トップへ戻る

アセビの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

アセビの水やり方法。適切なタイミングと頻度で、根腐れを防ぎます

早春に、小さな釣り鐘形の花を、穂のように連ねて咲かせるアセビ。満開時期は、花穂が樹を覆うように咲き誇ります。山間部に自生していることが多く、庭木や生垣の花木としてもおなじみです。丈夫で半日陰でも育つことから、カーデニング初心者にもおすすめ。初めてアセビを育てる人にとって気になる水やりについて、方法や注意点、ちょっとしたコツなどを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アセビを育てる前に知っておきたいこと

アセビは常緑性の低木です。アシビ、アセボとも呼ばれ、日本の山地にも自生しています。半日陰でもよく花が咲く丈夫な常緑樹なので、庭木や生垣などにもよく利用されています。

常緑樹としては寒さに強く、大気汚染、潮風、乾燥にも強いため、条件の悪い場所にも植えることができるのが特徴です。成長は早くなく、株は株立ち状にこんもりして自然とまとまるので、管理の手間が少なくてすむこともガーデニング初心者には魅力です。

アセビの基本データ
学名:Pieris japonica
科名:ツツジ科
属名:アセビ属
原産地:日本、中国東部、台湾
和名: 馬酔木(アセボ)
英名:Japanese andoromeda
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:赤、ピンク、白
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~25℃

アセビは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3~4月、または10~12月上旬(寒冷地では10月~11月中旬)が適期です。

シェードガーデン(日陰を活用する植物栽培)としても人気を集めるほど、アセビは日陰でもよく育ちます。しかし、日照が少ないと、やはり花数が少なくなるため、午前中は日が当たる半日陰か、日なたで育てるとよいでしょう。また、暑さや乾燥が苦手なので、西日が当たる場所や冬に、乾風が当たる場所もおすすめしません。

アセビは株全体に、アセトポキシンという有毒成分を含んでいます。そのため、和名の「馬酔木」は、葉を食べた馬が毒にあたって酔っ払ったようにふらふらしてしまったことに由来するとされています。昔はこの有毒成分を害虫駆除のために利用していたほど。葉や茎を食べない限り接触しても無害ですが、ペットや子どもがいる家庭は、誤食にはくれぐれも注意してください。

水やりの方法と、そのタイミング

アセビは基本的に丈夫で、自生力に富んでいますが、水切れや乾燥は苦手です。春から夏にかけての生長期に水切れさせると生育が早く止まってしまい、出てくる花穂(長い花軸に稲穂のように集まった花の集団。花序ともいう)のつぼみが少なくなることがあります。また、秋になって花穂が伸びる頃に乾燥させると、つぼみが落ちたり枯れたりすることも。地植えはいちど根づくと乾燥に耐えますが、鉢植えの水切れには注意が必要です。

とはいえ、絶えず水やりが必要なわけではありません。アセビに限らず、水やりは本来、植物が水を欲しがっているときに行うもの。過剰に水を与えると、土は絶えず湿った状態になり、土の中に新しい空気がいつまでたっても入ってこなくなります。すると、植物は酸素不足で根が呼吸できずに「根腐れ」を起こしてしまいます。水で湿った土から水分が抜けていく通り道に、新しい酸素が入ってくるからです。

アセビの場合は、あくまでも「水切れさせない」「乾燥させない」ことが大切で、過剰な水やりは禁物です。土の状態を見て、表面が乾いているようなら、水やりのタイミングです。

時間帯は日が高くならない午前中が原則、できれば朝に行います。

アセビは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植えつけ別の水やりを紹介しましょう。

鉢で育てている場合の、アセビの水やり

水やりの頻度

アセビの育て方の基本は、「水切れさせない」「乾燥させない」こと。特に鉢植えの場合は、枝が伸びる春から秋までの間は、十分に水を与えます。だからといって毎日、朝に夕に、頻繁に水やりをする必要はありません。土の表面が乾いて、白っぽく乾燥してから、水やりを行いましょう。

水やりのコツ

水やりをするときのポイントは、「鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」あげること。乾いた土の表面が湿る程度のちょろちょろとした水やりでは、土中に張った根まで水が行き届きません。たっぷりの水で土の表面を覆うくらいでOKです。そして、鉢底にたまった水はそのままにしておかず、必ず捨ててください。

また、アセビに限らず、植物の根は呼吸しています。水をたっぷり与えることで、土の中にたまった古い水分や老廃物を流し出すと同時に、水に含まれている新鮮な空気を補うことができます。

アセビの命の源である根に、新鮮な水と空気をしっかりとたくさん与えるつもりで、水やりを行ってください。

水やりの確認方法

水やりのタイミングを確認するには、土の状態を観察しましょう。土が白っぽく、硬そうに見える、指で触って乾いている、などです。土が湿っているようなら、水やりは不要。もちろん、アセビ自体の様子を見ることも忘れずに。鉢植えは土自体の量が少ないため、栽培環境によっては、意外と乾燥しやすいので油断は禁物です。そのためにも、水やり前後の土とアセビの状態の違いをよく観察し、把握しておきましょう。

地植えの場合の、アセビの水やり

水やりの頻度

地植えの場合は、雨水が当たる場所であれば、基本的に水やりの必要はありません。鉢に比べて土の量が多く、地中に水分が蓄えられているからです。ただし、7~8月の真夏日が続く場合など、極端に乾燥する高温期には水切れを起こす心配があります。週に1回くらいを目安に、朝か午前中の早い時間に水を与えましょう。

水やりのコツ

土中にしっかりと水がしみ渡るように、水を与えます。土中深く張っている、根の先端まで水が届くようにたっぷりとあげてください。

水やりの確認方法

極端に雨が降らない日や猛暑日が続いて、アセビの茎に元気がなかったり、葉先がしおれたりしたら、土の状態を指で触ってチェック。表面だけでなく少し掘ってみて、その下まで乾いているようなら、上記の方法で水やりをします。

水やりは、季節によっても多少変わります

水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。この項では、季節ごとの違いを見ていきましょう。

春(鉢植え、地植え)

新芽が伸び始める前の3~4月に、アセビの苗を植えつけた場合、植えつけ直後にたっぷりと水やりをします。その後は、土の表面が乾くまでは水やりを控え、新たな根が伸長するのを促します。生長期なので、水切れにならないよう、継続的な水やりを心がけましょう。

夏~秋(鉢植え)

伸びてきた枝の先端に花芽がつき始め、花穂を伸ばす時期です。土の状態を見ながら、継続的な水やりを行いましょう。土が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやります。地植えに比べて土の量が少ない鉢植えは、乾燥しやすいため、真夏の高温期は毎日まめに土の状態をチェックして、水切れにならないよう注意を。

夏~秋(地植え)

鉢植えと同じく、花芽ができて花穂を伸ばす時期です。前述したように、連日猛暑が続いたり、何週間も雨が降らなかったりする場合は、アセビや土の様子を見て、週に1回を目安に根元にたっぷりと水をあげましょう。

秋~冬(鉢植え、地植え)

10~12月上旬にアセビの苗を植えつけた場合、植えつけ直後にたっぷりと水やりします。その後は、土の表面が乾くまでは水やりを控え、新たな根が伸長するのを促します。

春に苗を植えた場合は、早春から開花期を迎えます。継続的な水やりを行いますが、冬場は土が乾いて数日経ってからでも構いません。

アセビの水やり、注意点が知りたい

鉢植えの場合の注意点

アセビの水やりでもっとも注意したい点は、「水切れ」と「乾燥」です。特に春から秋にかけての生長期には水切れさせないようにしましょう。生育が早く止まってしまい、出てくる花穂のつぼみが少なくなってしまうからです。また、秋になって花穂が伸びる頃に乾燥させると、つぼみが落ちたり枯れたりする可能性があります。

地植えの場合の注意点

春、秋、冬は基本的に自然の雨水だけでも大丈夫、ということを忘れないようにしましょう。過保護は禁物です。水の与えすぎは株を弱らせることや、根腐れを招きます。ただし、夏は例外です。猛暑日が続いたり、何週間も雨が降らなかったりした場合は、「水切れ」や「乾燥」に陥らないようにたっぷりと水をあげましょう。

栽培環境によって多少の違いはありますが、アセビは日本各地で自生している花木であることを念頭において、水やりを行いましょう。丈夫だからとほったらかしているとたちまち水切れになりますが、それを恐れるあまりジャージャーと頻繁に水やりすると、根腐れの心配があります。

なにより大切なことは、日々、アセビの状態や土の乾き具合をよく観察すること。水切れを招く“放任”と、根腐れを招く“過保護”に気をつけて、元気なアセビを育てていきましょう。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と文・岸田直子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO