トップへ戻る

ヒイラギを元気に育てるには、適した土作りが必要です

ヒイラギを元気に育てるには、適した土作りが必要です

葉の縁に鋭いトゲがあることで知られるヒイラギ(柊)。その名は、ヒリヒリ、あるいはズキズキと痛むことを表す「ひいらぐ(疼)」ということばに由来します。古くから邪気を払うとされ、節分の日には、厄除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習がいまも残ります。ここでは、ヒイラギを育てるために適した土について、恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ヒイラギを育てる前に知っておきたいこと

ヒイラギは、古くから庭木とされる代表的な樹木のひとつです。和洋どちらの庭にも向き、自然樹形をいかしたり、仕立てものにしたりして育てられます。植えつけの前に、立派な庭木に育てるための基本情報を知っておきましょう。

ヒイラギの基本データ
学名:Osmanthus heterophyllus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:日本、台湾
和名:ヒイラギ
英名:False holly、Holly olive
開花期:11~12月
花色:白
植えつけ時期:4〜10月
耐寒気温:0℃

ヒイラギは、本州の関東地方より西、さらに四国、九州、沖縄の山地に自生する常緑の小高木で、庭木や公園樹として植栽されます。株には雄と雌があり、雌株では、秋、葉の付け根に芳香のある白い花が咲き、翌年の夏に黒紫色の小さな実をつけます。若木では葉の縁にある2〜5対の歯牙状のトゲが特徴的ですが、老木ではこのトゲがなくなり、先が尖った楕円形の葉となります。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

水はけと水もちは、土の性質で決まります

水はけ(排水性)のよい土・悪い土、水もち(保水性)のよい土・悪い土。ひと口に土といっても、その性質はさまざまです。多くの植物が好む土は、水はけがよくて水もちもよい土です。しかし、この水はけと水もちは一見、相反する性質です。

一般に、水はけがよければ、水もちが悪いものです。この両方を実現するのが団粒構造と呼ばれる土の構造。土の小さな粒子を単粒といい、その単粒が、腐植などの有機物、鉄やアルミニウムの酸化物などの働きによって集合し、大きな粒になります、単粒が集まって大きくなったものを、団粒といいます。団粒はさらに集まって、大きな団粒を作ります。こうしてできた土の構造を、団粒構造といいます。

土が団粒になると、それぞれの団粒内に水をためることができるようになり、また団粒と団粒の間の隙間は単粒だけの土よりも大きくなるため、水はけや通気性がよくなります。つまり団粒構造の土は、水はけと水もちが優れた、植物が育つために適した土ということができます。

多くの植物は弱酸性の土を好みます

植物の生育には、土壌の酸性度(pH)も大きく関わっています。一部例外はあるものの、植物の多くは弱酸性(pH5.5〜6.5)の土壌でよく育ちます。土壌の酸性が強すぎると、根が傷み生育障害を起こしてしまいます。アルカリ性では、土の中の鉄やホウ素といった植物の生育に必要な微量要素を吸収しにくく欠乏症を起こし、生育が阻害されてしまう可能性があります。

野菜などでは栽培に先立って、育てる場所の土壌の酸性度を測定器や試薬を使って調べることをします。ヒイラギなどの樹木の場合は、土壌が酸性やアルカリ性に極端に傾いてしまっている場合以外は、植えつけ場所の土の酸性度を気にする必要はないでしょう。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

園芸に用いる土は、大きく基本用土と改良用土に分けられます。基本用土は園芸用土のベースとなる土で、赤玉土や黒土などが代表的です。一方、改良用土とは、通気性や排水性、保水性、保肥性(肥料を保つ能力)を改良するために加えられる土で、基本用土に混ぜて用いられます。ここでは、園芸に用いられる土を、基本用土と改良用土とに分け、それぞれの特徴や性質を紹介しましょう。

基本用土

黒土(黒ボク土)
関東ローム層の表土で、黒く、軽くて柔らかい土です。畑地以外のものは肥料分は多くありません。単粒状態では水はけはよくありませんが、堆肥などの有機質を混ぜて団粒化すると、水はけや通気性がよくなります。

田土(荒木田土)
水田の下層土や湖沼の近くから採取される、粘土質の土壌。保水力と保肥力は大きいのですが、水はけや通気性はよくありません。

赤玉土
赤土から細かな粒子をふるい分けて取り除き、一定の大きさの粒を集めたもの。通気性があり、保水性も悪くありません。園芸では、代表的な基本用土として広く利用されます。

鹿沼土
赤玉土とともに、代表的な基本用土として用いられます。栃木県鹿沼市周辺から産出されます。柔らかくやや崩れやすいのですが、粒が丸みを帯びているため植物の根を傷めることが少なく、また微塵を取り除いたものは保水性、排水性ともによいため、園芸では広く用いられます。

川砂
河川の中流や下流で採取される、砂状や小さな粒状の用土です。富士川砂、安倍川砂、天神川砂など、産地によっていくつかの種類があります。

改良用土

腐葉土
ケヤキやコナラ、ブナなど広葉樹の落ち葉を、肥料分を加えずに長期間かけて発酵腐熟させたもの。保水性、透水性に優れ、また保肥性もあり、団粒構造を作るもととして使われます。肥料としての効果はあまりありません。

植物質堆肥
落ち葉やわら、もみ殻などの植物質の材料を、好気的に発酵腐熟させたもの。用土の通気性や排水性、保水性、保肥性を高めるために利用する、土壌改良効果の高い改良用土です。一部、牛ふんなどを加えたものは、肥料としての効果があります。

ピートモス
水ゴケ類、ヨシ、スゲ類などの湿地の植物を由来とする泥炭(ピート)を水で洗って、泥状の部分や分解した部分を取り除いて粉砕し、乾燥させたもの。用土をフカフカに柔らかくし、保水性の改善に役立ちます。酸性が強いのが特徴です。

バーミキュライト
ひる石という鉱物を1000℃ほどの高温で焼成し、膨張させたもの。透水性や通気性、保水性に優れ、また、保肥力が高い改良材です。

パーライト
火成岩の一種である真珠岩を細かく砕き、1000℃ほどで焼成して膨張させたもの。用土の通気性や、水はけをよくするために利用します。

くん炭(もみ殻くん炭)
もみ殻を蒸し焼きにして炭状にしたもので、軽く、透水性や通気性に優れています。また、保水性も高い資材です。

元気に育てるための、ヒイラギの土作り

ヒイラギは、水はけがよく、適度に湿り気をもち、腐植質を豊富に含んだ土壌を好みます。そのため、植えつけ場所にはたっぷりと堆肥や腐葉土を混ぜ込んでおきます。

鉢植えの場合は、赤玉土小粒7、腐葉土3を混ぜた用土を用意します。

ヒイラギを育てるときに必要な準備は?

ヒイラギは、庭木などとして地植えで育てるのが一般的で、鉢植えでも育てることができます。植えつけをはじめる前に、以下のものを用意するとよいでしょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ヒイラギの苗木
・赤玉土、腐葉土
・肥料
・剪定バサミ
・スコップ
・支柱(必要であれば)

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・8号以上の大きな鉢
・鉢底石
・鉢底ネット
・移植ゴテ

鉢植えで育てる場合、苗木に見合った大きさよりも、ひと回りからふた回り大きな鉢を選ぶようにします。小さな鉢だと、すぐに植え替えが必要になってしまいます。

ヒイラギの、植えつけの時期と方法

苗木は寒さにあまり強くないため、十分気温が上がる4〜5月になってからが、植えつけの適期となります。

鉢植えの場合の手順

①苗木の準備
苗木は根鉢を崩さないようにします。

②用土の準備
赤玉土(小粒〜中粒)7、腐葉土3の割合で配合した土を用意します。植え付ける鉢に鉢底ネットを敷いたうえで、鉢底石を3㎝ほどの厚さになるように入れます。

③植えつけ
用意した用土を使って植えつけます。このとき、元肥も入れます。

④用土を調整
最終的に、用土の表面が鉢の縁より3㎝ほど下がるように用土の量を調整し、苗木の株元が用土の表面と揃うように植えつけます。用土表面から鉢の縁までのスペースをウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにします。

⑤水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて固定し、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

地植えの場合の手順

①穴を掘る
苗木を用意したら、植えつけ場所に、根鉢の大きさの倍の深さと直径の穴を掘ります。穴の底は、スコップなどで耕しておくとよいでしょう。

②元肥を施す
あらかじめ腐葉土や完熟堆肥などを混合した元肥を用意し、掘り起こした庭土によく混ぜて、半分ほど穴に埋め戻します。

③植えつけ
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整をします。

④水やり
植えつけ後はたっぷりと水やりをします。苗木がぐらつくようなら、必要に応じて支柱を立ててください。

水やり、肥料の与え方…日々のお手入れ

水やりは、地植えの場合はあまり気にしなくても大丈夫ですが、夏の乾燥した時期には朝と夕方、たっぷりと水やりをします。鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水を与えます。

元肥はヒイラギを植えつけるときに、植え穴を掘った土に混ぜて埋め戻して施します。寒肥はヒイラギの休眠期である2月に、油かすや骨粉といった有機質肥料などのゆっくりと効果を発揮する肥料を施すと効果的です。地植えの場合は枝の広がりの下に、何か所か浅い穴を掘って肥料を施したり、土の表面に施して軽く土と混和させるようにして施したりするとよいでしょう。鉢植えの場合は、鉢土の表面全体に施して、根を傷めないようにしながら土と混和するようにします。

地植えでは基本的に、追肥を行う必要はありません。鉢植えの場合は、、水やりで肥料分が流れ出てしまうので、それを補う目的で、緩効性の肥料を春、秋の2回、土中に混ぜずに置き肥として施すとよいでしょう。

鉢植えヒイラギは、春に植え替えをします

地植えのものは基本的に植え替えを行いません。鉢植えのものは、株が育ち、根が鉢にいっぱいになると生育が悪くなるので、ひと回り大きな鉢に植え替えをします。植え替えの時期は春、3〜4月が適期です。植え替えの方法は、植えつけに準じます。

Credit

記事協力

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO