トップへ戻る

アジサイ(紫陽花)を元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

アジサイ(紫陽花)を元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です

もともと日本に自生していたアジサイは、日本の庭で育てやすい花木です。しかし、どんな土でもよいわけではなく、とりわけ鉢植えで育てる場合は、適切な用土に使い、適切な時期に植え替えや定植をしてあげる必要があります。お気に入りのアジサイを上手に育てるための土作りと、植え替え・定植のポイントを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アジサイ(紫陽花)を育てる前に知っておきたいこと

アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。

アジサイの基本データ
学名:Hydrangea
科名:アジサイ科(ユキノシタ科)
属名:アジサイ属
原産地:東アジア、南北アメリカ
和名:アジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)
英名:Hydrangea
開花期:6~7月
花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑
切り花の出回り時期:4~7月
花もち:5日程度

アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額(がく)咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。

若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。

アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

植物は、根から水分と栄養分を吸収し、光合成を行って生きています。根は深く伸びることで、より多くの水分と栄養分を茎や葉に送りながら、地上部をしっかりと支える役割を果たしています。つまり、植物が元気に育つためには、元気な根が欠かせないということ。そして、その根を育てるのが土なのです。

根は、酸素を取り込むために呼吸も行っています。水分や栄養分、酸素を十分に吸収するためには、土の中に適度な隙間があって通気性・排水性がよく、しかも保水性に優れていなくてはいけません。排水性(水はけ)と保水性(水もち)を両立させるとは一見矛盾しているようですが、すべて備えた理想的な土があります。「団粒構造」の土です。

土の細かい粒のことを「単粒」といい、これが隙間なく集まった土を「単粒構造」の土といいます。粘土や砂が単粒構造の土で、粘土は水はけと通気性が悪く、砂は水はけがよすぎて保水性に欠けるため、どちらも植物がうまく育ちません。ところが、この単粒が団子状に集まって「団粒」になると、団粒と団粒の間に隙間ができ、水はけと通気性がよくなると同時に、団粒内に水分を保持できるため、水もちもよい、植物に最も適した土になるのです。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

団粒構造の土はフカフカしていて、少し湿らせた状態で軽く握ると団子状になり、指先で押すとほろりと崩れます。こうした土を作るには、園芸用土を植物に合わせてブレンドする必要があります。まずは園芸用土にはどんなものがあるか見ていきましょう。

基本用土

ベースとなる用土です。

黒土
有機物に富んだ黒色の土。水もちに優れていますが、水はけと通気性は今ひとつです。

赤玉土
赤土を高温で焼いて粒状にしたもの。通気性、保水性がよく、鉢植えの基本用土としてよく使われます。

鹿沼土
栃木県鹿沼地方でとれる火山礫(れき)。通気性と保水性がよく、酸性のため、青花のアジサイやツツジ科の植物によく使われます。

荒木田土
保肥性に富んだ粘土質の土で、「田土」とも呼ばれます。水はけと通気性が今ひとつなので、腐葉土などの有機質を混ぜて使います。

改良用土

基本用土の水はけや水もちを改善するために混ぜ合わせる用土です。

腐葉土
クヌギやケヤキなどの落ち葉を積んで腐食させたもので、通気性や保水性を高めます。必ず完熟したものを使いましょう。

バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高温で焼いたもので、とても軽く、金属のような光沢があります。排水性と保水性に優れ、無菌のため挿し床用にも使われます。

真珠岩パーライト
真珠岩を高温で焼いて発砲させた白い粒状の軽石。保水力があり、主に鉢植えに使われます。

黒曜石パーライト
黒曜石を高温で焼いて発砲させた白い粒状の軽石で、通気性と水はけを改善します。

ピートモス
水苔が堆積してできた泥炭を洗浄し、乾燥させて細かく砕いたもので、保水力があります。酸性のため土壌のpH調整によく用いられますが、酸度調整されたものなら土壌改良剤として幅広く使えます。

堆肥
わら、落ち葉、樹皮、青草、野菜くずなど腐熟させたもの。主に庭土の改良に使い、通気性、排水性、保水性を改善します。完熟のものを使いましょう。

川砂
川床から採取した砂で、水はけをよくするために使います。

元気に育てるための、アジサイ(紫陽花)の土作り

鉢植えの場合

アジサイは、水はけと水もちのよい土を好みます。鉢植えの場合は、一般的な庭木・花木用培養土で問題ありませんが、青花用・赤花用などのアジサイ専用培養土を使ってもいいでしょう。

自分でブレンドする場合は、赤玉土の小粒をベースに、腐葉土などをブレンドします。最も基本的で作りやすい割合は、赤玉土小粒7:腐葉土3です。青色アジサイは弱酸性の土にすると色がきれいに出るので、酸性の用土を使い、赤玉土小粒6:鹿沼土3:ピートモス1などにしてみてもいいでしょう。

地植えの場合

地植えは、庭土に腐葉土や堆肥をよく混ぜ合わせ、フカフカの土にしておきます。日本の土は弱酸性であることが多いので、ピンク系のアジサイを植えるときは、酸性土壌を中和する苦土石灰(くどせっかい)をすき込んでもよいでしょう。

アジサイ(紫陽花)の植え替えの時期と頻度

購入鉢の植え替え・植え付け

アジサイの開花鉢を購入したら、花後すぐに剪定してひとまわり大きな鉢に植え替え(地植えにするなら定植)をする必要があります。なぜなら、鉢花のアジサイは、樹高が低く花をたくさんつけた姿で出荷するために「矮化剤(わいかざい)」という茎の生長を抑制するホルモン剤が使われ、見栄えがするよう小さな鉢に植えられていることが多いからです。

そのままにしておくと、矮化剤の効果がなくなり通常の生育に戻るため、小さな鉢の中が根でいっぱいになり、寝詰まりや水切れを起こしてしまいます。庭に植える位置がまだ決まっていない場合も、ひとまずひとまわり大きな鉢に植え替え、11月から3月の休眠期に定植します。寒冷地では3月に入ってから定植しましょう。

鉢植えのアジサイはその後、2~3年に1度、11月から3月の休眠期に植え替えましょう。寒冷地では3月に入ってから定植しましょう。

植え替え時に準備したいもの

植え替えには、鉢や用土のほか、剪定バサミやスコップなども必要です。

準備するもの
・今よりひとまわり大きな鉢 *鉢植えの場合
・鉢底ネット *鉢植えの場合
・鉢底石 *鉢植えの場合
・適した用土
・剪定バサミ
・土入れ、スコップ
・割り箸などの棒
・ジョウロ

アジサイ(紫陽花)の植え替え・定植方法が知りたい

購入した鉢の花後の植え替え・定植方法(花後すぐ)

鉢植えにする場合

①剪定
花から2節目の上2cmほど上で茎をカットします。

②用土の準備
ひとまわり大きな鉢を用意し、鉢底穴に鉢底ネットをかけ、鉢底石を平らに敷いておきます。赤玉土、腐葉土などの用土をよく混ぜ合わせます。

③根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミで根鉢を崩しながらひとまわり小さくカットします。

④植え付け
新しい鉢に用土を少し入れ、ウォータースペース(水やりのときに少しのあいだ水をためられるスペース)を確保できるように高さを調節して苗木を置き、隙間に用土を入れていきます。割り箸などの棒でつつきながら用土を入れると、しっかりと植え付けることができます。

⑤水やり
最後に鉢底から水が流れ出るまで、ジョウロでたっぷり水やりをします。

地植えにする場合

①剪定
花から2節目の上2cmほど上で茎をカットします。

②植え穴を掘り、腐葉土を入れる
今の鉢よりひとまわり大きなサイズに穴を掘り、植え穴の30%を目安に腐葉土を入れ、穴底の土とよく混ぜ合わせます。

③根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミで根鉢を崩しながらひとまわり小さくカットします。

④植え付け
地表と苗木の根もとが同じ高さになるように調節し、掘り上げた土を埋め戻します。根と根の間は割り箸などの棒でつつきながら隙間なく土を入れましょう。

⑤水やり
苗木のまわりの土を少し盛り上げてウォータースペースを作り、ジョウロでたっぷりと水をやります。土が水を吸い込んだら、苗木がぐらつかないように、靴底で盛り上げた土を崩しながら軽く踏み固めます。

2年目以降の鉢植えの植え替え・定植方法(11~3月)

鉢植えにする場合

①用土の準備
ひとまわり大きな鉢を用意し、鉢底穴に鉢底ネットをかけ、鉢底石を平らに敷いておきます。赤玉土、腐葉土などの用土をよく混ぜ合わせます。

②根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミや棒などで根鉢を崩し、傷んだ根を取り除きながら下側の土の約3割を落とします。

③植え付け
新しい鉢に用土を少し入れ、ウォータースペース(水やりのときに少しのあいだ水をためられるスペース)を確保できるように高さを調節して苗木を置き、隙間に用土を入れていきます。割り箸などの棒でつつきながら用土を入れると、しっかりと植え付けることができます。

④水やり
最後に鉢底から水が流れ出るまで、ジョウロでたっぷり水やりをします。

地植えにする場合

①植え穴を掘り、腐葉土を入れる
今の鉢よりひとまわり大きなサイズの穴を掘り、植え穴の30%を目安に腐葉土を入れ、穴底の土とよく混ぜ合わせます。

②根鉢を崩す
鉢から苗木を抜き、剪定バサミや棒などで根鉢を崩し、傷んだ根を取り除きながら下側の土の約3割を落とします。

③植え付け
地表と苗木の根もとが同じ高さになるように調節し、掘り上げた土を埋め戻します。根と根の間は割り箸などの棒でつつきながら隙間なく土を入れましょう。

④水やり
苗木のまわりの土を少し盛り上げてウォータースペースを作り、ジョウロでたっぷりと水をやります。土が水を吸い込んだら、苗木がぐらつかないように、靴底で盛り上げた土を崩しながら軽く踏み固めます。

植え替え・定植の注意点はこちらです

2年目以降の鉢植えを植え替える・定植する際は、根鉢を崩すときに細かい根が切れてしまっても問題ありません。植え替え後の鉢植えは、しばらく明るい日陰に置くなどし、水切れを起こさないように注意しましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・中村麻由美

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO