かつて「ガーデニングブーム」と呼ばれた頃、海外から導入された針葉樹の園芸品種は「コニファー」と呼ばれ、日本全国に広まりました。その代表格が、ゴールドクレストです。黄金色の葉が美しいゴールドクレストは、これまでの常緑針葉樹のイメージと異なり、洋風の庭にマッチすることから人気となりました。幼木を寄せ植えに用いたり、室内で観葉植物として楽しんだりすることもできます。ここではこのゴールドクレストを例に、植物栽培の基本ともいえる水やりについて詳しく見てみましょう。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。
目次
ゴールドクレストを育てる前に知っておきたいこと
モントレーサイプレスの園芸品種であるゴールドクレストは、日本でもっともポピュラーなコニファーといえるでしょう。その名に恥じない鮮やかな黄緑色の葉と、スッとした円錐状の樹形の美しさが特徴です。また、葉には、シトラス(柑橘)系の芳香があります。
ゴールドクレストは、本来は樹高20mに達するような高木です。生育が早く、日本でも庭植えにした場合、5mを軽く超えるほどに育ちます。
ひと頃は庭木や生け垣として植えられることもありましたが、数年で枯れが生じることが多く、いまは主に、寄せ植え花材や観葉植物として楽しまれています。
ゴールドクレストの基本データ
学名:Cupressus macrocarpa‘Goldcrest’
科名:ヒノキ科
属名:イトスギ属
原産地:カリフォルニア、メキシコ
和名:モントレーサイプレス、モントレーイトスギ
英名:Monterey cypress
葉の観賞期:オールシーズン
葉色:緑
生育適温:15~25℃(最低0℃以上)
ゴールドクレストは、園芸店やホームセンターの園芸コーナー、ネット通販などで、1年中入手することができます。特に、11~12月には、クリスマスツリーの代わりとして、多く出回ります。
水やりのタイミングとコツ
ゴールドクレストの水やりのタイミングは、時間帯でいえば、朝から午前のうちに済ませるようにします。
水やりの頻度
鉢植えにしたゴールドクレストの水やりは、「鉢土が乾いていることを確認して、鉢底から水が流れ出るくらいにたっぷりと」というのが基本です。天候により、土に湿り気が残っている状態であれば、水やりは不要です。従って、必ずしも毎日水やりが必要なわけではありません。
水やりの確認方法
鉢植えのゴールドクレストの水やりのタイミングを確認するには、指で土をさわってみる、あらかじめ鉢土に割り箸などを刺しておいて、引き抜いて湿り気があるか見る…といった方法があります。
両手で持てる大きさの鉢植えであれば、水やり前と水やり後の鉢の重さを体感しておくというのもひとつの手です。
水やりのコツ
土の表面だけが濡れた程度の水やりでは、根まで水が届きません。水やりは、できれば細口の水差しで行い、株元から土全体に水が行き渡るように与え、底から水が流れ出ているかも、しっかり確認してください。
なお、日課として毎日せっせと行うような水やりは、鉢内が過湿となり、ゴールドクレストを枯らしてしまう原因になります。「乾と湿のメリハリ」を意識して水やりをしましょう。
生育期となる春~秋と、休眠期となる冬とでは、それぞれ水やりの仕方や頻度は異なります。次の項からは、季節別の水やりを紹介します。
水やりは、季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、植物の生育状態や季節で多少変わります。そこで、この項では、季節ごとの違いを見ていきましょう。
春~秋
ゴールドクレストの生育期にあたりますので、基本どおりに「鉢土が乾いたら、たっぷり」と水やりをします。根が浅く張る性質のため、乾燥しやすいです。水切れには注意します。
また、真夏を避けた春と秋、晴れて乾燥しているような日を選んで一旦戸外に出し、株全体にシャワーを浴びせるようにして、葉についたホコリを洗い流してあげましょう。事前に、古葉を落としたり、不要な枝を剪定するなど、室内ではやりにくい作業を済ませてしまいます。
冬
「鉢土が乾いたら水やり」の基本は変わりませんが、冬の間はゴールドクレストの生育も緩慢になるので、吸い上げる水分量が減ります。そのため休眠期となる冬は、鉢土をやや乾かしぎみに管理します。冬は空気が乾燥するのに加え、室内では暖房機器を使用しますので、想像以上に乾いていることがあります。葉が茶色に変色したり、白っぽくなって触れるとパリパリと落ちたりするほどの乾燥状態になって気づいたのでは手遅れです。時々霧吹きで株全体にシリンジ(葉水)をして、常に葉が柔らかくみずみずしい状態でいられるようにしましょう。
また、この時期は夕方以降に水やりをすると、夜間に急激に冷え込んだ場合など、鉢内の水分が冷えて株を凍えさせてしまうことがあります。水やりは午前中に済ませるのが鉄則です。
ゴールドクレストの水やり、注意点が知りたい
ゴールドクレストは、水はけ、水もちのよい土に植えつけます。小さい鉢ほど土の量が少ないため乾きやすく、大鉢とでは土の乾き具合が異なるということは頭に入れておきましょう。
鉢植えのゴールドクレストに勢いよく水やりすると、水は鉢の内面を伝ってすぐに流れ落ちてしまい、肝心の根に水が行き渡っていないことがあります。また、ジョウロのハス口をつけた状態や、散水ホースのシャワーで頭から水をサーッと掛けるような水やりでは、葉水にしかならず、鉢土に水が入りません。水やりをする際は、細口の水差しなどで株元にやさしく水を与えます。
ゴールドクレストの鉢の下に鉢受け皿を置いている場合は、水やり後に鉢底から流れ出た水はそのままにしておかず、必ず捨てるようにします。いつも鉢受け皿に水が溜まっていると、鉢内が過湿となり、根腐れしてしまうことがあるからです。
逆に、鉢受け皿に水が溜まるのが嫌だから、鉢底から水が流れ出す前に水やり終了!という「水のちょいやり」もNGです。『ゴールドクレストを元気に育てるには、適した土作りと植え替え(定植)が必要です』で、土の団粒構造について解説しました。水やりをすると団粒と団粒の間の空気が押し流され、ここに水分と共に新しい酸素が供給されます。しかし「水のちょいやり」では、土は湿っても、この大事な酸素を供給するまでには至りません。水やりの基本である「鉢植えでは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと」というのには、このような理由もあるのです。
ゴールドクレスト栽培のなかで、水やりの役割
ゴールドクレストに限らず、植物栽培における水やりは、俗に「水やり3年(5年とも)」といわれるくらいに奥深いものです。
なぜなら、水やりは次のような役割を担っているからです。
・植物の根に水を吸収させる
・根が呼吸するのに必要な酸素を供給する
・高温期には株や土の温度を下げる
・葉に付着した埃などを落とす(葉への散水の場合)
つまり、水やりはただ毎日の日課で漫然と植物に水をかけるという行為ではなく、以上のような役割を念頭に、植物の根がしっかりと水分や酸素を吸収できるよう与える必要があるということです。
日々の水やりに際し、土の乾き具合を確認するとともに、葉色はどうか、虫害や病気は出ていないかなど、植物の様子を観察することも日課にしたいですね。
Credit
監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…