和名は、ヒリヒリ、あるいはズキズキと痛むことを表す「ひいらぐ(疼)」ということばに由来するヒイラギ(柊)。葉の縁に鋭いトゲがあることから、そう呼ばれたのでしょう。古くから邪気を払うとされ、節分の日には、厄除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習がいまも残ります。洋風、和風どちらの庭にも向くヒイラギを丈夫に育てるための施肥について、恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。
目次
ヒイラギを育てる前に知っておきたいこと
ヒイラギに限らず、植物を育てるうえで施肥は大きなポイントといえます。ヒイラギに必要な肥料とその施し方を知る前に、ヒイラギの基本情報を知っておきましょう。
ヒイラギの基本データ
学名:Osmanthus heterophyllus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:日本、台湾
和名:ヒイラギ
英名:False holly、Holly olive
開花期:11~12月
花色:白
植えつけ時期:4〜10月
耐寒気温:0℃
ヒイラギは、本州の関東地方より西、さらに四国、九州、沖縄の山地に自生する常緑の小高木で、庭木や公園樹として植栽されます。株には雄と雌があり、雌株では、秋、葉の付け根に芳香のある白い花が咲き、翌年の夏に黒紫色の小さな実をつけます。若木では葉の縁にある2〜5対の歯牙状のトゲが特徴的ですが、老木ではこのトゲがなくなり、先が尖った楕円形の葉となります。
ヒイラギには栄養を補うための肥料が必要です
自然界では生物に必要な養分が循環
自然のなかでは、生物に必要な養分は、基本的に大地をベースとして、それぞれの生物の間を循環しています。
大地に生えている植物は、草食動物のえさです。植物を食べて育った草食動物は、肉食動物に捕食され、その動物の栄養となります。動物はやがて死骸となって、土中にいる小型の動物や微生物によって植物が必要とする成分にまで分解され、土の中に含まれるようになります。動物の排泄物や枯れた植物、落ち葉なども、最終的には土の中の養分となります。植物はその土の中の養分を根から吸収し、成長するのです。このように自然界では、植物や動物が生きて成長するために必要な養分が循環しています。
なぜ肥料を施すことが必要なの?
ところが、人間が植物を育てる場合は、前述のとおりにはいきません。野菜や果樹などは、育ったものを収穫して人間が利用してしまいます。草花や樹木は、枯れれば引き抜いてゴミになります。剪定した枝葉も、そのまま放置するわけにはいきません。
人の手による収穫や剪定、伐採は、循環すべき養分をその場所から持ち出してしまい、植物が成長するために必要な養分を不足させてしまうのです。そのため植物を育てるときに、人為的に栄養分を施さなくてはならなくなります。それが肥料です。
ヒイラギを育てる場合も、例外ではありません。特に鉢でヒイラギを育てる場合、成長に必要な養分を鉢の中の土から吸収するため、成長に伴って鉢土の中の養分は減っていきます。不足した養分は、肥料として施さなくてはならないのです。
植物が成長するために必要な栄養分
植物のからだは、さまざまな元素によって作られています。そのなかで成長のすべての過程で必要となり、外から補給しなくてはいけないものを「必須元素」といい、17の元素が知られています。それらの必須元素は、植物が必要とする量によって、「多量元素」と「微量元素」とに分けられます。多量元素は、水素、炭素、窒素、酸素、マグネシウム、リン、硫黄、カリウム、カルシウムの9つ。
このうち、チッ素(N)、リン(P、肥料分としてはリン酸という化合物)、カリウム(K、カリと略される場合が多い)は、植物のからだをつくり、成長していくうえで特に重要な元素で多くを必要とするため、「肥料の三要素」と呼ばれます。市販されている肥料はこの三要素を基本としたもので、その3種類の成分がどのような割合で含まれているかが表記されています。たとえば、「N-P-K=8-8-8」と書かれているものは、重量比で、チッ素が8%、リン酸が8%、カリが8%含まれていることを表します。
チッ素の働き
葉や茎など植物のからだを育てるために欠かせない養分で、葉肥とも呼ばれます。肥料成分の主体としてチッ素を含んでいる肥料をチッ素肥料といい、無機質のものと有機質のものがあります。硝安、硫安、尿素などが無機質のチッ素肥料で、油かすや魚粉などが有機質のチッ窒素肥料の代表です。
リン酸の働き
光合成やエネルギー代謝に重要な役割を果たしている物質です。また、根や茎の発育にも大切であると同時に、開花や結実にも大きく関わっているため、花肥あるいは実肥と呼ばれることがあります。過リン酸石灰、溶成リン肥などが代表的なリン酸質肥料で、骨粉や魚かすなどにもリン酸分が多く含まれます。
カリの働き
植物体内で細胞のpHと浸透圧の調整や、さまざまな酵素の活性化、たんぱく質の合成、光合成などに大きく関わっています。葉で作られた炭水化物(糖)を運ぶ際に重要な役割を果たし、カリウムが不足すると糖がうまく運ばれなくなるため、果実や根の肥大が悪くなります。根でそれが顕著なために、カリウムは根肥とも呼ばれます。カリ肥料として用いられるものには、硫酸カリ、塩化カリなどいくつかあります。草木灰にもカリ成分が多く含まれます。
種類を知ることが、適した肥料選びの近道
肥料とは、植物が必要とする養分を1種類または数種類含んでいるものをいい、さらに、土壌の酸性土を調整するために施される石灰なども肥料として扱われます。肥料は、もとになる原料と製造方法によって、化学肥料と有機質肥料に分類されます。さらに肥料は、その形状によって、固形肥料と液体肥料に分けられることもあります。また、肥料の効果の現れ方の違いによって分けることもできます。
化学肥料
無機質の原料をもとに、化学的操作によって化学工業的に作られた肥料を化学肥料といいます。ほとんどが無機化合物ですが、尿素のように無機物を化学合成して作られた有機化合物の化学肥料もあります。化学肥料は、含まれる主成分がチッ素、リン酸、カリのどれか1種類である単肥と、チッ素、リン酸、カリのうちの2種類以上を含んだ複合肥料に分けられます。
広く一般に使われる化成肥料は化学肥料のひとつで、チッ素、リン酸、カリのいずれか2成分以上を含み、その成分を化学反応させて作られた複合肥料です。ちなみに、化学反応によらず、単に固形の原料同士を配合して、肥料の三要素のうちの2成分以上含んだものは配合肥料といいます。ほとんどの化学肥料は無機質であるため、施すとすぐに土の中の水分に溶けて素早く効果を発揮します。
有機質肥料
動物や植物などに由来する有機物を原料として作られた肥料が、有機質肥料です。原料によって、動物質肥料と植物質肥料に分けられます。魚かすや豚骨粉などを原料とするのが動物質肥料で、チッ素やリン酸を多く含みます。菜種やダイズなど植物種子から油を絞った残りかす、植物性食品の製造かすなどが、植物質肥料です。
有機質肥料は、施されたあと、土のなかの微生物によって分解されることで無機物となります。それから植物の根に吸収されるので、ゆっくりと効果を発揮することが特徴です。
固形肥料
粉末や粒状、あるいはペレット状になった肥料です。一般に粒が大きいものほど効果がゆっくりと現れ、その効果が持続します。
液体肥料
液体状の肥料です。種類によってそのまま、あるいは水で希釈して用います。固形肥料よりも効果が現れるのが早い反面、あまり持続しません。
速効性肥料
肥料の主成分が水溶性である肥料で、施されるとすぐに水に溶け、植物に素早く吸収されます。効果が速く現れる肥料です。
遅効性肥料
施肥後すぐには効果が現れず、あとになって効いてくるタイプの肥料をいいます。
緩効性肥料
一般には、肥料の効果が少しずつ比較的長期にわたって現れるタイプの肥料をいいます。
ヒイラギに肥料を与える、時期とタイミング
肥料は、植物を育てるにあたり、どのようなタイミングで与えるかによって、元肥と追肥に分けられます。
元肥と施肥のタイミング
苗木の植えつけの際、あらかじめ植えつけ場所に施しておく肥料を元肥といいます。植えつけ後、ゆっくりと長い間効果を発揮するように、緩効性や遅効性の肥料を用いるのが一般的です。土の水はけや通気性を改良する効果を兼ねて、動物質を含んだ堆肥など、有機質肥料を中心に施します。
春先になって生育が始まる頃に肥料の効果が出るように、晩秋から冬の間に施す有機質肥料など、緩効性の肥料を寒肥といいます。寒肥は新芽や花芽を充実させ、丈夫に育つように与える肥料で、これも元肥の一種と考えてよいでしょう。
追肥と施肥のタイミング
植物が育つためには、植えつけ時の元肥や休眠期に施した寒肥だけでは、肥料分が十分とはいえません。生育に伴って、土の中の肥料分が吸収・消費されてしまうからです。生育途中で不足した肥料分を補う目的で施す肥料を、追肥といいます。元肥と違って、追肥は効果がすぐに現れてほしいため、速効性の肥料を施すのが一般的です。
追肥には、充実した芽を育てるための「芽出し肥」、開花後や結実後に、開花や結実で消費された養分を補う目的で施される「お礼肥」などがあります。
ヒイラギへの肥料の与え方が知りたい
元肥はヒイラギを植えつけるときに、植え穴を掘った土に混ぜて埋め戻して施します。寒肥はヒイラギの休眠期である2月に、油かすや骨粉といった有機質肥料などのゆっくりと効果を発揮する肥料を施すと効果的です。地植えの場合は、枝の広がりの下に何か所か浅い穴を掘ったり、土の表面で軽く土と混和させたりして施すとよいでしょう。鉢植えの場合は、鉢土の表面全体に施して、根を傷めないようにしながら土と混和するようにします。
地植えでは追肥を行う必要はありません。鉢植えの場合は肥料を保っておく土の量が限られているうえ、水やりで肥料分が流れ出てしまうので、それを補う目的で、追肥を与えます。緩効性の肥料を、春と秋の2回、土中に混ぜずに置き肥として施します。
ヒイラギに肥料を与えるときの注意点は?
肥料は、与えれば与えるだけ効果を発揮するというものではありません。必要なときに、必要な量を与えることが大切です。必要以上に肥料を施すのは無駄なばかりか、植物の根を傷め、生育を阻害する原因となるので注意が必要です。速効性の肥料を追肥する場合は、植物の生育の様子(葉色や成長の勢いなど)を見ながら、施肥のタイミングや量を判断するようにします。
根が広がる範囲に施して
植物は、基本的に根の先端付近で肥料成分を吸収します。地面を掘って根の広がりを確認するわけにはいきませんが、一般に樹木は広がった枝の先端の下あたりにまで根を伸ばしているといわれます。
元肥は植え穴を掘った土に混ぜて埋め戻しますが、追肥は、広げた枝の先端の下あたりに、土の表面や穴を掘って施すと効果的です。ただし、鉢植えの場合は、根が鉢土のなかで回っていることが多いので、鉢土全体に施すようにします。
肥料を与えすぎると、肥料やけが起きます
不適切な施肥によって、肥料に含まれる成分が植物に悪影響を及ぼし、生育が阻害されたり枯れてしまったりすることを「肥料やけ」といいます。施肥量が多すぎた場合には、土のなかの肥料成分の濃度が高くなり、根、特に若い根が傷んで枯れてしまったり、根が水分を吸収することができなくなったりして、地上部が萎えて、ひどい場合には枯れてしまったりすることがあります。速効性の高い化成肥料では注意が必要で、有機質肥料、家畜糞尿から作った堆肥が原因となることも少なくありません。
Credit
監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・童夢
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
宿根草・多年草
寄せ植えでも大活躍のカラーリーフ、ヒューケラの育て方・増やし方など詳しく解説
赤やオレンジ、黄色、黒、シルバー、ブロンズ、斑入りなど、品種によってさまざまな葉色が揃うヒューケラ。表情豊かなカラーリーフプランツとして、人気の高い植物です。ここでは、ガーデンのバイプレイヤーとして…