トップへ戻る

オーニソガラムの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

オーニソガラムの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

オーニソガラムは、すっとした茎の先に、星形の小花をたくさん咲かせる球根花です。白の品種が多く、清楚な印象があるため、どんな花とも好相性。寄せ植えでの楽しみ方が幅広いことが魅力です。また、花もちのよさで、切り花でも人気があります。ここでは、オーニソガラムをはじめとする植物栽培の基本、水やりの方法について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

オーニソガラムを育てる前に知っておきたいこと

オーニソガラムは、6弁の星形の花をいくつもつける球根植物で、多くは清楚な純白です。ヨーロッパやアジア原産の耐寒性種と、アフリカ南部原産の半耐寒性種があり、やや育て方に違いがあります。鉢植え、地植え、どちらにも向いていますが、耐寒性種はどこでも地植えができるのに対し、半耐寒性種は、寒冷地では日当たりのいい南向きの場所に植えるか、鉢植えにするほうがいいでしょう。

オーニソガラムの基本データ
学名:Ornithogalum
科名:ユリ科
属名:オーニソガラム属
原産地:ヨーロッパ、南西アジア、南アフリカ
和名:大甘菜(オオアマナ)
英名:Star of Bethlehem, Wonder flower
開花期:春咲き種4~5月、夏咲き種7~8月
花色:ピンク、黄、オレンジ、白、複色
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:10日前後

オーニソガラムを育てるのはそれほど難しくはありません。植えつけは、4~5月に咲く春咲き種は9月中旬~11月下旬、7~8月に咲く夏咲き種は4月中旬~5月下旬が適期です。

水やりの方法と、そのタイミング

オーニソガラムの水やりのタイミングは、ほかの多くの植物同様、朝~午前中です。日が昇って気温が上がってくると、植物は葉の裏にある気孔を開いて呼吸と蒸散をします。蒸散によって植物の体から水分が逃げていくため、水分を補わなければなりません。このため、朝のうちに水やりをする必要があるのです。

ただし、オーニソガラムは過湿に弱い植物なので、水の与えすぎには要注意です。オーニソガラムの球根を植えてしっかり水をあげていたのに、芽が出なかった…といったケースは、水のやり過ぎで球根が腐ってしまったことが考えられます。土壌の状態をしっかりと見て水やりをしましょう。

オーニソガラムは、鉢やプランターに植えつける鉢植え、庭や花壇などに直接植えつける地植え、どちらでも栽培できます。しかし、それぞれ水やりの仕方や頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう

鉢で育てている場合の、オーニソガラムの水やり

水やりの頻度

通常は朝のうちに1回、ただし土が乾いているかを確認してから水やりをします。土が湿っている状態であれば、乾くまで水やりは不要です。

水やりのコツ

オーニソガラムの水やりは、土が乾いたら、鉢底の穴から水が流れ出てくるほどたっぷりと水やりするのが基本です。

土の表面が湿っているのに水を与えると、植物の根は水でおぼれたようになって呼吸ができなくなります。すると、球根が腐ってしまうことがあります。また、水がいつも根の近くにあると、植物は新たな根を伸ばそうとしなくなります。

土が乾いてから水やりをすれば、水は土の奥までスムーズに達します。そして、水に押し出されて空気が入れ替わり、根のすみずみまで酸素が行き渡るのです。このため、毎日、水やりが必要なわけではありません。

水やりの確認方法

水やりのタイミングを確認するには、土が白く乾いているかどうかを見る、指で土に触ってみて湿っているかどうかをみる、などの方法があります。鉢植えの場合は、水やり前と水やり後に鉢を持ってみて、重さの違いを体感しておくと、水やりのタイミングがわかります。

地植えの場合の、オーニソガラムの水やり

水やりの頻度

庭や花壇など地植えでオーニソガラムを育てる場合、球根を植えつけたときに水やりをします。それ以降は、自然に降る雨や雪などから得られる水分で十分です。

地植えでは、雨が降らない日が長く続いたり、真夏に高温の日が続いたりするとき以外は、基本的に水やりは不要です。特にオーニソガラムは過湿を嫌うので、乾かしぎみに管理してください。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの頻度や方法は、天候はもちろん、植物の生育状態や季節で多少変わります。この項では、主に鉢植えの場合の、季節ごとの水やりのコツを紹介します。

地植えの場合は、植えつけ後しばらくしてからと、土が乾燥した場合のみ、水やりをします。

秋(鉢植え)

春咲きのオーニソガラムの、球根植えつけ適期です。植えつけ後にたっぷりと水やりをします。その後は10日くらい水を与えないようにします。植えつけてすぐに水を与えると、根は急速に吸水して傷んでしまいがち。10日ほど経ったあとは、水やりの基本に則って、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいの水やりを行なうようにしましょう。

昨年から植えっぱなしにしておいたものは、11月くらいになって球根が休眠から覚めた時期から水やりを再開します。初めのうちは、水に慣らすように回数を控えめにして、土の表面が完全に乾いてから与えるようにします。

冬(鉢植え・地植え)

たまに湿り気を与える程度にして、球根を乾かし気味に維持します。ただし、軒下など、雨が当たりにくい場所に地植えしたものは、注意が必要です。土が乾きすぎると開花が遅くなるので、月に1~2回、暖かい日の午前中にたっぷり水をやって、土が乾きすぎないようにしてください。

春(鉢植え)

夏咲きのオーニソガラムの、球根植えつけ適期です。土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりを行ないます。

夏(鉢植え)

梅雨の長雨のなかに放置すると、水分が多くなりすぎて球根が腐ることがあります。花が終わって休眠期に入ったら、土をよく乾かした状態にして、雨の当たらない涼しい所に置き、夏越しさせます。葉が黄色くなって枯れ始めてきたら、徐々に水やりを控えてください。葉が枯れた後の6~10月頃は球根が休眠期に入るので、基本的に水やりは不要です。

オーニソガラムの水やり、注意点が知りたい

鉢植えの場合の注意点

水の勢いには要注意です。散水ホースであれば、柔らかい水流のシャワーノズルを使い、ジョウロであれば、ハス口を上に向けて水の勢いを弱めながらやさしく水をあげましょう。

オーニソガラムの鉢の下に鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出て鉢受け皿にたまった水は、必ず捨ててください。オーニソガラムは過湿を嫌います。いつも鉢受け皿に水が溜まっている状態だと、球根が腐ってしまうことがあります。

水やりの際には、余分な水と一緒に土の中にたまった古い空気やガスも一緒に鉢底から流れ出ます。それらを処分する意味でも、鉢受け皿の水はこまめに捨てることが大切です。

逆に、鉢受け皿に水が溜まらないように、表面を濡らしただけで終わり、という水やりもよくありません。土の表面が湿る程度では奥まで水が浸透しないため、表面の水分が蒸発するだけで終わってしまいます。前述したとおり、水やりの際には水分とともに新しい酸素が供給されます。表面にしか水が浸透しないと、酸素を必要としている根まで供給することができなくなるのです。水やりの基本である「鉢底から水が流れ出るくらい」というのは、このような理由があります。

地植えの場合の注意点

庭の水やりを一気に済ませようと、散水ホースを使う場合は次のことに注意してください。水の勢いが強すぎると、土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気が発生することがあります。

植物における、水やりの役割

オーニソガラムに限らず、植物の栽培では、「水やり3年」といわれます。簡単そうに見えますが、水やりは、じつは3年かかってやっとコツがわかるくらい難しいものなのです。植物は種類によって水を欲しがる量が違いますし、生育時期や天候によっても必要な水の量が変わってくるからです。

さらに、水やりは次のようないくつもの役割を担っています。

・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)

つまり、水やりはただ毎日漫然と植物に水をかければいい、というものではありません。以上のような役割を念頭に、植物の根がしっかりと水分や酸素を吸収できるようにする必要があります。

水やりをする際には、土の乾き具合を確認するとともに、花色や葉色はどうか、害虫や病気は出ていないかなど、全体の様子を観察しておくと、さらに植物の状態が的確につかめるようになります。ときには失敗をすることもあるかもしれませんが、それも“水やり修行”だと思って、ぜひ、オーニソガラムと仲よくなってください。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・高梨奈々

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO