梅雨時期から夏にかけて花開くアガパンサスは、青紫色や白の清涼感ある花色が印象的な植物です。すっと長く伸びた茎の先にたくさんの小さな花がつき、その姿は優雅で独特の存在感があります。丈夫な性質で、植えっぱなしでも育つため、街中の公園や道沿い、草原や川沿いなどでもよく見かけられる身近な花です。ここでは、アガパンサスの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アガパンサスを育てる前に知っておきたいこと
アガパンサスは、冬でも葉が枯れない多年草タイプの品種と、冬になると地上部が枯れる宿根草タイプの品種があります。また、1m以上育つ大型種から、鉢植え栽培しやすい30~40㎝程度の小型種まであり、“どのように育てたいか”で選ぶのがおすすめです。
まずは、アガパンサスと仲よくなるための基本情報を知っておきましょう。
アガパンサスの基本データ
学名:Agapanthus africanus
科名:ユリ科
属名:アガパンサス属
原産地:南アフリカ
和名:紫君子蘭(ムラサキクンシラン)
英名:Lily-of-the-Nile、African lily、Agapanthus
開花期:5月下旬~8月上旬
花色:白、紫、青、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:15~30℃
切り花の出回り時期:4~7月
花もち:7~10日
アガパンサスは種、苗、根茎の3パターンから、育て始めることができます。ただし、種はほとんど市販されてなく、育てても開花までに4~5年かかり、親の株と同じような花が咲くとは限りません。そのため、苗か根茎から育てるのが一般的です。苗および根茎の植えつけは4月中旬~6月上旬がベストで、9月中旬~10月中旬も可能。市販の苗と根茎も、ちょうどその頃に出回ります。
アガパンサスは放っておいても毎年花が咲くほど丈夫で、ガーデニング初心者もトライしやすい植物。次の項以降では、栽培をより楽しむための育て方のコツを見てみましょう。
種類を知ると、選び方がわかります
アガパンサスは南アフリカに10~20種ほどの原種が自生。そこから交配などで生まれた園芸品種は、300種以上にものぼります。ここでは、日本で育てられる、主な原種(祖先型の種類)と、園芸品種を紹介しましょう。
主な原種
アガパンサス・プラエコクス・オリエンタリス
常緑種で、草丈は50~100㎝、花は青紫色です。他の原種に比べると大きく、厚めの葉は長さ50~60㎝ほど、花茎も100㎝ほどになります。日本で多く栽培されているのは、このプラエコクス種、またはこの種から派生する園芸品種といわれています。品種改良による園芸品種は多く、これらの花色は白、青(薄色~濃色)、紫(薄色~濃色)とバリエーション豊か。花数は少ないものと多いものがあり、好みで選べます。自生のものは、日当たりのよい草原などで目にする機会が多いでしょう。
アガパンサス・イナペルツス
落葉種で、草丈は90~120㎝、白や青紫(薄色~濃色)の花を咲かせます。他のアガパンサスと見た目が異なるのが特徴的。細い筒状の花が多数つき、つぼみの時期は上を向いていますが、咲き始めると下向きになります。耐寒性があり、自生のものは川の近くや日当たりのよい草原などでよく見られます。
主な園芸品種
リリプット
小型で花つきがよい品種。青紫色の花を咲かせます。
シルバー・ベビー
比較的小さく育つ品種。花つきはよく、花色は白で、花弁の縁が淡青色になります。
ストリーム・ライン
小型で花つきがよい品種。花色は白で、青い筋がくっきりと入ります。
ジューン・ブライド
草丈50~80㎝ほどで、その名にふさわしい純白の花が特徴です。
ガーデン・クイーン
草丈65~85㎝ほどで、花は白。咲き終わると花がらが淡いピンクに染まるユニークな品種です。
紫式部
鮮やかな青紫色の花を咲かせるのが魅力的。草丈は90~110㎝と、大きく育ちます。
アガパンサスを育てるときに必要な準備は?
アガパンサスは、鉢植えと地植えのどちらでも育てられます。とても太い根を張り、品種によってはかなり大きく育つため、鉢植えより地植えのほうが育てやすいといえます。ただし、寒冷地では小さめの品種を選んで鉢植えで栽培し、冬は室内管理するのがよいでしょう。アガパンサスは、どの品種も基本的に耐暑性が強いです。寒さについては、落葉種のほうが、比較的耐寒性が強い傾向にあります。ただし、寒冷地では地植えは難しく、鉢で管理して、冬季は室内に取り込みます。常緑種は半耐寒性で比較的温暖な地域に適しています。
アガパンサスを育てる際には、以下のものを準備してください。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・アガパンサスの苗、または根茎
・土
・肥料
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・6~10号の深鉢、または横長プランター(品種により育つ大きさが異なるため、大型種の場合は大きな鉢を使用)
・鉢底ネット
・鉢底石
アガパンサスの根は生育が旺盛で、地中では横にも下にも長く張ります。浅く小さな鉢に植えると根詰まりしやすいため、6号以上のものを選びましょう。基本的には日当たりを好むため、半日陰で育てると、花つきは悪くなります。
適した土作りが、育てるコツの第一歩
南アフリカを原産地とするアガパンサスは、過湿が苦手。そのため、水はけがよく、乾燥ぎみに管理できる土作りを心掛けます。
鉢植えで使う土は、市販の草花用培養土で問題ありません。土をブレンドする場合は、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜて使います。土の状態によっては、水はけをよくするために、軽石や鹿沼土などを1割程度混ぜます。自分で土を配合した場合は、あらかじめ緩効性化成肥料を土に混ぜておき、定期的に追肥を行いましょう。
地植えでは、植えつけ時に堆肥や腐葉土をよく混ぜて、フカフカの土を作ります。肥料は施さなくても育ちますが、健康的な成長とよい花つきを目指すなら、春と秋に少量与えましょう。
アガパンサスの育て方にはポイントがあります
アガパンサスは基本的に土質にこだわらず、暑さ、寒さにも比較的強く、環境への適応能力が高い植物です。ただし、日当たりと水はけは、よいほうが栽培に適しています。鉢植えも地植えも、この点はしっかり意識しましょう。前述のとおり、落葉種は耐寒性が強く、常緑種は半耐寒性です。とはいえ、どちらの種も冬は凍結しないよう、寒冷地で育てる場合は鉢植えにして、冬季は室内に取り込んでください。
アガパンサスは、鉢植えと地植えのどちらでも育てられますが、とても太い根を張り、品種によっては1m以上に成長する大型種もあります。そのため、一般的には鉢植えより地植えのほうが育てやすいです。どの品種も数年すると大きくなるため、隣に植えている植物との間隔は広めに取ってください。
また、アガパンサスは乾燥に強い半面、常に過湿状態だと根が腐りやすくなります。水やりは、鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷりとあげましょう。地植えの場合は、よほど乾燥していなければ、雨水のみで十分です。
アガパンサスの育て方~苗から始める~
苗の選び方
春~夏と秋に苗が出回ります。苗を購入するときは、葉の数が多くて大きめのもの、株ががっしりとして安定感あるものを選ぶとよいでしょう。小さい株は植えつけした年に花が咲かず、翌年になることがあります。
植えつけ時期と方法
苗の植えつけは4月中旬~6月上旬が適期のほか、9月中旬~10月中旬も可能です。購入後はできるだけ1週間以内に、新しい鉢に植え替えるか、地植えしてください。長く置くと、根詰まりを起こすことがあります。
鉢植えの場合の手順
①鉢(またはプランター)に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷きます。土を、鉢の高さ2/3ほどまで入れます。
②ポットからアガパンサスの苗を、なるべく根を傷つけないように引き抜きます。
③鉢の中心に苗を置き、その周りを埋めるように、すき間なく土を入れます。地中に大きなすき間があると根が伸びないため、気をつけましょう。プランターに植える場合は、15~20cm程度の間隔で複数株を植えてください。
④水を与えて、日当たりのよい場所で管理します。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておくと、わかりやすくて便利です。
地植えの場合の手順
①花壇の土に堆肥や腐葉土をよく混ぜておきます。プランターの場合と同様、15~20cm 程度の間隔で、アガパンサスの苗を植えつける穴を掘ります。穴の深さは、苗が入っていたポットと同じ程度に掘るのがよいでしょう。
②各穴に、アガパンサスの苗をひと株ずつ植えてください。苗が少し盛り上がっている状態で植えると、水はけがよくなります。
③たっぷりと水やりをして、品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきます。
苗を植えるときのコツは、根を傷つけないこと。ポットから苗を引き抜くときは、根鉢(土と根がくっついて固まりになったもの)を触らず、そのまま植えましょう。
アガパンサスの育て方~根茎から始める~
根茎の選び方
園芸店の店頭などのほか、園芸店が運営しているネット通販でも購入できます。ネット通販は店頭では見かけないような品種を扱っていることが多く、珍しい花を咲かせたい方にはぴったりです。ただし、通販を利用して根茎を入手する場合は、信頼できる種苗メーカーやショップから購入しましょう。
植えつけ時期と方法
アガパンサスの根茎は、鉢植え、地植えともに4月中旬~6月上旬が適期のほか、9月中旬~10月中旬も可能です。
鉢植えの場合の手順
①鉢(またはプランター)に鉢底ネットを入れ、鉢底石を敷き、土を入れます。
②土に穴を掘り、根茎を地表から深さ2cmくらいのところに植えてから、土をかぶせましょう(3~4月でまだ霜が降りそうな時期に植える場合は、少し深めにします)。もし、根茎から芽が出ているなら、芽が地上に出るように植えてください。また、プランターに植える場合は、15~20cm程度の間隔で複数株を植えます。
③土が乾燥しない適度に水やりをします。品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておくと、わかりやすくて便利です。
地植えの場合の手順
①土に堆肥や腐葉土をよく混ぜておきます。根茎を複数植える場合は、15~20cm 程度の間隔で植えつける穴を浅めに掘ります。
②各穴に根茎をひとつずつ植えましょう。その際、根茎の先端部分が、地表から少し出るようにします。
③土が乾燥しない適度に水やりをして、品種名や植えつけ日を書いたラベルを挿しておきましょう。暖地では、秋に植えつけも可能です。その場合は、腐葉土やワラなどを土の上にまいて覆い、霜や寒さから株を守りましょう。
アガパンサスと仲よくなる日々のお手入れ
水やりのタイミング
南アフリカが原産地のアガパンサスは、過湿が苦手な植物です。土が常に湿っている状態だと、根が腐りやすくなります。そのため、水やりは”控えめ”が基本。
鉢植えの場合は、用土が乾いたときだけたっぷりと。春の成長期は、やや多めに水を与えるとよいでしょう。地植えなら、植えつけ時以外の水やりはほとんど不要です。晴天続きで極端に土が乾燥していたり、雨が当たりにくい場所に植えられていたりするときだけ、水やりを行ってください。鉢植えも地植えも、しっかり土の状態を見極めてから、水やりをします。
なお、水やりは水温が大きく変化しない午前中の早い時間帯に行なうのが原則。特に夏季の日中は、気温だけでなく地温(地表や地中の温度)も高くなっています。そのときに水やりをすると、与えた水がお湯に変化して根を傷めるので、要注意です。
肥料の施し方
鉢植えは、草花用培養土で育てる場合は元肥不要です。ブレンドした土で育てるなら、緩効性化成肥料を土に混ぜておきます。その後、4月中旬~6月上旬と9月中旬~10月中旬に追肥をします。この期間に、2か月に1回程度置き肥をするか、または2週間に1回程度液体肥料を与えてください。
地植えの場合、植えつけ時に堆肥や腐葉土を混ぜておけば、あとは肥料なしでも問題なく育ちます。ただし、花つきを多くしたい、より立派に育てたいということであれば、春と秋に少量の化成肥料を与えると効果的です。
花が咲き終わったら…
アガパンサスの花が終わったら、花茎の付け根から花も含めて切り落とします。花茎がついたままの状態で放置しておくと、種作りで栄養分が奪われ、株そのものが弱るからです。種を採取したいときは、必要な分だけ残しておきましょう。
立派に育てるための、植え替え時期と方法
鉢植えで育てる場合は、植え替えをしないと根詰まりを起こしやすくなります。また、アガパンサス自体が老化すると、花つきが悪くなることも。2年に1回程度の割合で、4月中旬~5月中旬か9月中旬~10月中旬頃に、新しい鉢へ植え替えるのがおすすめです。植え替え時は、根をなるべく傷めないようにしてください。
一方、地植えで育てる場合、成長し過ぎてスペースが足りない、他の植物を妨げるといった事情がない限り、数年単位で植えっぱなし状態でも大丈夫です。10年近く生えているものも、アガパンサスでは珍しくありません。
アガパンサスには、剪定は必要ありません
「アガパンサスと仲よくなる日々のお手入れ」のところで記載したとおり、アガパンサスは花が終わったあとに、花茎を付け根から丸ごと切り落とします。この花がら摘みの作業以外は、剪定をしなくても大丈夫です。不要な花茎がなくなると、栄養分がアガパンサス全体に行き渡るので、元気な状態で育てられます。
知りたい! アガパンサスの増やし方
アガパンサスは、株分け、挿し芽、種の採取で増やすことが可能です。ただし、前述のとおり、種から育てると開花までに4~5年かかるため、初心者は株分けか、挿し芽で増やすのがよいでしょう。
株分けの時期と方法
株分けに適しているのは、3月下旬~4月下旬、または9月中旬~10月中旬。鉢植えは2年に1回程度、地植えは3~5年に1回程度行うのが理想的なサイクルです。また、植え替えと併せて株分けを行うと、植物へのダメージが軽減されます。株分けの方法は以下のとおりです。
①根を傷つけないようにしながら、鉢からアガパンサスの株を抜きます。
②根の周りに付いている土を丁寧に落とし、手で株と株を切り分けます。分けにくい場合は、熱消毒などをした清潔なハサミやナイフを使いましょう。このとき、根茎を小さく分け過ぎると、花が咲かなくなることがあります。葉が10枚ほど、芽は4~5つほどを目安に、やや大きめに分けてください。
③鉢植えの場合は鉢の中心に苗を置き、その周りを埋めるように土を入れます。地植えの場合は、植える場所に穴を掘って苗をひと株ずつ浅めに植えましょう。苗が少し盛り上がっている状態で植えると、水はけがよくなります。
④植えたあとは、水をふんだんに与えてください。
挿し芽の時期と方法
「挿し芽」とは、挿し木と同じく、茎などを用土に挿して発根させる方法です。アガパンサスの株分け(3月下旬~4月下旬、または9月中旬~10月中旬)をした際に、折れた茎や、根が少ない株があったら、挿し芽の土に挿しておきましょう。発根すると苗ができます。茎は柔らかくデリケートなので、ピンセットなどを使うと作業しやすくなります。
種の採取の時期と方法
アガパンサスの種は、開花時期の5月下旬~8月上旬が過ぎて、花が終わってから収穫できます。受粉したものに種がつきます。
種を採取する場合は、花茎を切り取らずにそのままにしておきましょう。花が枯れ、サヤができたら、うまくすればその中に種が入っています。採取した種は、乾燥させてから冷蔵庫などの冷暗所で、植えつけまで保管してください。
※アガパンサスを種から育てる場合、親株が交配種なら、その株から採取した種を育てても、親株と同じ花はあまり咲きません。ただし、今までにない花を育てられるおもしろさはあります。
毎日の観察が、トラブルや害虫を防ぐコツです
育てるときに注意したい病気
アガパンサスはほとんど病気にならない丈夫な植物です。ただし、土の水はけが悪くて常に湿った状態だと、根腐れを起こします。植えつけ時に水はけのよい土にして、栽培中は水やりの頻度に気をつけましょう。基本的には”乾燥ぎみ”の土壌で育てます。
育てるときに注意したい害虫
植物を栽培する際は、害虫駆除にも気を遣わなければなりません。アガパンサスはあまり害虫がつかない植物ですが、柔らかいつぼみにはアブラムシなどがつくことがあるため、用心してください。
アブラムシ
春から秋の高温乾燥時期に発生しやすい害虫。一般的な植物では、新芽や葉裏などに寄生して栄養を吸い取り、生長を妨げます。ウイルス病を媒介したり、アブラムシの排泄物の上に「すす病」が繁殖して黒くなったりすることがあります。
寄生しているアブラムシを見つけたら、手袋をつけた手でつぶすか、ガムテープなどで貼りつけて取り除きます。虫が大量にいる場合は、薬剤を散布して駆除しましょう。
アガパンサスと相性のよい寄せ植えの植物
よく見かけるアガパンサスは、草丈が高く葉に厚みがあるため、寄せ植えするのは難しい傾向があります。ただし、小ぶりに育つ品種なら寄せ植えしやすいので、トライしてみましょう。
アガパンサスの花の澄んだ青色は、他の色と合わせやすい”万能カラー”です。特に、白や黄色、オレンジ色の花と合わせると、双方の美しさが引き立ちます。たとえば、以下のような植物が合わせやすいでしょう。
・アナベル
・アキレア
・ヘメロカリス
植えつければ、長きにわたって美しい花で楽しませてくれるアガパンサス。きめ細やかなお世話が自信ない方でも育てやすいので、ぜひ栽培してみませんか?
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・白神雅子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
アロマセラピー
花粉症にも効果アリ! ペットにもおすすめの穏やかな香りの精油ユーカリ・ラディアタ
花粉症対策の一環として取り入れたいのが、植物の香り成分を抽出した精油。花粉症に効果があるとされるユーカリ精油のなかでも、ユーカリ・ラディアタは香りや作用が穏やかで、ペットのいる家庭にもぴったりです。…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…