トップへ戻る

パンジー・ビオラの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

パンジー・ビオラの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

寒さに強いパンジーやビオラは、花の少なくなる晩秋から春を華やかに彩ってくれるかわいい花です。寒冷地では冬の間は雪に埋もれてしまったり、霜や寒風にあって縮こまり、枯れてしまったかに見えますが、春を迎えると再び花を咲かせ、こんもりと繁ります。花色や花姿も豊富で、花壇、寄せ植え、ハンギングバスケットと利用範囲が広いのも魅力。そんなパンジーやビオラを、暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

パンジー・ビオラを育てる前に知っておきたいこと

厳しい寒さにも負けず、健気に可憐な花を咲かせるパンジーとビオラ。どちらもスミレ科、スミレ属の植物で、人の気持ちをほっこりと温めてくれます。

パンジーとビオラは、花姿が非常によく似ています。以前は「花径が4㎝以上はパンジー」、「小輪多花はビオラ」といったような分け方がされていましたが、現在は人工交配により花径の大きいビオラなども登場し、両者の境界は曖昧となっています。従って、パンジーかビオラかの区別は、種袋に記載されている名称や苗の植物ラベルに頼るほかないのが現状です。育て方に特に違いはないので、ここでも「パンジー・ビオラ」と並列して解説します。

パンジー・ビオラの基本データ
学名:Viola × wittrockiana
科名:スミレ科
属名:スミレ属
原産地:ヨーロッパ、西アジア
和名:三色菫(サンシキスミレ)
英名:Pansy、Viola
開花期:10~6月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫、黒、複色
発芽適温:15~20℃前後
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:4~6日

パンジー・ビオラをポット苗から育てるなら、秋10~11月頃か、春3~4月頃が適期です。ガーデニングシーズンの秋と春にはポット苗がよく出回っていますので、園芸ビギナーのかたなら苗から育て始めるとよいでしょう。

パンジー・ビオラを種から育てるなら、8月中旬~9月頃が種まきの適期です。

種類を知ると、選び方がわかります

パンジーとビオラには、大変多くの園芸品種があります。多くの育種家の手により、いまも次々と新品種が作出され、その多彩さは園芸植物のなかでも群を抜いています。なかには、「○○シリーズ」などの名称で流通しているものもあります。

パンジーとビオラの違いについては前述したとおりで、選ぶ際には主に花の大きさ、花色、花姿が基準になるでしょう。

花径は、「巨大輪(花径9㎝以上)」「大輪(7~8㎝)」「中輪(6㎝くらい)」「小輪(3㎝くらい)」、さらに近頃は「マイクロビオラ」と呼ばれる花径1.5~2㎝くらいの極小輪のビオラが出ています。

花色については、カラーバリエーションが豊富で、ひとつの花のなかでも単色のもの、グラデーションのあるもの、2色以上の色が入っているもの(複色)、咲き進むと色が変化していくものなどがあります。また、「ブロッチ(目)」と呼ばれる、なんとなく顔のように見えてしまう模様が入らない品種もあります。

花姿については、花弁が5枚の一般的なもの、品種改良で作られた八重咲きのもの、フリルのように花弁が波打つものなどがあります。また、花弁の形と配置がウサギのように見える「ラビット」、馬の顔のように見える「馬面」といった特徴的な花姿をもつ品種があります。

花自体にボリュームのある大輪や八重咲き、フリルなどはゴージャスな雰囲気になります。小輪は花がら摘みが追いつかないほど次々と花を咲かせますし、他の植物とも合わせやすいです。ラビットのような特徴的なものは、変化をもたせるのにもよいでしょう。

パンジー・ビオラを育てるときに必要な準備は?

パンジー・ビオラは鉢植えでも、地面に直接植える地植えでも育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・パンジー・ビオラの苗、または種
・培養土
・肥料
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・鉢底ネット
・鉢底石

なお、パンジー・ビオラは日向を好みますので、植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

パンジー・ビオラは、水はけ、水もち、通気性のよい土に植えます。鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題ないでしょう。製品によって水はけが悪いと感じるときは、砂やパーライトを足すことで改善されます。

自分で単用土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土、パーライトを6:3:1の割合で混ぜます。

地植えの場合には、あらかじめ植え場所に堆肥や腐葉土をすき込んで耕しておきます。水はけが悪いときは、川砂も加えて、水はけをよくしてください。

いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

また酸性土の中和のために苦土石灰を施したり、用土に籾殻くん炭や草木灰を混ぜたりするのも有効です。

パンジー・ビオラの育て方にはポイントがあります

パンジー・ビオラの育て方には、市販の苗を購入して育てる方法と、種から育てる方法があります。植物栽培に慣れていないかた、パンジー・ビオラを育てるのが初めて…というかたは、苗から育て始めると失敗が少ないでしょう。

パンジー・ビオラの育て方~苗から始める~

苗の選び方

パンジー・ビオラの苗は、園芸店やホームセンターの園芸コーナー、ネット通販などで入手することができます。店頭に並んだ開花株や、ネット通販であれば開花時のイメージ写真などを参考に、好みの花姿のものを選びましょう。

同じ品種でもたくさんの苗がトレイに並んでいると思いますが、苗には良し悪しがあります。虫がついている、白いカビのようなものがついている…といった苗はいわずもがなですが、周囲の他の苗と比べて葉色が悪かったり、萎れているような苗は避けましょう。

また、ヒョロヒョロと背丈だけ伸びて茎が弱々しいもの、葉と葉の間が間延びしているものは「徒長」といい、日照や栄養状態に問題があったことを示します。こういった苗も避けたほうがよいですね。

よい苗は、株元がクラクラすることなくしっかり根が張り、ズングリガッシリしていますから、なるべくそういった苗を選ぶようにしてください。

購入後は、後述の「パンジー・ビオラと仲よくなる、日々のお手入れ」と同様に管理します。

パンジー・ビオラの育て方~種から始める~

種まき時期

パンジー・ビオラの種まき適期は、8月中旬~9月頃です。しかし、発芽適温は15~20℃くらいなので、30℃を超えるような高温では芽が出にくいです。

発芽のコツ

パンジー・ビオラの種は、種まきから1~2週間ほどで発芽します。前述のとおり、種まき適期であっても高温下では発芽しにくいので、事前に低温処理を行うと発芽しやすくなります。

低温処理の方法は、蓋ができる容器に湿らせたコットンなどを敷いて種をばらまき、蓋をして冷蔵庫に数週間おきます。このあと、通常どおりに種をまきます。

種まき方法

パンジー・ビオラの種は、一旦ピートバンや育苗箱、セルトレイなどに種まきしたあと、丈夫な苗を選別して植え場所に移植するようにします。

パンジー・ビオラの種は、大きさがゴマよりも小さいくらいです。厚紙に種をのせてパラパラと「ばらまき」にするか、ピンセットでひと粒ずつ種をつまむ、あるいは湿らせた爪楊枝の先にひと粒ずつ吸いつけるようにして、まき床に「点まき」にします。種まき用土は、あらかじめ充分に湿らせておきましょう。

パンジー・ビオラの種は、発芽の際に光が必要な「好光性(こうこうせい)」の種です。種をまいたあとに、あまり厚く土をかぶせてしまうと発芽しません。種まき後は、種の上に土をふりかけるように薄く覆土します。

芽が出るまでは、種が乾いてしまわないように管理します。発芽後、芽が混んでいるところは適宜間引きを行ない、本葉が3~4枚になったら、ポットに植え替えします。ポットに移植したあと、十分に根が回ったら定植します。その後は、「パンジー・ビオラと仲よくなる、日々のお手入れ」と同じように管理します。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

市販のポット苗を入手した場合は、できるだけ早く定植場所に植え替えしましょう。ポットから苗を抜いたときに、白い根がポットの形に沿ってびっしりと回っていることがあります。そんなときは、根の先を指でやさしくほぐしてから植えつけると、その後の活着がよくなります。

なお、パンジー・ビオラは、秋植えがおすすめです。寒い冬を越した株は、春に植えるものよりも丈夫で、こんもりとよく茂ります。

パンジー・ビオラと仲よくなる、日々のお手入れ

日当たりの好きなパンジー・ビオラは基本的には丈夫な性質の植物ですが、夏の高温には弱く、そのために1年草扱いとなります。

鉢植えの場合には風通しのよいところに移動することができますが、庭植えの場合はその点も考慮して植え場所を決めましょう。

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、基本的に「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりをします。時間帯は、朝~午前のうちに済ませます。

パンジー・ビオラは、水切れに敏感です。春以降、気温が上がって水が足りなくなると、グッタリと萎れてしまいます。しっかり水やりをしてあげれば、またシャキッと復活しますので、慌てずに対処しましょう。

また水切れに敏感な一方で過湿を嫌います。まだ鉢土が湿っているにも関わらず、ただ漫然と日課として水やりをすることがないように注意しましょう。

苗を露地植えにした場合は、定植時にたっぷりと水やりします。しっかりと根づいたあとは、基本的に水やりの必要はありません。しかし、乾燥した日が続くような場合には、水やりをします。

肥料の施し方

パンジー・ビオラは、たくさんの花を次々と咲かせ、花期が長い植物です。それだけに、栄養も必要とします。栄養不足になると、花色や葉色が褪せ、花つきが悪くなります。

肥料の与え方は、苗の定植時に長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。冬の間は生育が緩慢になりますので、その間は施肥の必要はありません。

開花が盛んになってきたら、7~10日にいちどの割合で1000倍に薄めた液肥などで、追肥してあげましょう。

肥料は過剰に与えると、根が肥料やけを起こす場合があります。肥料を与える際には、注意書きをよく読み、使用量を守って与えるようにしましよう。

剪定を行うときは、時期に注意しましょう

パンジー・ビオラの剪定には、脇芽を出させる「摘心」と、徒長して伸びすぎた茎を整理する「切り戻し」があります。

摘心は、定植後にしっかり根づいて茎が伸び始めたら先端を摘みます

切り戻しは生育期間中、気がついた時に傷んだ茎や間延びした茎を取り除くとともに、葉が繁って混み合っている部分を透かすように切って風通しをよくします。

また、次々と花を咲かせるパンジー・ビオラでは、咲き終わった花の花がら摘みが大切な作業になります。花がらを摘まずに放置しておくと、子孫を残すための種を作ることにエネルギーを使うようになるので、それだけ株自体の寿命を早めてしまうことになるからです。

知りたい! パンジー・ビオラの増やし方

パンジー・ビオラは、種の採取と挿し芽で増やすことが可能です。

ただしF1(※)と呼ばれる改良品種は不稔(種を結ばない)の場合があり、うまく種が採れたとしても、優れた親の性質を受け継ぐものではありません。

また、ほかの園芸植物のように、パンジー・ビオラも切り戻した茎などを使って、挿し芽で増やすことが可能です。ただし、品種登録されているものについては、許可なく営利目的の増殖をすることが法律で禁止されています。これは「種苗法」という、よりよい品種を作り出す育種家を保護するための法律です。家庭のなかで予備苗を作る程度であれば問題ありませんが、このような法律があることを頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

※F1(エフワン)品種 一代交配種、雑種第一代、ハイブリットとも呼ばれる。交配した一世代に限り、その交配親よりも品質、収量などが優れているもの。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

パンジー・ビオラによく見られる病気としては、「うどんこ病」や「灰色かび病」が挙げられます。どちらも、風通しが悪いようなときに発生しやすい病気です。罹患した部分は切り取り、花柄摘みをこまめに行い、繁りすぎた部分は切り戻しをして風通しをよくしてあげましょう。

害虫としては、アブラムシ、ナメクジの被害にあうことがあります。アブラムシは見つけしだい、こそげ落とします。葉や株の周囲にナメクジの這ったあとが見られたら、半分ほどにカットしたペットボトルにビールを入れて、出没しそうな場所に半分ほど埋めてナメクジを誘い出すトラップを仕掛けるのが有効です。

病虫による害は、いずれも毎日の観察が被害を広げさせないコツになります。

パンジー・ビオラと相性のよい寄せ植えの植物

パンジー・ビオラは、単体で鉢植えにしてもかわいいのはもちろん、他の植物と組み合わせて寄せ植えにしたり、ハンギングバスケット(吊り鉢)に植え込んだりして楽しむことができます。

寄せ植えにするポイントは、似たような環境を好む植物と組み合わせることです。秋植えであれば、耐寒性のあるハボタンやシロタエギクを、春植えであればクリサンセマムやアリッサムを合わせるなど、植える時期によく出回っている植物を選ぶと失敗が少ないでしょう。

併せて読みたい

ドラキュラやヌーヴェルヴァーグなどで大人気!「サトウ園芸」のパンジー新品種を橋本景子さんが寄せ植えに!
冬のかわいい花に行列200人! ドラキュラ、ローブ・ドゥ・アントワネット、ヌーヴェルバーグ、サトウ園芸のパンジー&ビオラ
冬から春まで長く咲くフリル咲きパンジー&ビオラ‘フェアリーチュール ドレスデン’、‘シエルブリエ ’、’ドラキュラ’…販売情報あり
会員募集

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

パンジー・ビオラについてよくある質問

パンジーとビオラの違いは何ですか?

パンジーとビオラは、どちらも冬から春のガーデンで花を咲かせ続ける、ガーデナーにとっては頼りになるお馴染みの植物。一括りにされることが多いこの2つの花ですが、それもそのはず、どちらも同じ植物です。学術的にはどちらもViolaという学名で表されますが、ガーデニングにおいては、基本的に花が大きいものをパンジー、小さいものをビオラと呼んで区別しています。目安として、花径が5cmを超えるものをパンジー、5cm以下のものをビオラと呼ぶ場合が多いようですが、明確な基準はなく、小輪のパンジーなどもあります。また、ビオラとパンジーの中間程度の大きさの花を咲かせるものを、パノラと呼ぶこともありますが、この名前はあまり一般的ではありません。ビオラとパンジーを区別する場合には、花苗についているラベルを参考にするといいかもしれませんね。

先週植えたばかりのパンジー。水やりしているのに、すぐ花が咲かなくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか?

がっかりしないで大丈夫! 花の咲き終わったものを茎の根元から折って取り除いてみてください。1週間もすれば、またふんわり花が咲くでしょう。「花の咲き終わったもの」を「花がら」と呼び、それを摘むことを「花がら摘み」といいます。花がら摘みをしないと、花が咲き終わった後にはタネができます。茎の先に小さな緑のふくらみがありませんか。ふくらみを一つ破って中をみてみましょう。ツブツブがたくさん並んでいるはずです。それがビオラのタネです。植物はタネをつけると、次世代へ命をつなぐ「種(しゅ)の保存」が完了するため、花を咲かせなくなってしまいます。反対に、花がら摘みをするといつまでもタネができないので、ビオラは「種の保存」のためにせっせと花を咲かせ続けるというわけなのです。
もちろん、花の季節が終われば段々咲かなくなってきますが、こまめに花がら摘みをすれば、ビオラなら6月くらいまで楽しめます。ビオラだけでなく、他の花も同様ですから、ぜひ花がら摘みを習慣にして花生活を存分に楽しんでくださいね。

会員募集

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO