トップへ戻る

オリーブの正しい剪定方法と時期やコツ! 初心者が注意したいポイントとは?

オリーブの正しい剪定方法と時期やコツ! 初心者が注意したいポイントとは?

常緑高木で銀色の葉が美しいオリーブは、庭木としても人気のある果樹のひとつです。海外ではイタリア、国内では小豆島がオリーブの産地として知られています。オリーブは品種によって枝の広がり方が変わります。ここでは初心者でも失敗しないための剪定のコツやポイントを紹介します。監修:三輪正幸(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)

Print Friendly, PDF & Email

オリーブを育てる前に知っておきたいこと

オリーブは、初心者にも育てやすい果樹のひとつですが、栽培を始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。

オリーブの基本データ
学名:Olea europaea
科名:モクセイ科
属名:オリーブ属
原産地:地中海沿岸〜中東一帯
和名:オリーブ
英名:olive
開花期:5月中旬〜6月中旬
花色:白
植え付け時期:2月中旬〜3月(関東以西の温暖地)
収穫期:10〜11月
耐寒気温:−12℃

オリーブは地中海沿岸地域、中東一帯が原産といわれる常緑高木で、紀元前3世紀には栽培されていたといわれています。日本には江戸時代に伝えられました。温暖な気候を好みますが、比較的寒さに強く、−12℃までの寒さにも耐えるという報告もあります。関東以西の温暖地では庭に植えて栽培できます。高冷地や寒冷地では鉢植えにして、寒さの厳しい時期には室内に置きます。ただし、ある程度寒さに当てないと花・果実をつけないため、1月の平均気温が10℃以下になるような場所で管理しましょう。また、剪定しないで放任すると木が大きく育って8m以上になることもあるため、幼木の頃から剪定して高さ2.5m程度に仕立てるとよいでしょう。

オリーブの果実は生のままでは渋くて食べることに適していません。そのため、収穫した果実は塩漬けやピクルスなどで楽しみます。果実に含まれるオイルの割合(含油率)は5〜30%ほどなので、ボトル1本(500ml程度)のオリーブオイルを集めるためには、非常にたくさんの果実が必要になります。

オリーブを剪定する目的・メリットは?

木の枝を切り、樹形を整えることを剪定といいます。剪定のおもな目的は次の3つです。

1:木が大きくなりすぎないように枝の広がりを抑えてコンパクトに育てる。
2:枯れた枝や病害虫の被害を受けた枝を取り除く。
3:木のなかの日あたりと風通しをよくして、病気や害虫の発生を予防し、木を健全に育てる。

さらにオリーブなどの果樹の場合、〈枝の若返りを促して花を咲かせ、果実がよく付くようにする〉ということも、剪定の大きな目的となります。

剪定に適した時期はいつ?

2月中旬〜3月が剪定の適期

ほとんどの果樹は、生育中に枝を切ると切り口がふさがりにくく、切り口から枯れて木が弱ったり、切り口の付近から出た枝が長く伸びたりします。このため、剪定するときは生育がゆるやかな時期に行います。オリーブなどの常緑樹は一年中葉をつけていますが、生育が停滞しつつ寒さがゆるみはじめる2月中旬〜3月が剪定に最適です。

剪定する枝の選び方が知りたい

冬剪定では、不要な枝「不要枝(ふようし)」、樹形を乱すじゃまな枝などが間引きの対象となります。20cm以上の長い枝、間引きで残った枝などは切り詰める対象となります。

①じゃまな枝
高く伸びた枝、横に広がる枝、混み合っている枝、伸びて葉が茂ると株の内側の日あたりや風通しを悪くする枝などはじゃまな枝として枝の付け根から切り取ります。

②不要枝
枯れた枝、内向きに伸びる枝、ほかの枝と交差する枝、細く貧弱な枝、折れた枝、病害虫の被害を受けた枝などは不要枝とよばれ、その枝の付け根から切り取ります。貧弱なひこばえも不要な枝になります。不要枝の種類は下記をごらんください。

③長い枝(不要枝)
不要枝のうち、およそ20cm以上の長い枝には花芽(花・果実がつく芽)がつきにくいので、付け根から切り取るか、先端から全体の長さの1/3~1/4ほど切り詰めます。

【不要枝の種類】

内向枝(ないこうし)
樹冠の内側に向かって伸びる枝。樹冠を乱し枝が混み合う原因となる。

徒長枝(とちょうし)
勢いが強く、長く太く伸びる枝。花が付きにくい。

交差枝(こうさし)
交差する枝。枝同士がこすり合って傷がついて病気になる可能性があるだけでなく、風通しも悪くなる。

逆行枝(ぎゃっこうし)
内側に向かって伸び、幹や太い枝などと交差する枝。

胴吹き枝(どうぶきえだ)
幹から発生する枝。通常切り取ってしまうが、必要な部分から出たものは利用してもよい。

立ち枝(たちえだ)
真っ直ぐ上に向かって伸びる枝。横に伸びる枝と交差しやすい。

平行枝(へいこうし)
周囲の枝と平行に同じ方向に伸びる枝。どちらか一方を残して切り取る。

逆さ枝(さかさえだ)
下に向かって伸びる枝。

ひこばえ
株元から伸びる枝。仕立て方によっては残す場合もある。

オリーブの剪定方法が知りたい

オリーブは、〈木の広がりを抑える〉、〈不要な枝の間引き〉、〈枝の切り戻し〉といった手順で行います。

①木の広がりを抑える
オリーブは品種によって枝が広がって張り出す「開張性」タイプと、枝が真上に伸びやすい「直立性」タイプに分けられます。どちらのタイプも高さや横への広がりを抑えてコンパクトにします。前シーズン以前に伸びた横へ広がる枝や中心から伸びる幹は、切り取る長さが50cm未満になるようにします。

木は地下部(根)と地上部(幹や枝)とのバランスを取りながら生育しているため、50cm以上の長さを一気に切ってしまうと、翌春から夏にかけて切り口などから太くて長く枝く伸びる不要な枝がたくさん出て、樹形が乱れて果実も付きにくくなってしまいます。このため、高くなりすぎた幹や横へ広がりすぎた枝は、早くても3年程度、可能であれば5年以上かけて理想の大きさに剪定していくとよいでしょう。

②不要な枝を間引く
枝葉が茂り、株の内側が混み合ってくると、日あたりや風通しが悪くなり、木が弱ったり、病害虫の発生が増えたりします。そこで、混み合った枝、交差する枝などを付け根から切り取って間引いて枝数を減らし、内部の日当たりや風通しを図るようにします。

オリーブは枝葉が対になって付く「対生(たいせい)」なので、とくに枝葉が混み合いやすい性質を持ちます。このため、1か所から出る枝が2本以内になるように間引きます。間引く枝の目安は細く弱々しい枝や将来樹形を乱す方向に伸びている枝を優先して切りましょう。
剪定する枝の量は、生育が旺盛な木では3割程度、弱った木やまだ小さな木では1割程度を目安にします。

③枝先を1/3~1/4ほど切り詰める
株をコンパクトに維持し、また枝を充実させるために、およそ30cm以上の長い枝や、間引かず残した枝は、先端から全体の長さの1/3~1/4ほどの位置まで切り詰めます。花芽は枝の先端〜中間に付くことが多いので、切り詰めても花芽が確保できて果実がつきます。

オリーブを剪定するときのコツ・注意点は?

花芽は先端〜中間に付く

植物の芽には、花が付く花芽と、伸びた枝に葉だけが付く葉芽があります。さらに花芽は伸びた枝に花だけが付く純正花芽(じゅんせいはなめ)と、花と葉が付く混合花芽(こんごうはなめ)に分けることができます。

オリーブの花芽は純正花芽で、多くは枝の先端〜中間に花芽が付きます。剪定のときに枝先を切り詰めても果実がつくので、花芽のことはあまり気にせずに剪定できます。ちなみに、オリーブの花芽と葉芽は目で見ても区別がつきません。

枝を切り取る量と間隔

剪定時に間引く枝の量で、木の勢いをコントロールすることができます。枝を切り取る量は、生育旺盛な木で3割、弱々しい木やまだ小さな木は1割程度が目安です。このとき、残った枝の葉が触れ合うか、触れ合わない程度にするのがポイントです。

芽の上で切る

枝を切り詰める場合は、芽の上5mmほど残して切ります。切り残す長さが短すぎたり、長すぎたりすると枝が枯れてしまいます。

太い枝の切り方

太い枝は切り方を間違えると樹皮(じゅひ)が裂けてしまいます。このため、枝を切るときは、切り詰める部分から枝先10〜20cmほどの上部に切り込みを入れ、そこから5〜10cmほど幹側の下部に切り込みを入れます。次に枝を折り取り、最後に切り詰める部分をきれいに切り取ります。

切り口癒合剤(きりくちゆごうざい)を塗る

枝を正しく切っても、枝が枯れたり病原菌が入り込んだりすることもあります。そのため、切り口に切り口癒合剤を塗っておけばより健全に育ちます。少なくとも切り口の直径が2cm以上の枝にはすべて塗っておくと安心です。切り口癒合剤はホームセンターなどで購入できます。

切り詰める長さと枝の伸び方

枝を切り詰める長さと、枝の伸び方には法則があります。長い枝を切り詰めるときに、枝の半分以上の長さまで切り詰めると翌年は残った芽から枝が徒長枝のように長く伸びます。全く切り詰めない場合は、芽から伸びる枝はそれほど長く伸びませんが、枝の付け根付近からは枝が出にくくなります。オリーブは、20cm以上の長い枝を先端から1/3〜1/4程度まで切り詰めます。こうすることで残った枝から適度な長さの枝が伸び、付け根付近の芽からも枝が出やすくなります。

構成と文・新井大介

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO