トップへ戻る

アジサイ(紫陽花)に必要な肥料、正しい与え方と注意点は?

アジサイ(紫陽花)に必要な肥料、正しい与え方と注意点は?

日本をはじめ、世界中で愛されているアジサイ。洋風の庭にも和風の庭にもおしゃれにマッチし、毎年かわいらしい花を楽しめるのが魅力です。そんなアジサイを美しく咲かせるためには、適切に肥料を与えることが重要です。ではアジサイに必要な肥料とは? 正しい与え方や、注意したいこととは? NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アジサイ(紫陽花)を育てる前に知っておきたいこと

アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。

アジサイの基本データ
学名:Hydrangea
科名:アジサイ科(ユキノシタ科)
属名:アジサイ属
原産地:東アジア、南北アメリカ
和名:アジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)
英名:Hydrangea
開花期:6~7月
花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑
切り花の出回り時期:4~7月
花もち:5日程度

アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額(がく)咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。

若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。

アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。

アジサイ(紫陽花)には栄養を補うための肥料が必要です

植物は、太陽の光のエネルギーを利用して、根から吸収した水分と無機物(肥料分)、葉の気孔を通して取り入れた二酸化炭素から、生長に必要な有機物を合成する「光合成」を行っています。土の中にはある程度の栄養分が含まれていますが、植物を元気に育て、きれいな花を咲かせるには、どうしても不足する成分があります。また、たとえ植え付けの際に栄養たっぷりの土を用意したとしても、植物が生長するにつれ必要なものをどんどん使っていくため、時間が経つと栄養分が枯渇してしまうのです。それを補うために施すのが、肥料です。

もし肥料をやらずに栄養分が足りなくなると、植物全体の元気がなくなり、生育が悪くなったり、花の数が減ったり、葉の色が悪くなってうまく光合成を行えなくなったりするほか、病気にもかかりやすくなってしまいます。植物を育てるうえで、肥料は欠かせないものといえます。

種類を知ることが、適した種類選びの近道

肥料はいくつかの分類方法があります。代表的なものを覚えておきましょう。

原料による分類

有機質肥料
植物や動物など天然の素材からつくられた肥料です。油かす、牛ふん、鶏ふん、骨粉などがあります。

無機質肥料
鉱物などを原料にしたり、動植物を焼いたりしてつくられた、成分が無機質の肥料です。硫安(りゅうあん)、尿素、過リン酸石灰などの化学肥料のほか、草木灰(そうもくばい)などがあります。

配合肥料
後述する三大要素のうち2種以上を含むようにブレンドした肥料です。有機質肥料と無機質肥料をバランスよく混ぜたものが多いようです。

化成肥料
後述する植物の三大要素を2種以上含むように化学的に製造した肥料です。単に混ぜ合わせた配合肥料と違い、化学的につくられているぶん、含有成分量が高くなっています。最も手軽に使え、数多くの化成肥料が市販されています。

形状による分類

固形肥料
だんご状、ペレット状、錠剤状、粒状、粉状などの肥料です。油かすや骨粉を固めてつくった有機質肥料タイプと、成分を化学的に合成した化成肥料タイプがあります。

液体肥料
液状の肥料で、即効性があります。水で薄めて使う希釈タイプとそのまま使えるストレートタイプがあります。

効き方による分類

遅効性肥料
土の中でゆっくり分解され、効果があらわれるまでに日数のかかる肥料です。有機質肥料の多くが遅効性です。

緩効性(かんこうせい)肥料
少しずつ長く効果が続く肥料です。発酵済み有機質肥料や化成肥料の多くが緩効性です。

速効性肥料
すぐに効き目があらわれる肥料です。無機質肥料や液体肥料の多くが速効性で、粒状の化成肥料もあります。

植物に必要な、肥料の三大要素

肥料で補う必要のある成分はチッソ(N)、リン酸(P)、カリ(K)で、「肥料の三大要素」と呼ばれています。

チッソ(N)
「葉肥え」ともいわれる、植物の体を育てる成分です。

リン酸(P)
別名「花肥え」で、花や実をつけさせる成分です。

カリ(K)
耐寒性や耐病性を高める成分で、「茎肥え」「根肥え」とも呼ばれます。

チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)は、育てる植物や生育状態などにより必要な割合が異なります。初心者はあらかじめバランスよく配合された化成肥料を利用するといいでしょう。

N-P-K以外に必要な要素は?

チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)にカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)が加わると「五大要素」になります。この2成分は、人間に必要な栄養素にたとえるとビタミンやミネラルにあたるといわれています。酸性土壌を中性化する苦土石灰(くどせっかい)などで補えます。そのほかに、微量でよいものとしてはマンガン(Mn)、鉄(Fe)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl)などがあり、これらは腐葉土や堆肥などの有機質肥料で補うことができます。

こんなタイプの肥料が、アジサイ(紫陽花)におすすめ

アジサイには年に2回、肥料を施します。基本的に発酵油かすの固形タイプなどの有機質肥料がおすすめですが、時期によってはN-P-K=10:10:10の緩効性化成肥料や液体肥料を施してもいいでしょう。また、青花用・赤花用といった花色別のアジサイ専用肥料も市販されています。

肥料を与える時期とタイミング

肥料には、与える時期・タイミングにより「元肥」と「追肥」があります。

元肥の時期とタイミング

元肥は、苗木の植え付けや植え替えの際に施す肥料です。即効性は必要ないため、遅効性肥料や緩効性肥料を使うのが一般的です。ただしアジサイの場合、鉢植えも地植えも、基本的に元肥は必要ありません。

追肥の時期とタイミング

追肥は、植物の生育中に施す肥料です。冬季に施す「寒肥」、花が咲き終わった後に施す「お礼肥」などがあります。寒肥は、春先からの生育に備えるもので、ゆっくり効き目があらわれる有機質肥料や緩効性化成肥料が使われます。お礼肥は、花後の枝葉の生育を目的としたもので、有機質肥料、化成肥料のほか、鉢植えには液体肥料が使われることもあります。アジサイにも、この寒肥とお礼肥を施します。

アジサイ(紫陽花)への肥料の与え方

実際にアジサイを育てる過程での肥料の与え方を見てみましょう。

夏(鉢植え、地植え)

花後1か月ほど経ったら、お礼肥として固形の油かす肥料や緩効性肥料を施します。施肥量は、肥料の説明書きより少なめでかまいません。ただし、真夏の施肥は避けましょう。鉢植えには固形肥料の代わりに2週間に1度の割合で液体肥料を施してもいいでしょう。

冬(鉢植え、地植え)

休眠期の1~2月に寒肥として固形の発酵油かすなどの有機質肥料を施します。地植えは一度の施肥でOKですが、鉢植えは土の量が限られているため、月に1度の割合で2回に分けて施すようにします。鉢植えは5~6号鉢で1回5~10g、地植えは成株で100gが目安です。

アジサイ(紫陽花)に肥料を与えるときの注意点は?

肥料を与えるのにも少々コツがあります。まず固形肥料は、根の広がっている範囲にまんべんなく施すようにします。団子状・ペレット状・錠剤状の肥料は鉢植えの場合、数か所に軽く埋め込むか、置き肥にするといいでしょう。地植えの場合、根は枝先の範囲まで広がっているといわれるので、枝先の範囲の地面に数か所に分けて埋め込みましょう。粒状の肥料は、鉢植え・地植えとも株元にばらまき、軽く耕すようにします。希釈タイプの液体肥料は、必ず指示通りに水で薄めることが大切です。

肥料をあげすぎると「肥料やけ」が起きます

初心者は肥料を多めに与えたほうがよく育つと考えがちですが、肥料過多は植物にとって逆効果。根を傷めて生育不良になる、いわゆる「肥料やけ」を起こして、枯れてしまうこともあります。肥料は適期に適量を施すのが原則です。施肥量を迷ったときは、多めより少なめを心がけましょう。

構成と文・中村麻由美

併せて読みたい

ヤマアジサイ(山紫陽花)の 育て方&特徴などを徹底解説!
アジサイ(紫陽花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙公開します
・アジサイ(紫陽花)が300種咲く!プロが育てるから花数が違う「横浜イングリッシュガーデン」アジサイ最盛期

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO