トップへ戻る

サザンカ(山茶花)の正しい剪定方法。時期やコツを知れば、初心者でも簡単にできます

サザンカ(山茶花)の正しい剪定方法。時期やコツを知れば、初心者でも簡単にできます

サザンカ(山茶花)は、花が少ない冬の時期に開花する、貴重な植物のひとつ。ツバキ科の常緑小高木です。日本固有種で、山口県から沖縄県にかけての山林で自生種を見ることができます。花木として庭や生け垣、盆栽など広く植栽されますが、花も葉も姿が似ていることから、古くはツバキと厳密に区別されていなかったよう。ここでは、サザンカ(山茶花)の剪定方法を、恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

サザンカ(山茶花)を育てる前に知っておきたいこと

サザンカは花の少ない冬に花をつけるため、ぜひ育ててみたい花木のひとつです。自然樹形は卵形。放任しても比較的樹形が整いますが、木を丈夫に育て美しい花を咲かせるためには剪定が必要です。ここでは剪定方法を学ぶ前に、サザンカの基本情報を知っておきましょう。

サザンカの基本データ
学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科
属名:ツバキ属
原産地:日本
和名:サザンカ
英名:Sasanqua camellia
開花期:10〜12月
花色:赤、ピンク、白
植えつけ時期:3月中旬〜4月中旬、9月中旬〜10月上旬
耐寒気温:−5℃

サザンカは、花芽がその年に伸びた枝の先端付近に1〜数個つき、10〜12月に開花し、晩秋〜初冬の花として親しまれています。基本的な性質はツバキに似ています。ツバキよりやや寒さに弱く、ほとんどのツバキが花弁をまとめて落とすのに対し、サザンカは花弁が基部で癒合していないため花が終わると花弁が1枚ずつ散ります。自然樹形は卵形。水はけがよく、適湿で肥沃な場所を好みます。本来、日当たりを好みますが、日陰でもよく育ちます。

植物の姿を整える剪定の、目的と種類

剪定とは、以下に示すことなどを目的として、木の枝を切って取り除く作業をいいます。このうち、その樹木の骨格となる枝を生かし、剪定後に目指す樹形を想定して不要な枝を切除する作業を整枝といいます。整枝には、樹形を整え維持するために行う、枝の誘引や支柱を掛ける作業なども含まれます。

剪定の目的

剪定の目的には主に次の6つがあります。

①木が大きくなりすぎないように枝の広がりを抑え、コンパクトに育てる。
②枯れた枝や病害虫の被害を受けた枝を取り除く。
③樹冠内部への日当たりと風通しをよくし、病気や害虫の発生を予防して木を健全に育てる。
④樹形を美しく整える。
⑤花や実のつきをよくする。
⑥古い枝を新しい枝に更新する。

剪定の種類

透かし
枝葉が茂ったり、伸びて混みすぎたりしている部分の枝をもとから切除することで、枝葉の密度を適度に調整する方法をいいます。樹冠内の日当たりや風通しがよくなることで、木が丈夫になるとともに、病害虫の被害を予防することができます。また樹形を整えることにもなります。

切り戻し
枝を1/2〜1/3程度切り詰め、樹高や樹冠の大きさを抑えるために行います。切り詰めることで、その枝から新しい枝が数多く出て、かえって樹形を乱すこともあるので注意が必要です。

刈り込み
樹形や樹高を維持したり、樹形を仕立てたりするために、刈り込みバサミを使って表面全体を刈る作業をいいます。

芽摘み・みどり摘み
もともとは盆栽用語で、伸び出た新芽を手などで摘むことで枝の成長を抑え、樹形を保つために行う作業です。主に、針葉樹のための剪定で、庭木ではマツなどで行います。

庭木を健全に美しく育てるために、剪定は欠かすことのできない作業ということができます。

剪定の時期とタイミング

落葉樹は12月〜3月上旬の冬期、5月下旬〜6月中旬が剪定の適期です。樹形を整えるための基本剪定は冬期に行い、初夏は茂った部分の枝葉を減らしたり、花後の手入れをしたりする程度の軽い剪定にとどめるようにします。冬期は樹木がほとんど活動していない休眠期であるため、枝を切っても生育にはほとんど影響しないこと、また、葉が落ちていて枝ぶりを確認しやすいなどのメリットがあります。

常緑樹は3〜4月の春、6月の初夏、そして秋の初めが剪定の適期です。常緑樹を真夏や厳冬期に剪定すると枝が枯れることがあるので、その時期の剪定は避けるようにします。

サザンカ(山茶花)に剪定って、じつは必要です

サザンカは比較的成長がゆっくりで、放任しても比較的樹形が整います。ただし、ツバキに比べると枝が密生しやすいので、剪定によって混み合った部分の枝を間引いて葉数を減らし、風通しや日当たりを改善し、病虫害や枝枯れを予防します。生け垣に仕立てて形を作る場合は、枝の間引きに加えて、刈り込みが必要になります。

剪定に適した時期を、見極めましょう

サザンカの剪定は、自然樹形を維持するためであれば、3月〜4月上旬に1回行えばよいでしょう。夏に伸びた枝が樹形を乱したり密生していたりする場合は、花が咲く少し前の9月に、その枝を切り戻すか透かし剪定を行うようにします。

知りたい! サザンカ(山茶花)の剪定方法

剪定の適期は3月〜4月上旬で、この時期であれば刈り込みを行えます。枝葉が茂って混み合ってくると、株内の日当たりや風通しが悪くなり、木が弱ったり病虫害が発生したりする場合があります。そこで、交差する枝や同じ方向に並んだ枝など不要な枝を根元から切り、混み合った部分の枝を間引きます。花がまだ終わっていない場合は、花が咲き終わってから行うようにしましょう。花後すぐであっても、株全体の枝を強く切り戻してしまうと、花つきが悪くなってしまいます。通常の剪定は弱い切り戻しと枝の間引きを基本とし、株の大きさをコンパクトにするような強い剪定は数年に1度程度とします。

6月頃、前年枝から伸び出した新梢の先に花芽が作られ始めます。また、真夏も近づいているので剪定は避けてください。

9月になると花芽が膨らんできます。この時期に残したい花芽を確認しながら、不要な枝を切り戻してもよいでしょう。

剪定のポイントは、枝や茎の選び方です

剪定にあたっては、切るべき枝、切ってもよい枝とはどういうものかを知ることが大切です。必要な枝の成長を妨げたり、樹形を乱したりしている枝を不要枝といいます。不要枝をそのまま残すと樹形が乱れるだけでなく、混み合って日当たりや風通しを悪くしたり、必要な枝や幹に栄養が行き渡らなくなって木が弱ったりする原因になります。剪定時には、木全体を見渡して、どの枝が不要枝なのかを見極めなくてはなりません。

不要枝の種類

平行枝
太さも長さも同じで、ほぼ同じ方向に平行に伸びている枝。他の枝とのバランスを見ながらどちらか一方を、付け根から切り落とします。

からみ枝(交差枝)
他の枝と交差するようにからんでいる枝。

ふところ枝
樹冠の内部に出ている弱い枝。

逆さ枝
内側に向かって伸びる枝。

立ち枝
立ち上がるように直立して伸びる枝。

下がり枝
下向きに伸びる枝。

車枝
一か所から何本も出ている枝。

徒長枝
その年に出た枝で、ほかの枝より勢いよく長く伸びている枝。飛び枝ともいいます。

胴ぶき枝
幹から生えた枝。将来、近くの他の枝に代わり、その枝に更新する可能性がある場合は残します。

ひこばえ
幹の根元から生え出る細い枝。ヤゴともいいます。

傷んだ枝
枯れた枝、折れた枝、病虫害が発生している枝も切り取ります。

剪定するときのコツ、注意点はこちらです

サザンカは放任しても比較的樹形が整うので、通常剪定は、枝の間引きと弱い切り戻しを中心に行います。果実をつけてしまうと、そちらに養分が使われて木が弱ることがあるので、花が終わったら花がらは、子房ごと早めに摘み取るようにしましょう。

Credit

記事協力

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO