公園や道路に植栽されているのをよく見かけるアベリア。5月中旬〜10月までの長期間、かわいい小さな花を咲かせる庭木です。アベリアを増やす方法には、挿し木があります。ここでは、アベリアを増やす方法と注意点などを詳しく紹介します。監修・宮内泰之(恵泉女学園大学准教授)
目次
知っておきたいアベリアの基本情報
アベリアは、初心者にも育てやすい花木のひとつ。挿し木で簡単に増やすことができます。増やし方を学ぶ前に、まずは上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。
アベリアの基本データ
学名:Abelia × grandiflora
科名:スイカズラ科
属名:ツクバネウツギ属
原産地:園芸品種
和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
英名:Glossy abelia
開花期:5月中旬〜10月
花色:白、淡紅白色
植え付け時期:4月または9〜10月
耐寒気温:−10℃
花色がピンク色のアベリア
アベリアは樹高1〜1.5mの半常緑低木です。暖地では常緑ですが、寒地では落葉します。5月中旬〜10月の長い期間、白や淡いピンク色で釣鐘状の小さな花を枝先に咲かせます。花には、甘い香りもあります。葉は濃い緑色のものや、鑑賞価値の高い白や黄色の斑入りのものもあります。公園や道路の植え込み、庭木、生け垣としてよく使われる花木です。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
アベリアの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について紹介します。一般的な植物の増やし方は、「種子繁殖」と「栄養繁殖」に大きく分けることができます。
種子繁殖
「種子繁殖」とは、その名のとおり、種子をまいて繁殖させる方法のこと。一度にたくさんの苗木(個体)を得ることができます。また、直根が発達するため、根が深く伸びる個体が得られるというメリットもあります。デメリットは、開花、結実までに時間がかかってしまうこと。また、親となる植物と同じ性質をもつ個体が得られるとは限りません。反対に、様々な性質のものを得ることができるとも言えます。
栄養繁殖
「栄養繁殖」は、葉や茎、根などの植物の一部を使って繁殖させる方法のことです。比較的短期間に開花、結実する個体、親個体と同じ性質をもつ、形質がそろった個体を得ることができるというメリットがあります。交配種や園芸種などで種子を作らない個体の場合は、「栄養繁殖」による増やし方しかありません。しかし、挿し木や取り木などの場合、直根の発達が悪く、根が浅くなる傾向にあります。「栄養繁殖」には、以下のような方法があります。
挿し木
植物の葉、茎、根などの一部を切り取り、用土や水に挿して発根させて新たな個体を得る方法。
株分け
植物を根とともに分けて株を得る方法のこと。大株になったものをコンパクトにできる利点があり、老化した株の更新にも用いられます。
接ぎ木
植物の一部を、台木となるほかの株に接いで、増やす方法です。病害に強い丈夫な個体を得るために、バラや、トマトやキュウリ、ナスなどの果菜類にもよく用いられます。
取り木
植物の幹や枝を傷つけ、発根させたあとに、そこを切り離して新たな個体を得る方法。挿し木でうまくいかない植物でも、増やすことが可能です。観葉植物や樹木などで多く用いられます。
アベリアを増やすのに適切な方法と時期は?
アベリアは、挿し木で増やします。はじめてでも簡単にできる増やし方です。挿し木の適期は、6〜7月、もしくは9月が適しています。その年に伸びた枝を採取し、挿し穂にすると、根付きやすいです。
知りたい! アベリアの増やし方「挿し木」
挿し木は、増やしたいアベリアの一部を切り取り、切り取ったものを土に挿して発根させる方法です。挿し木をする前に次のものを用意しましょう。
準備するもの
・増やしたいアベリアの枝
・ハサミ
・よく切れるナイフ
・発根促進剤
・赤玉土やバーミキュライト、挿し木専用の土を入れた鉢
・ピンセット
・ジョウロ
・ビニール袋
土は赤玉土や鹿沼土にバーミキュライトを混ぜたもの、または挿し木専用の市販の用土などを使うとよいでしょう。
挿し木の手順
挿し木は、穂木をとって葉を調整してから挿します。その後、季節に合わせて適切に管理し、鉢に植え替えて育苗して苗木を作ります。
穂木を採取するポイント
①採取する日、時間帯
朝、夕、雨天時などに採取します。
②株の選び方
日当たりのよい場所で健全に育てられた若くて花つきのよい株を選ぶようにしましょう。
③枝の選び方
日当たりがよく、病虫害がないこと。また、節間が間延びしておらず、葉が小さめで形がそろった部分の充実した(少し硬くなった)新梢を約10cmの長さでハサミで切ります。
④枝を水に浸ける
穂木は切り口を直ちに水に浸します。
挿し穂の調整と挿し木の方法
①葉を整理する
上部の葉を4〜5枚残すようにして、下部の葉を取り除きます。
②切り口を斜めに切り戻す
切り口をナイフで斜めに切ります。これは吸水しやすいようにするためです。60分ほど水につけておきます。
③発根促進剤をつける
発根促進剤を切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。発根促進剤はホームセンターなどで購入可能です。
④挿し床の準備
赤玉土や挿し木用土を鉢などに入れて、たっぷりと水やりをします。
⑤挿し木する
ピンセットで茎に沿って挿し穂をつまみ、挿し床にピンセットごと挿します。まわりの土をピンセットで押さえて安定させます。
⑥水やり
挿し床の底面から水が垂れるまで、たっぷりと水やりをします。
挿し木後の季節ごとの管理方法
①挿し木後から夏の間の管理
直射日光を避けて、湿度が高く保てる場所に置きましょう。挿し床が乾く前に水やりをします。挿した鉢ごとビニール袋で覆ってもよいでしょう。
②秋の管理
ビニール袋で覆っていた場合は取り除いてください。朝夕の弱い光や外気に当てるようにしましょう。
③冬の管理
玄関や軒先などのなるべく暖房のない暖かい場所に置きます。このとき、乾燥させないように注意してください。
育苗した苗木を鉢に植え付ける
翌年の4月ごろ、新芽が発芽する前に苗を植え付けましょう。赤玉土(細粒)5に、鹿沼土(細粒)2、腐葉土3の割合の用土を準備します。へらなどで苗を丁寧に掘り出して、用土に植え付けます。鉢の底から水が垂れるまで、十分に水やりをしてください。
鉢植えで育てる場合、小さな鉢だとすぐに植え替えが必要になってしまうので、苗木よりも一回りから二回り大きな鉢を選んでください。
庭植えで育てる
①植え穴を掘る
植え付け場所に根鉢の大きさの倍の深さ・直径の穴を掘ります。水はけの悪い土地ではより深い穴を掘り、さらに底をスコップなどで耕しておくとよいでしょう。
②元肥を土と混ぜる
あらかじめ腐葉土や完熟堆肥などを混ぜた元肥を掘り起こした庭土によく混ぜます。これらを半分ほど穴に埋め戻します。
③植え付け
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、苗木の株元が地面の高さになるように調整します。その後、残りの土を戻して植え付けます。
④水やり
植え付け後、根と土が密着するようにたっぷりと水やりをします。棒などでつついて根と土をなじませるとよいでしょう。
アベリアを増やすときのコツや注意点は?
ハサミやナイフは清潔に
挿し木の場合、切り口から雑菌などが入り込まないようにすることが大切です。ですので、枝や幹を切るハサミやナイフは、清潔でよく切れるものを使うようにします。使う前に火であぶったり、消毒液などに浸したりして、殺菌しておくとよいでしょう。
乾燥が大敵
挿し木は、発根するまで乾燥しないように注意してください。乾燥してしまうと発根しにくくなってしまうからです。土の表面が乾燥してきたら、水やりをしましょう。
挿し木はむやみに触らない
挿し木は、土に挿した穂木をむやみに触らないようにしましょう。根が出てきたかどうか確認するために穂木を抜くのは絶対にしないでください。
Credit

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・さいとうりょうこ
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…