イチゴを栽培するには、園芸店などで苗を買って植え付けるのが一般的ですが、じつは自分で株をふやすこともできます。「ランナー」と呼ばれる茎につく新芽を根付かせ、苗を育てる方法です。丈夫でよい果実をつける株から苗を作ると、その性質は次世代にも受け継がれます。イチゴは一度植えると数年間栽培できますが、年数が経つにつれて株が老化したり、病気にかかったりして、収穫量や品質が落ちてしまいます。いま育てているイチゴを引き続き栽培したい場合は、ぜひ苗作りに挑戦してみましょう。苗作りのポイントは、よい株を選び、ランナーをうまく根付かせることと、元気に夏越しさせること。そのための方法をご紹介します。監修・深町貴子(園芸家)
イチゴのランナーとは?
イチゴを育てていると、初夏ごろから、細いひものような茎がたくさん伸びてきます。この茎が「ランナー」で、地面を這うように伸びることから、「ほふく茎」「ほふく枝」とも呼ばれます。ランナーの先には新芽が育ち、それが土に根付くと、新しい株になります。畑で育てている場合は、周りの地面に勝手に根付いて成長することもあります。
イチゴの苗作りを始める時期
イチゴのランナーは6月ごろから盛んに伸び始めますが、このころはまだ収穫が続いています。実がついている間にランナーを伸ばしておくと、そちらに栄養分が奪われて収穫量が減ってしまうので、株元の近くで、ハサミで切り取るようにします。株が元気な状態なら、ランナーは次々に伸びてくるので、苗作りをするなら、収穫が終了してから始めるとよいでしょう。
親株の選び方
もともと植えられているイチゴを「親株」、新しく育てる次世代の株を「子株」または「子苗」と呼びます。子株は親株の性質を受け継ぐので、苗作りをするなら、よい実をたくさんつけた親株を選びます。小さく弱々しい株や、葉が変色したり縮れていたりする株は、病気にかかっている可能性があるので避けるようにしてください。
子株の選び方
苗の作り方はとても簡単ですが、一つ注意点があります。ランナーには間隔をあけていくつかの子株がつきます。この中で、親株に最も近い子株は、その後の成長が不安定になりやすいので苗作りには向きません。親株から数えて2番目、3番目の子株を選んで、苗作りを始めましょう。
イチゴの苗作りの方法
苗作りのために用意するものは、3号(直径9cm)のポリポットと培養土、子株を固定するためのUピンです。培養土は野菜用のものを準備しましょう。Uピンは針金などを曲げて自作することもできます。
苗作りは、次の方法で行います。必要な株数より、少し多めに育てておくのがおすすめです。
①培養土をポリポットの縁から2cmほど下まで入れます。
②親株から数えて2番目、3番目の子株を選び、ポリポットの土の上に置きます。
③株元をUピンで押さえて、土に固定します。このとき、新芽の中心を挟まないようにしましょう。
④たっぷりと水やりします。その後も、土の状態を確認して、乾いていたら水やりをしましょう。
⑤1週間ほど経つと、子株から根が伸びて土に根付きます。軽く動かしてみて、ぐらぐらしなければ根付いている証拠なので、ランナーを切り離します。親株とつながっている側のランナーと反対側に花や実がつくので、そちら側を数cm残しておくと、植え付けのときに向きを決める目印になります。
⑥切り離した子株は日当たりと風通しの良い場所に置き、水やりを続けながら、秋の植え付けまで育てます。
イチゴの苗を夏越しさせる方法
苗を育てている間に、夏がやって来ます。秋まで元気に育てるには、夏越しのための環境作りも大切なポイント。イチゴの生育に適した温度は18〜25℃で、暑さにはあまり強くないため、真夏は直射日光を避け、半日陰に移動させるなどの対策が必要です。
特にマンションなどのベランダで育てている場合、日差しの照り返しで床のコンクリートがかなりの高温になります。半日陰になる場所があればそちらに移動させるか、ない場合はすだれやシェードを設置して日差しをやわらげるようにしましょう。
また、床のコンクリートの熱はポットの土にも伝わるので、イチゴの根を傷めてしまう原因になります。床に直接置くことは避けて、すのこを敷いたり、ガーデンラックに載せたりして、下からの熱を遮るようにしましょう。
夏の間はポットの土も乾きやすくなります。できるだけ毎日土の状態を確認して、乾いていたらたっぷりと水やりをします。
イチゴの苗を植え付ける時期
イチゴの植え付け時期は10月から11月にかけてです。植え付けが遅れると、その後の生育にも影響するので、タイミングを逃さないようにしましょう。プランターや培養土など、必要なものを事前に準備しておくと、スムーズに植え付けができます。
育てた苗の中から、葉の色が濃く、元気なものを選んで植え付けます。葉が黄色く変色していたり、チリチリしていたり、白や茶色の斑点があったりするものは、病気や害虫の可能性があり、植えてもうまく育たない場合があります。おいしいイチゴを収穫するには、元気な苗を植えることが欠かせない条件ですから、できるだけ状態の良いものを選ぶようにしてください。
併せて読みたい
・今年も新品種登場! 春まで咲かせる「シクラメン」品種12選&育て方のコツ
・【プランター栽培】イチゴを元気に育てるための土作りと、植え付けの方法
・【プランター栽培】ベランダ菜園で! 初心者でも失敗しないイチゴの育て方
・イチゴを可愛く甘〜く育てよう!イチゴのバスケット植え
Credit

監修/深町貴子(ふかまち・たかこ)
園芸家。有限会社タカ・グリーン・フィールズ専務取締役。病弱だった幼少期に植物から「生きる」意味を学び、「園芸で人を幸せにすること」を人生目標とする。近年では「園芸は育て方より育ち方」をテーマに、集合住宅のコミュニティガーデンとしての菜園指導や、生活を楽しむための園芸講座を行っている。『趣味の園芸 やさいの時間』(NHK Eテレ)ほか、幅広いメディアへの出演や講演等を行い、園芸の楽しさを多くの人に伝えている。『プランターひとつで1年中おいしい!季節の野菜づくり』(PHP研究所)、『コンテナで育てるハーブと野菜』(西東社)、『はじめてでもできる!ベランダですずなり野菜』(カンゼン)、『おいしく育つしくみがひと目でわかる ベランダで楽しむ野菜づくり』(家の光協会)など、著書多数。
構成と文・磯野亜希子
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
美容
シアバター、ホホバオイル、コメヌカ油など植物由来成分で「髪や頭皮もケアできる」一石二鳥なスタイリン…
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、髪をセットしながら、同時に髪や頭皮のケアも叶えてくれ…
-
ガーデン資材
取り出しやすく、失くしにくい! ガーデンツール収納のコツ
シャベルやスコップ、剪定バサミ、植木鉢など、ガーデニングの道具は庭の充実とともにいつの間にか増えていくものです。ツールはいつもきれいに見やすく収納し、使ったら定位置に戻しましょう。使いたい道具がサッ…