トップへ戻る

オーニソガラムの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

オーニソガラムの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

星のような形をした小さな花を、茎の先にたくさんつけるオーニソガラム。庭でいくつもの星が集まるように群れ咲く姿がかわいらしいだけでなく、切り花にしたときの花もちがとてもよいことから、アレンジのアクセントとしても使い勝手のいい花材です。ここでは、オーニソガラムの育て方について、日々のお手入れから寄せ植えまで、さまざまな角度から紹介。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

オーニソガラムを育てる前に知っておきたいこと

オーニソガラムは、6弁の星形の花をいくつもつける球根植物で、多くは清楚な純白です。ヨーロッパやアジア原産の耐寒性種と、アフリカ南部原産の半耐寒性種があり、やや育て方に違いがあります。鉢植え、地植え、どちらにも向いていますが、耐寒性種はどこでも地植えができるのに対し、半耐寒性種は、寒冷地では日当たりのいい南向きの場所に植えるか、鉢植えにするほうがいいでしょう。

オーニソガラムの基本データ
学名:Ornithogalum
科名:ユリ科
属名:オーニソガラム属
原産地:ヨーロッパ、南西アジア、南アフリカ
和名:大甘菜(オオアマナ)
英名:Star of Bethlehem, Wonder flower
開花期:春咲き種4~5月、夏咲き種7~8月
花色:ピンク、黄、オレンジ、白、複色
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:10日前後

オーニソガラムを育てるのはそれほど難しくはありません。植えつけは、4~5月に咲く春咲き種は9月中旬~11月下旬、7~8月に咲く夏咲き種は4月中旬~5月下旬が適期です。

種類を知ると、選び方がわかります

オーニソガラムは原種だけでも180種類ほどあり、園芸品種がたくさん作られています。主なものを、耐寒性種と半耐寒性種、そして夏に咲く夏咲き種に分けて紹介します。

耐寒性種

アラビカム
40~60㎝の花茎に10輪ほどの花を咲かせます。乳白色をした丸い花びらの中心にある小房が、黒緑色をしているのが印象的。芳香があります。

ウムベラータム
別名「ベツレヘムの星」。草丈低く15~20㎝程、白い花を20輪ぐらい咲かせます。花びらの裏がやや緑色です。鉢植えにも地植えにも向く、栽培しやすいオーニソガラムです。

ヌタンス
40~60㎝の花茎に10輪ほどの白緑色の花を咲かせます。やや細長い白い花びらで、裏に灰緑色が入る趣のある花姿です。

半耐寒性種

シルソイデス
30~50㎝の花穂に、まっ白で星形の小花をびっしりとつけます。

ダビウム
草丈は20~30㎝、花にはオレンジ色と黄色があります。

マクラタム
小型の品種で、花色は黄色に黒の斑点が入ります。オレンジ色に近いものもあります。

夏咲き品種

サンデルシー
草丈が1mにもなり、花色は白。中央にぎゅっとつぼみが集まったような形をしています。

オーニソガラムを育てるときに必要な準備は?

オーニソガラムは鉢植えでも、花壇などへの地植えでも育てることができます。育てるときは以下のものを準備しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・オーニソガラムの球根
・土
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石

オーニソガラムは、日なたで花を開かせる性質があります。鉢の置き場所や植え場所を考慮しておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

オーニソガラムは水はけがよく、通気性に富んだ土を好みます。基本的には市販の草花用培養土を用いれば大丈夫です。自分で土をブレンドして作る場合には、赤玉土5、腐葉土3、パーライト2の割合で混ぜるとよいでしょう。

地植えの場合には、日当たりと水はけのよい場所を選びます。隙間が多く、水はけ、水もちともに「よい土」を作るために、植えつける2週間以上前に堆肥や腐葉土などの有機物をすき込んで、30㎝ほどの深さまで耕しておきます。特に水はけが悪いときは、川砂やパーライトなどを加えてみましょう。

日本は酸性の土壌が多いので中和するため、球根を植える2週間前に苦土石灰を混ぜておきます。

オーニソガラムの育て方にはポイントがあります

オーニソガラムは、球根を購入して育てるのが一般的です。種から育てることも可能ですが、時間がかかるので、あまりおすすめできません。日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。

オーニソガラムの育て方

球根の選び方

花が咲くまでの養分をしっかりと蓄えた、大きくてまるまると太ったものを選びます。多少の傷や変形は問題ありませんが、カビがついているものや力を入れて持つとへこむようなスカスカするものは避けましょう。

植えつけ時期と方法

オーニソガラムは、球根が冬の寒さにあたるとよりきれいな花を咲かせます。4~5月に咲く春咲き種の植えつけの適期は9月中旬~11月下旬。ただし、7~8月に咲く夏咲き種は、4月中旬~5月下旬に植えつけをします。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを敷いて、水はけをよくするために鉢底石を入れます。その上に、鉢の高さの2/3くらいまで(球根の高さ+ウォータースペース分)培養土を入れます。
②球根を上向きにして、培養土に挿し込みます。
③先端が5cmほど土に覆われるように、培養土を入れます。

一般的には5号鉢に3球、小輪種は3号鉢に3球植えが目安です。大きな鉢やプランターには、もっとたくさんの球根を植えても構いません。その際がは、適度に間隔をあけてください。

地植えの場合の手順
①苦土石灰や堆肥を入れて土作りを行います。深さは30㎝程度まで、掘り上げましょう。土作りから2週間ほど経過してから、球根の植え込みを行います。
②球根を植える穴を掘ります。深さは10㎝程度で構いません。
③球根が8㎝ほど土に覆われるように、培養土を入れます。植えつけ間隔は、球根3個分くらいが目安です。

オーニソガラムの花は太陽の光があたると開き、日の当たらない場所や曇天時には閉じてしまう性質があります。地植えの場合は必ず、日の当たるところを植え場所にしてください。また、上部の葉がなくなったときに、誤って掘り起こして球根を傷つけないように、ラベルを立てるとよいでしょう。

植えたあとは、鉢植えの場合は鉢底から水が流れ出るくらい、地植えの場合もたっぷりと水やりを行います。その後は10日くらい水を与えないようにしてください。この間、オーニソガラムの球根は、徐々に水分を吸収し、新しい芽と根を伸ばします。土の表面に芽が出るまでは、水やりは控えめにしましょう。

オーニソガラムと仲よくなる日々のお手入れ

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、土の表面が乾いて白っぽくなってきたら、鉢底の穴から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。オーニソガラムは過湿を嫌うので、水を与えすぎないように注意してください。春の生長期には水をよく吸いますが、葉が枯れ始めたら、徐々に水やりを停止します。春咲き種は、6~10月の球根休眠期は水やりが不要です。

また、梅雨の長雨のなかに放置すると、水分が多くなりすぎて球根が腐ることがあります。花が終わって休眠期に入ったら、土をよく乾かした状態にしてください。そのまま雨の当たらない涼しい場所に置き、夏越しさせます。また、冬の寒い間は鉢土があまり乾きません。夏同様に、水をやりすぎて過湿にならないよう、注意をしてください。

地植えの場合は、長い間、雨が降らなかったり、極端に暑い日が続いたとき以外、ほとんど水やり不要です。ただし、軒下など、雨が当たりにくい場所に地植えしたものは、やや注意が必要になります。土が乾きすぎると開花期が遅くなるので、月に1~2回、暖かい日の午前中にたっぷり水を与え、土が乾きすぎないようにしてください。

肥料の施し方

オーニソガラムは花に対して比較的球根が大きく、球根内に栄養がたっぷりあるため、肥料はあまり必要としません。

植えつけ時に、暖効性化成肥料を少量施す程度で十分です。鉢植えの場合は、土に混ぜ込まず、表面に置くように与えてください。その後は特に肥料を与えなくても構いません。葉が緑色の間は、水やり代わりに月にいちどほど液肥を与えると、球根の肥大がよくなります。

花が終わったら…

開花中、花がらをそのままにしておくと種ができ、球根に養分が蓄えられなくなってしまいます。咲き終わった花は、きちんと摘み取りましょう。ただし、葉や茎は枯れるまで残します。こうすると、葉や茎で作られた養分が球根に蓄えられ、球根を大きく太らせることができるのです。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

オーニソガラムは非常に丈夫な植物で、群生する姿が美しいので、地植えであれば数年は植え替えせずに育てられます。花が混み合ってきたなと感じたら、植え替えをしましょう。

鉢植えにした場合は、植え替えをしなくても花は咲きますが、花穂が小さくなります。花つきをよくするなら、毎年球根を掘り上げて分球するほうがいいでしょう。古い土を落として、植えつけと同じ要領で新しい用土に植えつけます。その際は根を傷めないよう、慎重に扱いましょう。

知りたい! オーニソガラムの増やし方

オーニソガラムの球根は、分球という方法で増やします。手順は下記のとおりです。

①花が終わると、1か月くらいで葉が黄ばみ始めます。春咲き種は6~7月、夏咲き種は10~11月に球根を掘り上げます。鉢植えは鉢を押さえながら、株を抜きます。地植えの場合は、丁寧に球根を掘り上げてください。
②オーニソガラムは、もともとの球根に小さい球根(子球)がたくさんつきます。やみくもに掘り上げをすると、土中に子球をたくさん残すことになり、球根が増えすぎてしまいがちです。特に、地植えの場合はこれが野生化して、あとから手を焼くようになります。掘り上げのときは丁寧に作業して、子球を取り残さないように気をつけましょう。
③球根に枯れた葉や茎がついていれば取り除き、子球を指で割って切り分け、箱などに入れます。おがくずやバーミキュライトを詰めて、風通しのいい涼しい場所で保存します。このとき、30℃を超える場所に置くと花芽ができなくなるので、温度管理には注意してください。
④分けた球根をそれぞれ庭や鉢などに植えつけます。

冬季の球根の掘り上げは、必要ありません

鉢植えの場合は、花つきをよくする必要がなければ、球根の堀り上げは行わなくても構いません。冬期は、鉢ごと室内などの暖かい場所に置いておけば大丈夫です。

地植えでは、耐寒性種のオーニソガラムは、球根を掘り上げずに越冬させることができます。半耐寒性種の場合は、日当たりのよい南向きの軒下に植え、厳寒期は防寒用のビニールでトンネルを作って保護します。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

葉枯病・菌糸病
丈夫な植物なので、よほど条件の悪い所で栽培しない限り、ほとんど病気は発生しません。ただし、日当たりの悪い場所、通風と水はけの悪い場所では、梅雨など長雨のときに注意が必要です。花や葉に褐色の斑点ができる葉枯病や、白い糸のような菌糸が張られる白絹病にかかることがあります。ほかの株に伝染するので、葉枯病になった葉は摘み取り、白絹病にかかった株はすぐに処分しましょう。

育てるときに注意したい害虫

アブラムシ
花びらの裏に、まれにアブラムシがつくことがあります。見つけたらエアゾール式の殺虫剤で駆除します。植えつけ後と3月頃に、浸透移行性殺虫剤を株元にばらまいておくと予防できます。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。オーニソガラムと相性のよい寄せ植えの植物

可憐なオーニソガラムは、どんな花とも好愛称です。白い花色のものを、濃い色のアネモネやアイリスと合わせれば、寄せ植え全体に抜け感を作ることができます。

また、ラナンキュラスと合わせればふんわりと甘い印象に、アリッサムやシラーなどの小花と合わせれば愛らしい印象になります。

構成と文・高梨奈々

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO