早春にスズランのような小さな釣り鐘形の花を、房状に咲かせるアセビ。万葉集にもその名が登場するほど古くから愛されてきた花木です。花が咲いている期間が長いことや、常緑であることから、初めて庭木を育てるという人にも人気があります。アセビの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
アセビを育てる前に知っておきたいこと
アセビは常緑性の低木です。アシビ、アセボとも呼ばれ、日本の山地にも自生しています。半日陰でもよく花が咲く丈夫な常緑樹なので、庭木や生垣などにもよく利用されています。
常緑樹としては寒さに強く、大気汚染、潮風、乾燥にも強いため、条件の悪い場所にも植えることができるのが特徴です。成長は早くなく、株は株立ち状にこんもりして自然とまとまるので、管理の手間が少なくてすむこともガーデニング初心者には魅力です。
アセビの基本データ
学名:Pieris japonica
科名:ツツジ科
属名:アセビ属
原産地:日本、中国東部、台湾
和名: 馬酔木(アセボ)
英名:Japanese andoromeda
開花期:2月下旬~4月中旬
花色:赤、ピンク、白
発芽適温:15℃前後
生育適温:15~25℃
アセビは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。植えつけは、新芽が伸び始める前の3~4月、または10~12月上旬(寒冷地では10月~11月中旬)が適期です。
シェードガーデン(日陰を活用する植物栽培)としても人気を集めるほど、アセビは日陰でもよく育ちます。しかし、日照が少ないと、やはり花数が少なくなるため、午前中は日が当たる半日陰か、日なたで育てるとよいでしょう。また、暑さや乾燥が苦手なので、西日が当たる場所や冬に、乾風が当たる場所もおすすめしません。
アセビは株全体に、アセトポキシンという有毒成分を含んでいます。そのため、和名の「馬酔木」は、葉を食べた馬が毒にあたって酔っ払ったようにふらふらしてしまったことに由来するとされています。昔はこの有毒成分を害虫駆除のために利用していたほど。葉や茎を食べない限り接触しても無害ですが、ペットや子どもがいる家庭は、誤食にはくれぐれも注意してください。
種類を知ると、選び方がわかります
アセビの花色は白がポピュラーですが、赤い花をつける「ベニバナアセビ」やピンクの花をつける「アケボノアセビ」などの品種があります。株も大型の「ヒマラヤアセビ」や小型の「ヒメアセビ」があり、葉に白い縁取りの入るものや、葉色が生育過程で変化するものなどがあります。
アセビのなかから、人気の園芸品種をいくつか紹介しましょう。
クリスマス・チア
紅色で美しい花。花つきがよく、地植えはもちろん、鉢植えにも適しています。
スカーレットオハラ
アセビのなかでは最大の白い花を咲かせ、満開時は垂れ下がる花穂が見事です。
パッション
濃い紅色の花を鈴なりに咲かせる新品種です。
ヴァリエガタ
全体に小型で、葉の縁は白色の斑入り品種。鉢植えにおすすめ。
フォレスト・フレイム
大型のヒマラヤアセビの交配種で、葉が大きいのが特徴。新葉は赤く、ピンク、黄、緑色と変化します。生育がよい反面、樹形が乱れやすいという点も。
リュウキュウアセビ
花や葉に厚みと光沢があります。早春に伸びる新芽は赤く、美しい。地植えのほか、鉢植えにも適しています。多少寒さに弱いため、地植えなら、関東地方以西が適しています。
アセビを育てるときに必要な準備は?
アセビは苗から育てるのが一般的で、鉢植えでも地植えでも栽培できます。栽培を始めるときは、以下のものを用意しましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・アセビの苗
・土
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・7号以上の鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
鉢植えで育てる場合、品種によっても異なりますが、基本は苗木の根鉢(根が土を抱えるように張っている部分)の大きさより、ひと回りほど大きなプランター、具体的には7~10号程度(21~30㎝)のものを用意するとよいでしょう。ただし、あまり大きなものを使うと、移動や植え替えなどの作業時に負担が大きくなるので注意してください。
アセビは自生力に溢れた強い花木で、耐陰性があります。そのため、いちど根づけば、日当たりの悪い場所でも十分育ちますが、花のつき方は悪くなります。鉢植えの場合は移動させることも可能なので、神経質になることはありません。地植えの場合は完全に日の当たらない場所を避け、午前中は日が当たる半日陰か、日なたを植えつけ場所に選びましょう。
4.適した土作りが、育てるコツの第一歩
アセビは水もち、水はけがよく、腐植質(落ち葉や木片などが土壌の微生物によって分解されてできた物質)に富んだ土壌を好みます。水はけの悪い場所や粘土質の土壌では、根が十分張れないので成長がよくありません。その点だけ注意すれば、基本的には丈夫なので、ほかの花を育てるときのように、土作りにそれほど神経質になる必要はありません。
鉢植えで育てる場合は、市販の花木用培養土を選べば大丈夫です。自分で土をブレンドして作る場合は、赤玉土(小)、鹿沼土(小)、腐葉土を等量ずつ混ぜるか、赤玉土(小)、鹿沼土(小)、腐葉土を4:3:3の割合で混ぜます。
地植えの場合は、川砂、パーライトなどを混ぜるなどして、水はけをよくして植えてください。
アセビは、ほかの多くの草花と同様、弱酸性の土を好むので、中和のために苦土石灰か消石灰を混ぜたりするのも有効です。市販の草花用培養土は、あらかじめ酸性度の調整がされているので不要です。
いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。
アセビの育て方にはポイントがあります
アセビを初めて育てる場合は、苗木を購入して始めます。アセビの苗木は根巻き苗(根鉢を麻布や藁で包んだ苗)が一般的です。新品種は大きいものが少ないので、ポット苗が多くなります。
根巻き苗はそのまま植えられます。ポット苗の場合は、ポットから抜いてそのまま植えると根腐れを起こしたり、新しい根がうまく発根しなかったりするので、必ず根鉢をひとまわり崩してから植えつけるようにします。また、小さい苗の場合はすぐに地植えにすると、よく育たない場合があるので、1~2年、鉢で栽培してから庭に植え替えるようにするとよいでしょう。
アセビの育て方~苗木から始める~
アセビは日陰にも耐える耐陰性の花木ではありますが、初めて植えつけるときは、根つきをよくするためにも、なるべく日当たりのよい場所を選ぶことをおすすめします。
苗の選び方
アセビの苗木は11月頃から園芸店やホームセンター、通信販売などで販売されます。購入するときは、葉がたくさんついた生き生きとした緑色で、茎も色、艶がよく、しっかりしているものを選びましょう。
植えつけ時期と方法
植えつけは、新芽が伸び始める前の3~4月、または10~12月上旬(寒冷地では10月~11月中旬)が適期です。
鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
②根についた土を軽く整理してから、鉢に苗を置きます。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。
④鉢底から水が出るまで、たっぷりと水やりします。
地植えの場合の手順
①植える場所が決まったら、根鉢の2倍以上の大きさの植え穴を掘ります。
②根が土に深く埋まらないよう気をつけながら、苗を置きます。
③苗の周りに土を足して、株を安定させます。この際、掘り上げた土で植え穴の周囲に土手(水鉢)を作っておくとよいでしょう。
④たっぷりと水やりをします。
※アセビで生垣を作る場合は、品種によっても異なりますが、植えつけ間隔は30㎝ほどをおすすめします。詰めすぎると窮屈になるのはほかの花木も同じですが、特にアセビの場合は生長スピードがゆっくりなので、離しすぎると、なかなか隙間が埋まりません。従って、スカスカ…という状態が長く続いてしまうことも。
アセビと仲よくなる日々のお手入れ
水やりのタイミング
アセビは乾燥が苦手です。日々のお手入れのなかでも、水やりには気をつけましょう。特に生長期は、水切れを起こすと生長が止まってしまいます。
鉢植えの場合は、表面の土が乾いたら水やりのタイミング。原則として日が高くならない午前中、できれば朝に、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水をあげます。ただし、鉢底に溜まった水はそのままにせず、必ず捨てることを忘れずに。
地植えの場合は、特に水やりは必要ありませんが、極端に乾燥する夏の高温期には水切れを起こす心配があります。天気やアセビの様子を見ながら、土がカラカラに乾いているようなら、朝か午前中の早い時間に水をあげましょう。
肥料の施し方
肥料は春と秋の年2回与えます。春は、花が終わって新芽が伸び出す前の3月下旬から4月上旬に、ゆっくりと穏やかに効く緩効性化成肥料を株元に施します。秋は、花芽分化が終わって涼しくなる9月下旬~10月下旬に、春と同様の肥料の“半量”を施します。
アセビは、秋に花穂(長い花軸に稲穂のように集まった花の集団。花序ともいう)ができるのでそれまでに十分栄養を与えると立派な花穂が育ち、花つきもよくなります。そのため、春の生育期は多く与え、秋は控えめにするのがコツ。1年で与える肥料の量を10とした場合、春:7.5、秋:2.5の割合です。
花が咲いたら…
アセビは、花が実をつけると株全体が弱ってしまいます。さらに新芽が伸びにくくなり、翌年の花つきが悪くなります。咲き終わったあとの花がらはすぐに摘み取ることが大切です。株の勢いが保てるので、特に苗~若木のときには、花がら摘みをこまめに行いましょう。
花がら摘みは、花穂をつけ根(花茎の元)から切り取ればOKです。脇芽から新芽が伸び、花芽がつきます。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
地植えの場合は、株間を十分に取って植えつければ、特に植え替えは必要ありません。しかし、小さな苗木を鉢で育ててから地植えにする場合など、鉢で育てているときは株が生長するにつれ、最初のプランターでは窮屈になってきます。2年に1回を目安とし、根を1/3ほど整理して、ひと回り大きな鉢に植え替えます。適期は新芽が伸び始める前の、3~4月、または10月~12月上旬(寒冷地では10月~11月中旬)です。
植え替えの手順
①ひと回り大きな鉢、もしくは横長プランターと、新しい土を用意します。
②古い鉢から株を抜きます。根がつまって抜きにくいときは、鉢の縁をたたくと抜きやすくなります。
③細い棒で、株の下のほうから土を落としながら根をほぐしていきます。根鉢の上部も周囲から丁寧に土を落とします。
④全体の1/3ほど崩したら、ほぐした根を剪定バサミで切り落とします。
⑤新しい鉢に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、培養土を鉢の高さ1/3ほどまで入れます。
⑥株を鉢に入れ、手で支えながら土を入れていきます。途中、土の中に棒を入れて軽く振動させながら、根の間にも土がしっかり入るようにしましょう。
⑦枯れた枝や下葉を剪定バサミで切り取り、最後に水をたっぷりあげれば完了です。
剪定を行うときは、時期に注意しましょう
アセビは生長スピードが遅く、放っておいても自然と丸い樹形を作るので、あまり剪定の必要はありません。ただ、若い木は枝の伸びがよいので、たまに枝が飛び出て樹形を乱したり、枝同士が重なって混み合ったりするような場合があります。そのようなときは、「切り戻し」という剪定を行います。
「切り戻し」とは、伸びた枝や茎を途中まで切り詰めること。植物を美しい姿に整えるための作業です。また、余分な枝を減らすことで、風通しや日当たりがよくなり、病気や害虫の予防にもなります。アセビの場合は、開花後のなるべく早い時期、4~5月までに花がら摘みを兼ねて行いましょう。
切り戻しの方法
①飛び出した新しい枝を、剪定バサミを使って樹冠(枝葉が茂っている部分と枝先の輪郭)内で切り落とします。
②下方の枯れた枝や重なり合った枝をつけ根から切り落として間引きし、全体を日当たりと風通しよくします。
③太い切り口には、枯れ込むのを防ぐために癒合剤(※)を塗っておきます。
※癒合剤(ゆごうざい)とは、樹木の枝や幹を切った際、切り口からの雑菌の侵入や水分の蒸発を防ぐために使用する薬剤のこと。チューブに入ったペースト状のものが多く、園芸店などで入手できます。
アセビは新しく伸びた枝の先端部に、花芽が7~8月頃できます。花芽ができるとすぐに花穂が伸び出し、秋には翌年に開花するつぼみをつけて越冬します。ただし、乾燥や肥料不足などから夏前に花穂をつけることも。これらは残念ながらつぼみが落ちやすく、咲いたとしても貧弱な花にしかなりません。そのような場合は、8月下旬頃に2、3枚葉をつけて花穂を切り取るとよいでしょう。
また、アセビは株が老化して根が張りすぎると、花数が多くなります。例年になく花数が急に増えたときは、株の老化の可能性が高いということです。そのような場合は、剪定ではありませんが、株の周りに垂直にスコップを突き入れて根を切る「根回し」という作業を行い、株の若返りをはかるようにしてください。鉢植えの場合は「根回し」を兼ねて、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
アセビを生垣として育てる場合は、高さや幅などの外形を整えるための「刈り込み」が必要になります。一定の大きさを保つために、飛び出した枝や、根元から出てくる細い枝の「ひこばえ」などを刈り込みバサミで切り揃える作業です。適期は新芽を出す直前の3月頃。太い枝は小枝のところで切り、切り口は保護剤を塗っておきましょう。
知りたい! アセビの増やし方
挿し木の時期と方法
アセビは、「挿し木」で増やすことができます。挿し木とは、植物から切り取った枝や茎、葉、根などを土に挿して発芽させることです。アセビの挿し木は6~7月が適期で、次のような方法で行います。
①その年に伸びてやや充実し、かたくなった枝を先端から10~15㎝ほどの位置で切り取ります。この切り取った枝を“挿し木”といいます。
②上葉を2~3枚残し、残りの葉を切り取ります。
③挿し木の切り口をよく切れるハサミで切り取ります。さらに吸水しやすいようにもういちど斜めに切り、60分ほど水に浸します。
④発根促進剤(※)を③の切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。鉢に細い棒で穴をあけてから、挿木を1/3~1/2の長さまで挿し、周りの土をピンセットで押さえて安定させます。
⑤切り口から発根するまでは水を吸い上げる力が弱いので、土が乾燥しないように水やりをします。
取り木の時期と方法
アセビは、「取り木」でも増やすことができます。取り木とは、幹や枝から発根させ、その部分を切り取って苗にする方法です。適期は6~7月で、次のような方法で行います。
①水ゴケを水に1~2時間浸しておき、柔らかくなったら手でほぐしておきます。
②アセビの取り木にする2~3年枝(伸びて2~3年目の枝)の途中を、よく切れるナイフで、2~3㎝間隔で上下2か所に、枝を1周するよう、ぐるりと切れ目を入れます。
③切れ目を入れた間の樹皮を、木質部が露出するまで1周剥ぎ取ります。この作業を「環状剥皮(かんじょうはくひ)」といいます。
④樹皮を剥いだ部分に、水を含んだ水ゴケをたっぷり巻きつけ、その上をビニールシートで覆い、上下を紐で結んで密閉します。
⑤取り木した部分は、日光が当たらないように遮光します。
⑥取り木後は、水ゴケをよく観察し、乾燥していたら上の紐をほどいて水やりをします。水やり後に再び紐を結ぶのを忘れずに。この水やりは継続的に行います。
⑦1~2か月すると上の切り口から発根してきます。根がたくさん伸びて、水ゴケ全体に回るまで待ちましょう。
⑧翌春、暖かくなってから、ビニールをはずして下の切り口(根の下)で親木から切り離します。水ゴケを軽く落として、若苗として鉢に植えつけます。
毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
アセビは山間部で自生しているものをよく見かけるほど、丈夫で病気にも強い花木です。そのため、特に気をつけなければいけない病気はありません。
育てるときに注意したい害虫
グンバイムシ
体長3㎜ほどの四角い羽根の生えた虫で、葉に群がって汁液を吸い、栄養を吸収します。被害にあった葉は、色が抜けて白いカスリ状になります。発生の時期は春先から秋まで。過度に乾燥させると、発生しやすいので気をつけましょう。発生初期に薬剤を散布して駆除します。
ハマキムシ
2~4㎝の幼虫が糸をはいて葉を袋状に丸めたり、数枚の葉をくっつけてその中で生活したりして、葉を食害します。駆除するときは、被害にあった葉ごと幼虫を取り除きます。放置していると、葉っぱが全部やられるので注意を。
アセビと相性のよい寄せ植えの植物
常緑樹で半日陰でも花を咲かせてくれるアセビは、和風にも洋風にも楽しめるので、寄せ植えにする植物を選ばないのが魅力です。
鉢植えの場合は、プリムラやビオラなどと合わせて洋風にしたり、シモツケやハクリュウなどと合わせて盆栽風にしたりしても。同じアセビ同士で、白、赤、ピンクと花色の違いを楽しんでも素敵です。
地植えであれば、低木という特性を生かして、高木のシマトネリコ、中木のシャラノキやサラサドウダンなどと合わせて、高低差をつけて楽しむことができます。反対に同じ低木のルクリアやチェッカーベリーと並べて洋風に、センリョウやマンリョウ、ウメモドキと合わせて和風の縁起仕立てにする方法も。ガマズミ(ビバーナム)やキンシバイ(ヒペリカム)もおすすめの低木です。根元にハボタンをあしらってもよいでしょう。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
果樹
自宅でチャレンジ! ぶどうの特徴から栽培方法まで分かりやすく解説
ぶどうはフルーツの中では特に人気が高く、秋の味覚の代表といえます。じつはそのぶどうが、自宅でも栽培することができるんです! この記事では、ぶどうの特性や種類、歴史、栄養価などの基礎知識をはじめ、自宅…