常緑高木で銀色の葉が美しいオリーブは、庭木としても人気のある果樹のひとつです。海外ではイタリア、国内では小豆島がオリーブの産地として知られています。生の果実が出回ることはあまりないので、自分で育てれば収穫・加工を楽しむことができます。ここではオリーブの土作りの基本を紹介します。監修:三輪正幸(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)
目次
オリーブを育てる前に知っておきたいこと
オリーブは、初心者にも育てやすい果樹のひとつですが、栽培を始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。
オリーブの基本データ
学名:Olea europaea
科名:モクセイ科
属名:オリーブ属
原産地:地中海沿岸〜中東一帯
和名:オリーブ
英名:olive
開花期:5月中旬〜6月中旬
花色:白
植え付け時期:2月中旬〜3月(関東以西の温暖地)
収穫期:10〜11月
耐寒気温:−12℃
オリーブは地中海沿岸地域、中東一帯が原産といわれる常緑高木で、紀元前3世紀には栽培されていたといわれています。日本には江戸時代に伝えられました。温暖な気候を好みますが、比較的寒さに強く、−12℃までの寒さにも耐えるという報告もあります。関東以西の温暖地では庭に植えて栽培できます。高冷地や寒冷地では鉢植えにして、寒さの厳しい時期には室内に置きます。ただし、ある程度寒さに当てないと花・果実をつけないため、1月の平均気温が10℃以下になるような場所で管理しましょう。また、剪定しないで放任すると木が大きく育って8m以上になることもあるため、幼木の頃から剪定して高さ2.5m程度に仕立てるとよいでしょう。
オリーブの果実は生のままでは渋くて食べることに適していません。そのため、収穫した果実は塩漬けやピクルスなどで楽しみます。果実に含まれるオイルの割合(含油率)は5〜30%ほどなので、ボトル1本(500ml程度)のオリーブオイルを集めるためには、非常にたくさんの果実が必要になります。
オリーブの植え付け・植え替えの時期はいつ?
植え付け・植替えは春に行う
オリーブの苗木の植え付け・植え替えは寒さがゆるんだ2月中旬〜3月に行います。多くは苗木が出回る時期が植え付け・植え替えの適期ですが、時期をはずれて出回ることもあります。その場合、適期になるまで管理してから植え付けます。冬に−12℃以下になる寒冷地では、鉢に植え付けて育てましょう。
植え付け・植え替えに適した用土
団粒構造の土が最適
オリーブなどの植物がよく育つためには、水はけ、水もちのよい土にすることが大切です。一見矛盾しているこの土は、その構造に秘密があります。土は小さな粒がくっついて小さなかたまりを作ります。このかたまりは小さなかたまり同士でくっついて、大きなかたまりを作り、さらに大きなかたまり同士でくっついていきます。この構造を「団粒構造」と呼びます。水やりや雨で土に水が入ると、大きなかたまりのすき間から水と空気が流れ、小さなかたまりの中に水が入り込みます。このため、団粒構造の土は水はけ・水もちのよい土となります。
pHを調整して植え付けることが大切
土の酸度であるpHは、日本では酸性に傾きがちです。このため、オリーブの好むpH6.5~7.0にするために石灰をまいて土の酸度を調整します。土の酸度を調べるためには、栽培する部分から15~20cmの深さにある土を取って、市販の酸度測定液などで調べます。酸度測定液を使用する場合は、使用上の注意をよく読んで正しく使いましょう。栽培する場所の酸度がわかったら、苦土石灰をどのくらいまくかを決めます。pHを1上げるためには有機物が豊富な土で1㎡あたり300~400gの苦土石灰が必要です。
鉢植えの土作り
鉢植えの場合はオリーブ用に調整された培養土が市販されていいますので、それをそのまま利用します。もしオリーブ用の土が入手できない場合は、果樹・花木用の土として市販されている培養土を購入し、10号鉢なら一握り(30g程度)の苦土石灰を混ぜ込むとよいでしょう。
庭植えの土作り
庭植えにする場合は植え付けの前までに苦土石灰をまいて、pHを6.5〜7.0に調整してから植え付けなくてはなりません。pH を1上げるためには有機物が豊富な土で1㎡あたり300~400gの苦土石灰が必要です。
植え付け・植え替えのための準備
鉢で育てる準備
鉢で育てる場合、植物の生育は植え付ける鉢の大きさに左右されます。コンパクトに育てたいときは小さな鉢を、ある程度の大きさに育てたい場合は大きな鉢を選ぶようにします。基本は苗木の根鉢の大きさより一回りほど大きな鉢、具体的には7~10号程度(21~30cm)のものを用意するとよいでしょう。あまり大きなものを使うと、移動や植え替えなどの作業時に負担が大きくなります。
鉢の材質にはさまざまなものがあります。安価で軽く扱いやすいのはプラスチック製ですが、通気性や水はけといった植物の生育を考えると素焼き鉢が向いているといえます。
庭植えで育てる準備
日光を好むので、日あたりのよい場所に植え付けるようにします。植え付け前には苦土石灰などで土のpHを6.5~7.0程度に調整することが大切です。
鉢の植え替え準備
鉢植えの植物を一回り大きな鉢に植え替えることを鉢増し、同じ大きさの鉢に植え替えることを鉢替えといいます。鉢増しでは一〜二回り大きな鉢(鉢)を用意する必要があります。また植え替えに使う用土は新しいものを用意して使うようにします。
オリーブの植え付け・植え替えの方法
鉢への植え付けの方法
①苗木の準備
苗木は鉢から抜いて根鉢を軽くほぐしておきます。
②用土の準備
鉢で栽培する場合は、市販されているオリーブ用の土を使います。鉢に鉢底ネットを敷いた上で鉢底石を3cmほどの厚さに入れ、用土を使って植え付けます。
③用土を調整
最終的に用土の表面が鉢の縁より3cmほど下がるように用土を調整し、苗木の株元が用土の表面とそろうように植え付けます。用土の高さを鉢の縁より下げるのは、水やりの際、この部分に水がたまるようにするためで、ウォータースペースといいます。
④水やり
植え付け後、必要に応じて支柱を立てて固定し、たっぷりと水やりをします。
庭への植え付けの方法
①穴を掘る
植え付け1〜2か月前までに、植え付け場所に深さ・直径ともに50〜70cmの穴を掘ります。
②土の準備
掘り上げた土には、pH6.5〜7.0になるように苦土石灰をまきます。さらに、腐葉土などの有機物を18Lほどまいて、苦土石灰とよく混ぜ合わせて一度土を戻します。
③植え付け
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植え付けます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整をします。
④水やり
植え付け後は支柱を立て、軽く枝先を切り戻し、たっぷりと水やりをします。
鉢増しの方法
大きなサイズの鉢に植え替える作業を鉢増し(鉢替え)といいます。植え付けと同じ2月中旬〜3月が適期です。
①株を取り出す
鉢から株を取り出します。根鉢が硬く締まっている場合には、手でほぐします。
②用土を入れる
一〜二回り大きな鉢を用意し、株の地ぎわが鉢の縁から3cmほど下になるよう調整しながら鉢底に用土を入れます。
③植え替える
根鉢のまわりに用土を入れ込み、しっかりと植え付けます。植え付け後には鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをします。
鉢を大きくする方法
①株を小さくする
株を鉢から抜き取り、ノコギリを使って、硬くなった根鉢の側面を根鉢が一回り小さくなる程度に切り取ります。
②植え替える
根鉢の肩と側面を軽くほぐし、鉢底に用土を入れて株を据え、根鉢の周囲に用土を入れ、深植えにならないように注意しながら植え付けます。
③用土を足す
鉢を軽く持ち上げて何回か床にやさしく打ち付けるようにすると用土が沈むので、足りない分の用土を足して落ち着かせます。このとき、強く地面にたたきつけると用土がしまりすぎて水はけが悪くなるので、軽く振動を与える程度にします。
④水やりをする
植え付け後にはたっぷりと水やりをしましょう。
オリーブの植え付け・植え替えをするときの注意点
鉢の用土は良質なものを選ぶ
鉢植えで栽培する場合に利用する培養土は、どれも同じとは限りません。用土の割合や質、肥料分の量などそれぞれ異なるため、生育に差が出ることもあります。鉢植えの場合はオリーブ用に調整された培養土が市販されていますので、それをそのまま利用します。もしオリーブ用の土が入手できない場合は、果樹・花木用の土として市販されている培養土を購入し、10号鉢なら一握り(30g程度)の苦土石灰を混ぜ込むとよいでしょう。
庭では植え付けの1〜2か月前に土を作る
苦土石灰が土になじんでpHが落ち着くまでには少し時間がかかることもあるので、苦土石灰を混ぜるのは、植え付け・植え替えの1〜2か月前までに済ませておきます。
水はけ、水もちのよい土の作り方は?
鉢植えの用土を自身の手でブレンドする
鉢植え栽培で使用する場合には、オリーブ用の培養土がおすすめです。オリーブが好む水はけ・水もちのよい土になるようにブレンドされているので、手をかける必要はありません。ただし、オリーブ用の培養土が入手できない場合は、自分でブレンドするとよいでしょう。水はけ・水もちのよい土にするため、野菜用の用土と鹿沼土(かぬまつち)小粒を7:3の割合で混ぜます。その後、10号鉢なら一握り(30g程度)の苦土石灰を混ぜ込んでオリーブが好む中性付近のpHに調整してから使用します。
庭植えは有機物を土に混ぜる
水はけ・水もちのよい団粒構造の土にするためには、腐葉土や堆肥などの有機物を土に入れて耕します。物理的に土の間にすき間ができて、水はけ・水もちのよい土になります。また、有機物を土に入れると、土壌微生物の働きも活発になります。有機物はミミズなどの土壌微生物のエサとなって、土壌微生物を増やします。微生物のうち、細菌や糸状菌(しじょうきん)は土の粒同士をくっつけて団粒構造の土を作ります。有機物の混ぜ込みは、苦土石灰を混ぜるのと同じタイミング(植え付けの1~2か月前)に行うとよいでしょう。
併せて読みたい
・秋は美容ケアの替え時!シミ・シワ肌からエイジレス美肌へ導く次世代美容オイル
・10月下旬までがチャンス! 植え替えで花数2倍! 秋の庭を鮮やかに彩るガーデンマムとウィリアム・モリスの鉢
・カボチャのおばけ、ジャック オー ランタンがいっぱい!横浜イングリッシュガーデンでハロウィンと秋のバラ園を楽しもう!
Credit
監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。
構成と文・新井大介
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…