トップへ戻る

カルミアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

カルミアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

コンペイトウのような色濃いつぼみから、パラソルのような花を咲かせるカルミア。葉がシャクナゲに似ていることから、別名・アメリカシャクナゲと呼ばれています。ユニークで愛らしい花姿が、多くの人を魅了してやまないカルミアの育て方のコツ、日々のお手入れや、寄せ植えで相性のよい植物などを紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

カルミアを育てる前に知っておきたいこと

カルミアは、北アメリカからキューバにかけて、およそ7種が分布する常緑樹です。日本で一般にカルミアと呼ばれるのは、ラティフォリア種(Kalmia latifolia)を指します。晩春に、コンペイトウに似た形の小さなつぼみが膨らみ、初夏から梅雨入りにかけて2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲きます。

初めてカルミアを育てる場合は、苗木で始めるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、3月上旬~4月上旬、9月下旬~11月上旬が適期です。

夏の暑さと乾燥には注意が必要ですが、成長のスピードがゆっくりで、放っておいても自然に樹形が整うため、初心者でも育てるのは決して難しくありません。

カルミアの基本データ
学名:Kalmia latifolia
科名:ツツジ科
属名:カルミア属
原産地:北アメリカ東部
和名:アメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)
英名:Kalmia
開花期:5月上旬~6月中旬
花色:赤、ピンク、白、茶
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~25℃

カルミアの葉は、長さ7~10㎝で光沢のある濃い緑色で、通年観賞できます。その葉の形がシャクナゲやローレルに似ていることから、別名アメリカシャクナゲのほか、ハナガサシャクナゲ、アメリカンローレルとも呼ばれています。育て方は同じツツジ科のシャクナゲとほぼ同様で、シャクナゲやツツジを育てた経験があると、コツはつかみやすいでしょう。

ツツジ科の植物は、有毒物質をもつものがありますが、カルミアもそのひとつです。葉に毒素を含み、腹痛、嘔吐、下痢、神経麻痺を引き起こます。手で触れたり、ちぎったりする程度なら心配することはありませんが、誤食は危険です。花の蜜も同じような中毒症状が出るため、子どもやペットがいる家庭は十分に注意してください。特に小さな子どもは、「コンペイトウだ」と喜んで、つぼみを口にしてしまう可能性も。栽培時にはくれぐれも葉や花を口にしてはいけないと、よく説明しておきましょう。

種類を知ると、選び方がわかります

カルミアの魅力は、コンペイトウに似たつぼみの形はもちろん、そのつぼみが膨らんで花開いたときの色の変化や、つぼみとの色の対比にあります。花色は赤やピンクがポピュラーで、白や紫色の花を咲かせる園芸品種もあります。花に模様が入るものも多く、バラエティーは豊富です。それらのなかから比較的入手しやすいものを紹介しましょう。

オスボ・レッド
つぼみは鮮やかな濃ピンク、開花後の花の内側は淡いピンク、と色の対比が美しい品種です。比較的古くからあるおなじみの品種で、常に人気があります。

サラ
カルミアのなかでも、もっとも鮮やかな赤花種。つぼみは鮮やかな赤で、花開いても内側が赤い人気品種です。花が咲くにつれて、少しずつ淡い紅色に変化します。

レッドクラウン
つぼみが濃ピンクで、花の内側はワインレッド色の斑が入ります。

キャンディ
ローズピンクのつぼみが開くと、淡いピンクの花になります。開花期が遅い品種なので、ほかのカルミアが咲き終わる頃に満開になります。

ピンクチャーム
濃ピンクのつぼみが、そのまま開花して内側も美しく濃いピンクに。名前のとおり、花色がチャーミングな品種です。

ペパーミント
白から淡いピンクの花弁に、濃紅色の筋が入る品種です。大輪咲き品種で愛らしく、飽きのこない色調が魅力。

フレックルス
白い花弁の先に、紫がかった多数の斑点がアクセントに入ります。

ティル・ウッド
つぼみも花も白で、濃緑色の葉と美しいコンビネーションが楽しめます。

エルフ
つぼみは淡いピンクで、花は白。小型の品種で、葉の大きさも、ほかの品種の半分程度です。花が色違いのカルミアと一緒に植えると引き立ちます。

このほか、紫色の花を咲かせる「メヌエット」や「ブルズアイ」などがあります。

カルミアを育てるときに必要な準備は?

カルミアの種は市販されていないので、初めて育てる場合は、苗木からになります。鉢植えでも地植えでも栽培できますが、購入した株をすぐに地面に植えるとうまく根づかないことがあります。苗木が小さくて頼りないときなどは、地植えにする場合も1年ほど鉢で育ててからにするとよいでしょう。

栽培を始めるときは、以下のものを用意します。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・カルミアの苗
・土
・樹木用ラベル(紐つきのもの)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル

*鉢植えの場合は、以下のものも用意
・苗より、ひと回り大きな鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石

カルミアは成長が遅いので、花をつけ始めている程度に成長した苗を選ぶと、購入後からすぐに花を楽しむことができます。苗の購入時は、葉が濃い緑色で枝が太く、下のほうまでしっかりした枝葉があるものを選びましょう。細い枝がゴチャゴチャあるものや、葉がないものは避けてください。また、常緑なので、葉に病気の跡がないことも確認しましょう。

カルミアの苗は、水はけ、水もちがよい弱酸性用土(pH5.0~6.0)を好み、暑さや乾燥が苦手です。ある程度の日陰には耐えますが、日なたのほうがよく育ち、花つきがよくなるため、鉢の置き場所や植え場所は日当たりのよいところを選びましょう。ただし、真夏に直射日光が当たったり、西日を直接受けたりするような場所は避けてください。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

カルミアはツツジ科のため、弱酸性(pH5.0~6.0)の土壌を好みます。その点をまずはよく、理解しておくことが大切です。また、カルミアは過湿を嫌います。水はけ、水もちともによい土が適していて、さらに有機質を多く含んでいるとベストです。

鉢植えの場合は、市販のツツジ・サツキ用の培養土を選びましょう。草花用培養土は中性に調整してあるため、カルミアには不向きです。また、山野草の培養土に、赤玉土を同量で混ぜ合わせたものでも大丈夫です。

自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土(小)4:鹿沼土2:ピートモス3:バーミキュライト1か、鹿沼土6:腐葉土4の割合で混ぜあわせたものがおすすめです。

地植えの場合は、水はけのよい場所を選ぶことがポイントです。水はけが悪い場所は、土に川砂やパーライトなどを混ぜるなどして、水はけをよくし、腐葉土や堆肥、ピートモスを混ぜ込んでおくとよいでしょう。

カルミアの育て方にはポイントがあります

カルミアの育て方~苗から始める~

苗の選び方

苗木は11月頃~5月上旬にかけて、園芸店やホームセンター、通信販売などで販売されます。購入するときは、葉が濃い緑色で枝が太く、下枝までしっかりした枝葉がある、つぼみがたくさんついた苗を選びます。細い枝がゴチャゴチャあるものや、葉がないものは避け、葉に病気の跡がないことも確認しましょう。

植えつけ時期と方法

カルミアの苗の植えつけは、3月上旬~4月上旬、9月下旬~11月上旬が適期です。ポット苗はポットから抜いて植えつけますが、根巻き苗(根鉢を麻布やわらで包んだ苗)の場合は、根巻きを包む麻布や麻紐ははずさずに、そのまま植えて大丈夫です。土中で分解されて自然に返ります

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②根を傷めないようにカルミアをポットから引き抜き、植えつける鉢に苗をそっとやさしく置きます。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。
④鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。

地植えの場合の手順
①植える場所が決まったら、根鉢の2倍以上の大きさの植え穴を掘ります。
②根が土に深く埋まらないよう気をつけながら、苗を置きます。もし、ぐらついて不安定なようなら、支柱を立てて固定しましょう。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。
④たっぷりと水やりをします。

いずれの場合も、植えつけ時に気をつけたいのは、根の扱いです。根が傷むと大きなダメージを受け、回復までには時間がかかって、その後の生育に大きく影響します。できるだけ根を切ったり、傷つけたりしないように注意しましょう。

カルミアと仲よくなる日々のお手入れ

水やりのタイミング

カルミアは根が細いので、乾燥と多湿を嫌います。

鉢植えの場合は、夏の高温期を除いて、表面の土が乾いたら水やりのタイミング。春と秋は1日1回、夏は1日1~2回、冬は2~3日に1回が目安です。原則として日が高くならない午前中、できれば朝に、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水をあげます。このとき、鉢受け皿にたまった水はそのままにせず、必ず捨てることを忘れずに。夏など乾燥しやすい時期は朝に水やりをし、夕方の涼しい時間に葉水(霧吹きなどを使って、葉に直接水を吹きかけること)を行ってもよいでしょう。

地植えの場合は、夏以外は基本的に水やりの必要はありません。夏の高温期は、土壌が乾燥しすぎないように、朝に葉水を兼ねて十分に水を与えます。冬でも乾燥が続く場合は、暖かい日の午前中に水やりをします。

肥料の施し方

鉢植え、地植えどちらの場合も、肥料は初夏と秋、冬の年3回与えます。初夏は5月下旬~6月下旬の間に、花後に“お礼肥”として固形の油かすや緩効性化成肥料を施します。お礼肥とは、花を咲かせたり、果実を収穫したりしたあとの植物の、消耗した樹勢を回復させるために与える肥料のことで、株を充実させる役割があります。

秋は涼しくなる9月中旬~10月中旬の間に1回、そして2月に1回、固形の油かすや緩効性化成肥料を“寒肥”として施します。寒肥とは、植物の成長が停止している冬の間に施す肥料のことで、春以降の生育のために行います。地植えの場合は、枝先の真下ぐらいまでの範囲に根が張っているので、外周部に肥料を浅く埋め込みます。

花が咲いたら…

花つきがよいカルミアは、開花後に花がらをつけたままにしておくと、種を育てようとして養分が取られてしまいます。すると、新しい枝が伸び始めるのが遅くなり、夏までに枝が充実しないため、花芽をつけなくなってしまいます。これを回避するには、花が終ったら速やかに、花茎の基部から花がらを摘み取っておく必要があります。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

カルミアは根が細く、根張りも浅いため、植え替えを好みません。ストレスをかけないように、あまり頻繁な植え替えはしないようにしましょう。地植えの場合は、スペースが十分にあれば、植え替えの必要はありません。

鉢植えの場合は、2~3年に1回を目安としますが、葉が小さくなったり葉色が悪かったりする場合は、成長した根が鉢の中がいっぱいになる「根詰まり」を起こしているので、根を整理して、ひと回り大きな鉢への植え替えが必要です。

植え替えの適期は、開花前の3月~4月上旬、または9月下旬~11月上旬です。

植え替えの手順
①ひと回り大きな鉢、もしくは横長プランターと、新しい土を用意します。
②古い鉢から株を抜きます。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落とし、根をほぐしていきます。根鉢の上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④全体の1/3ほど崩したら、ほぐした根を剪定バサミで切り落とします。
⑤新しい鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。培養土を、鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
⑥株を鉢に入れ、手で支えながら土を入れていきます。途中、土の中に棒を入れて軽く振動させながら、根の間に土がしっかり入るようにしましょう。
⑦枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取り、最後に水をたっぷりあげれば完了です。

植え替え後は、根がしっかり張るように、1週間ほど風が当たらない日陰に置きます。

剪定を行うときは、時期に注意しましょう

切り戻しの時期と方法

カルミアは成長スピードが遅く、放っておいても自然とこんもりとした樹形になるので、あまり剪定の必要はありません。ただ、若い木は枝の伸びがよいので、たまに枝が飛び出て樹形を乱したり、枝同士が重なって混み合ったりするような場合があります。そのようなときは、「切り戻し」という剪定を行います。

「切り戻し」とは、伸びた枝や茎を途中まで切り詰めること。植物を美しい姿に整えるための作業です。また、余分な枝を減らすことで、風通しや日当たりがよくなり、病気や害虫の予防にもなります。カルミアの場合は、開花後のなるべく早い時期、6月下旬までに行いましょう。

切り戻しの手順
①飛び出した新しい枝を、剪定バサミを使って樹冠(枝葉が茂っている部分と枝先の輪郭)内で切り落とします。
②下方の枯れた枝や重なり合った枝をつけ根から切り落として間引きし、日当たりと風通しを全体的によくします。
③太い切り口には、枯れ込むのを防ぐために、癒合剤(※)を塗っておきます。

※癒合剤(ゆごうざい)とは、樹木の枝や幹を切った際、切り口からの雑菌の侵入や水分の蒸発を防ぐために使用する薬剤のこと。チューブに入ったペースト状のものが多く、園芸店などで入手できます。

摘蕾(てきらい)の時期と方法

若木などで、つぼみが確認できるようになって花芽がたくさんつき過ぎている場合は、10月以降に1/3から半分程度を摘み取る「摘蕾」(てきらい)を行うとよいでしょう。花がたくさん咲くと木が疲労するので、次の年に咲く花が少なくなってしまう(※)からです。摘蕾とは、つぼみのうちに花を摘み取って、開花する花数を減らす作業のことです。咲かせたい花数を厳選することで、株の栄養が消耗することを防ぐことができます。

※前年はたくさん花が咲いたのに、翌年は花つきが悪くなることを「隔年開花」(かくねんかいか)といいます。カルミアは花つきがよい分、その傾向があります。

カルミアの摘蕾は10~2月が適期です。

摘蕾の手順
①つぼみが確認できるようになる10月以降に、カルミアの枝先をチェックします。
②花芽がたくさんついているようなら、全体のバランスを見ながら、間引きしたいつぼみの房の下で枝を切り落とします。

カルミアは芽吹く力が強く、高さや幅などを整える「刈り込み」や、強剪定(枝を枝元から短く切り詰めること)にも耐えるので、大きくなり過ぎたときや樹形が乱れてしまった場合は、好きな形に剪定するか、思い切って株元近くまで切り下げても大丈夫です。芽吹く力が衰えた古い枝も、切り取って更新するのもいいでしょう。「刈り込み」については、「カルミアの正しい剪定方法。時期やコツを知れば、初心者でも簡単にできます」で詳しく説明しているので、そちらを参考にしてください。

知りたい! カルミアの増やし方

カルミアは「種まき」と「取り木」で増やすことができます。

カルミアの種は市販されていませんが、栽培しているカルミアから種を採取して増やすことは可能です。上手に育てると早くて3年め、たいていは5年めくらいに花が楽しめるようになります。のんびりと時間をかけて挑戦してみたいという人におすすめです。

種の採取の時期と方法

適期は10~12月です。秋に果実を収穫し、さやから種を取り出します。短く刻んだ水ゴケや細かい川砂などに、種が重ならないようにまきます。春には発芽するので、それまでは培地が乾かないようにして、日陰で管理します。発芽後は、液体肥料を規定濃度の半分に薄めて2週間に1回を目安に与え、9月頃まで育てて鉢上げします。

取り木の時期と方法

カルミアは、取り木でも増やすことができます。取り木とは、幹や枝から発根させ、その部分を切り取って苗にする方法です。適期は5~6月で、次のような方法で行います。

①水ゴケを、水に1~2時間浸しておき、柔らかくなったら手でほぐしておきます。
②カルミアの取り木にする2~3年枝(伸びて2~3年目の枝)の途中を、よく切れるナイフで、2~3㎝間隔で上下2か所に、枝を1周するよう、ぐるりと切れ目を入れます。
③切れ目を入れた間の樹皮を、木質部が露出するまで1周剥ぎ取ります。この作業を「環状剥皮(かんじょうはくひ)」といいます。
④樹皮を剥いだ部分に、水を含んだ水ゴケをたっぷり巻きつけ、その上をビニールで覆い、上下を紐で結んで密閉します。
⑤取り木した部分は、日光が当たらないように遮光します。
⑥取り木後は、水ゴケをよく観察し、乾燥していたら上の紐をほどいて水やりをします。水やり後に再び紐を結ぶのを忘れずに。この水やりは継続的に行います。
⑦3か月ほどすると、上の切り口から発根してきます。根がたくさん伸びて、水ゴケ全体に回るまで待ちましょう。
⑧翌春、暖かくなってから、④のビニールをはずします。下の切り口(根の下)で親木から切り離します。水ゴケを軽く落として、若苗として鉢に植えつけます。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

褐斑病
葉に小さな淡褐色の斑点が生じ、短期間に大きく広がって斑点の上に黒い粒々ができ、やがて枯れていく病気です。被害は下葉から発生しやすく、風雨によって広がります。特に高温多湿条件で、病気の感染が助長されるので、発病した葉は取り除き、夏場は切り戻しを行うなど適正な剪定、肥培管理をしましょう。日当たりや風通しのよいところで、育てることが大切です。

花腐菌核病
花弁に水浸状の小さな斑点があらわれて拡大し、花全体が腐敗して枯れる病気です。花が終わる頃から花弁にのみ発生するため、開花期の終盤には注意が必要です。病原菌が侵入するのは、花弁が水で濡れているときです。そのため、開花期に好天が続く年はそれほど心配いりませんが、雨の多い年はつぼみのうちから花弁に病斑が生じることがあります。咲き終わった花がらはこまめに摘み取って処分し、翌年の発生源をなくしましょう。鉢植えなどはなるべく雨に当たらないようにします。

ペスタロチア病
葉の表裏面に灰褐色や灰白色の斑点ができ、葉全体に広がります。斑点ができた葉は乾燥してもろくなり、枯れていきます。病原菌は糸状菌の一種で、風雨や虫によって菌が運ばれ、葉の傷口から感染します。発病した葉は取り除き、切り戻しなど適正な剪定を行いましょう。日当たりや風通しをよくすることが、予防につながります。

育てるときに注意したい害虫

グンバイムシ
体長3㎜ほどの四角い羽根の生えた虫で、葉に群がって汁液を吸い、栄養を吸収します。被害にあった葉は、色が抜けて白いカスリ状になります。グンバイムシの発生は春先から秋まで。過度に乾燥させると、発生しやすいので気をつけましょう。発生初期に薬剤を散布して駆除します。

アブラムシ
春から秋の高温乾燥時期に発生しやすいので要注意です。新芽や葉裏などに寄生して栄養を吸い取り、生長を妨げます。「ウイルス病」を媒介したり、アブラムシの排泄物の上に「すす病」が繁殖して黒くなったりすることがあります。寄生しているアブラムシを見つけたら、手袋をつけた手でつぶすか、ガムテープなどで貼りつけて取り除きます。大量発生の場合は、薬剤を散布して駆除しましょう。

ハマキムシ
2~4㎝の幼虫が、糸をはいて葉を袋状に丸めたり、数枚の葉をくっつけたりして、その中で生活し葉を食害します。被害にあった葉ごと幼虫を取り除いて駆除します。放置していると、葉が全部やられるので注意を。

カイガラムシ
主に春から秋にかけて発生します。枝、茎、葉などに寄生し、貝殻に似た殻をかぶって定着するものや移動するものなど多種多様。幼虫の時期は薬剤散布で駆除できますが、成虫になると表面が殻で覆われているため薬剤が効きません。その場合は根気よく、歯ブラシなどでこすり落として退治しますが、葉などを傷つけないように注意しましょう。

カルミアと相性のよい寄せ植えの植物

カルミアは、何年も生育と開花を繰り返す“宿根草”(しゅっこんそう)で、酸性の土壌を好みます。寄せ植えにする仲間も、同じ性質のものを選ぶとよいでしょう。カルミアを主役に据えて、引き立ててくれる“まとめ役”、差し色やアクセントカラーになって引き締めてくれる“カラーリーフ”、草丈が低く株元を覆って寄せ植え全体をきれいに見せてくれる“グラウンドカバー”を組み合わせると、それぞれのよさが引き立ち、魅力的になります。それぞれの役割で、おすすめの植物を紹介します。

まとめ役
エリゲロン、ユーフォルビア(ダイアモンド・フロスト)、スカビオサ、ゲラニウムなど

カラーリーフ
ヘミグラフィス、リグラリア、ギボウシ、カレックス、シロタエギク、カラミンサなど

グラウンドカバー
アジュガ、オレガノ、リシマキア、タイム、ダイコンドラ(ディコンドラ)、ヒメイワダレソウ(リッピア)、ヒメツルソバ、ムラサキサギゴケなど

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO