をブレンドするときにベースになるものです。

黒土
一般的に畑用の土として知られている、黒い土。柔らかく、保水性と保肥性に富みますが、排水性と通気性はやや劣るため、単体で使うことはあまりありません。

赤玉土
関東ローム層の赤土を玉状に乾燥させたもので、粒の大きさも大・中・小があります。通気性、保水性、保肥性に優れているため、ガーデニング用の基本の土として親しまれています。

鹿沼土
その名のとおり、栃木県鹿沼地方でとれる、火山性の玉土。通気性、保水性、保肥性に富んでいます。酸性なので、山野草やブルーベリー、サツキ、ツツジなどと相性がよいとされています。

【改良用土】

基本用土をよりよい性質にするために加えるものです。

腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐熟させたもの。有機質に富んでいるため土中の微生物の働きを高め、土を肥えさせてくれます。また、排水性、保水性、保肥性を高めてくれるので、土質改良に有効です。

ピートモス
水ゴケなどが泥炭化したもので、腐葉土とよく似た性質。軽くて、排水性、保水性、保肥性に富むため、室内園芸によく使われます。酸度が強いので、酸性の土を好む植物には「酸度未調整」のもの、一般的な草花には「酸度調整済み」と袋などに表記されたものを使い分けるようにしましょう。

堆肥
わらや落ち葉、枯れ草などを腐熟させたもので、通気性、排水性をよくする働きがあります。腐葉土よりも有機質の肥料分が含まれているので、花壇や畑によく用いられます。

【調整用土】

バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を焼いて発泡させたもので、軽いのが特徴。通気性、保肥性に優れ、保水性もよいとされています。

パーライト
真珠岩(しんじゅがん)を高温高圧で焼成したもので、軽くて無菌。通気性と排水性に富むため、水はけの悪い用土に混ぜて使います。


排水性や通気性を高めるために使います。桐生砂(きりゅうすな)、矢作砂(やはぎすな)、富士川砂など種類はいろいろありますが、川砂が一般的。

【特殊用土】

水ゴケ
湿地に自生する水ゴケを乾燥させたもので、保水性と通気性に優れています。水をたっぷり含ませてから使います。

※「○○用」として市販されている培養土は、これらの用土の特性を生かして、配合割合を各社で研究してブレンドしたものです。

カルミアの、植え替えの時期と頻度

種を鉢で育てる場合や、市販の苗から育て始めるときは、植え替え作業(定植)が必要になります。

鉢植えでも地植えでも栽培できるカルミアは、苗木から育てるのが一般的で、植えつけの適期は3月上旬~4月上旬、9月下旬~11月上旬です。小さい苗をすぐに地植えにするとよく育たない場合があるので、1年ほど鉢で栽培してから、庭に植え替えるようにするとよいでしょう。

ただし、カルミアは根が細く、根張りも浅いため、植えつけ以降の植え替えを好みません。ストレスをかけないように、あまり頻繁な植え替えはしないようにしましょう。地植えの場合は、スペースが十分にあれば、植え替えの必要はありません。

鉢植えの場合は、2~3年に1回を目安とします。葉が小さくなったり葉色が悪かったりする場合は、成長した根が鉢の中がいっぱいになる「根詰まり」を起こしているので、根を整理して、ひと回り大きな鉢への植え替えが必要です。

いずれも適期は、植えつけと同様、新芽が伸び始める前の3~4月、または9月~11月上旬です。

土のほか、植え替え時に準備したいもの

カルミアの苗を鉢や庭に植え替えるときは、土以外にも必要なものがあります。事前に以下のものを用意してきましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土(前述のとおり)
・植え替えするカルミアの株
・樹木用ラベル(紐つきのもの)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・ひと回り大きな鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石

カルミアの植え替え方法が知りたい

実際に、植え替えの手順を見ていきましょう。以下に出てくる「根鉢」とは、鉢の中で根と土がひとまとまりになったものを指します。園芸用語ではよく使われる言葉なので、ぜひ覚えておいてください。

鉢植えの場合の手順

①新しい鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。培養土を、鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②古い鉢からカルミアの株を抜きます。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落とし、根をほぐしていきます。根鉢の上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④全体の1/3ほど崩したら、ほぐした根を剪定バサミで切り落とします。
⑤株を鉢に入れ、手で支えながら土を入れていきます。途中、土の中に棒を入れて軽く振動させながら、根の間にも土がしっかり入るようにしましょう。
⑥最後に枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取れば、完了です。

地植えの場合の手順

①植え替える場所が決まったら、根鉢の2倍以上の大きさの植え穴を掘ります。
②古い鉢からカルミアの株を抜きます。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落とし、根をほぐしていきます。根鉢の上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④全体の1/3ほど崩したら、ほぐした根を剪定バサミで切り落とします。
⑤根が土に深く埋まらないよう気をつけながら、苗を置きます。
⑥苗の周りに土を足して、株を安定させます。枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取れば、完了です。

どちらも植え替え後は、根がしっかり張るようにたっぷりと水をあげ、1週間ほど風が当たらない日陰に置きます。

植え替えをするときの注意点はこちらです

移し替えた株の周囲に土を寄せるときは、株が安定する程度に土をやさしく押さえるくらいで大丈夫です。ギュッと力を入れて土を押しつけると、土中の空気が抜けてしまうので、カルミアにとってよくありません。

カルミアは低木なので、支柱は必須ではありません。鉢や地面に植えた若木がなんとなく頼りないとき、豪雨続きで倒れないか心配なときは、植え替えのときに株に沿うよう、なおかつ根を傷つけない位置に、支柱を立てるとよいでしょう。風が吹いても安定し、植え替え後の根が張りやすくなります。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO