甘い香りとすっきりしたシルエットが、多くの人を魅了してやまないフリージア。黄色や白のスタンダードな花色のほかに、最近ではピンクや赤、紫など、カラーバリエーションが豊富になりました。八重咲きなどボリューミーな花形にも人気が集まっています。いちど育てたら翌年も楽しめるのが、フリージアの魅力。そこで、植物の増やし方についての基本とともに、フリージアを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
フリージアを育てる前に知っておきたいこと
フリージアは球根植物の多年草です。原産地は南アフリカで、数種類の原種が知られています。自生地の多くは夏に乾燥し、冬に湿潤となる地中海性気候。ですから、フリージアは温暖な気候を好み、寒さにはそれほど強くないのが特徴です。その性質をよく理解して育てれば、栽培はそれほど難しくありません。
フリージアの基本データ
学名:Freesia
科名:アヤメ科
属名:フリージア属
原産地:南アフリカ
和名: 浅黄水仙(アサギズイセン)、香雪蘭(コウセツラン)
英名:Freesia
開花期:3月中旬~5月上旬
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:10~20℃
切り花の出回り時期:11~4月
花もち:7日前後
フリージアは球根から育てるのが一般的で、日当たりと風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所で育てると、茎が徒長し、花つきが悪くなってしまうので注意しましょう。
鉢植えでも地植えでも栽培できますが、冬は3℃以下にならない場所が理想です。鉢植えの場合は軒下や室内など霜の当たらない場所へ移し、地植えの場合は霜が下りたり土が凍ったりするようなところでは、腐葉土などで防寒する必要があります。
球根は、9月下旬から11月中旬に植えつけます。鉢植えの場合は9月下旬から植えつけて構いませんが、地植えの場合は寒い時期に茎が長く伸びていると寒害を受けやすいので、11月上旬から中旬に植えつけます。その際、フリージアは連作を嫌うので、同じアヤメ科の植物を植えた土壌を避けることが大切です。
秋植え球根のフリージアの生育サイクルは、秋に定植して発芽、生育し、春に開花したあと、夏に地上部が枯れて休眠します。葉が枯れるまで十分に日に当てて育てることで、翌年に備えられるようになります。休眠期間は、球根を掘り上げて乾燥させ、新たな球根を冷暗な場所で保管すれば、翌シーズンも楽しめます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。フリージアの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根、茎、葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。
挿し木
成長期の植物の茎や葉などの部分を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな株を作る方法。
取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。
接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に果樹や果菜類に用いられます。
株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果もあります。
分球
フリージアやスイセン、チューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球がやせたり花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物もあります。
球根は形態によって、5つに分類されます
フリージアは球根植物です。球根というと、根の太ったものと考えがちですが、根以外にも地下茎をはじめ、葉や茎が肥大して球根になる植物が多くあります。ここでは、球根の種類について詳しく紹介します。
球根はどの部分が肥るかで、以下の5つに分けられます。身近な野菜類を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。
葉が変化したもの
鱗茎(りんけい)
短縮した茎の周囲に、養分を蓄えて肥大した葉や葉の一部(鱗片葉:りんぺんよう)が重なり合って球形になるもの。タマネギもそのひとつで、いわゆる“芯”と呼ぶ部分が短縮した茎です。そして、その周囲の1枚ずつペリペリと剥がれる部分が鱗片葉になります。この鱗茎は、さらに2つに分けられます。
「有皮鱗茎(層状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮に包まれているもの。⇒タマネギ、チューリップ、ヒヤシンスなど
「無皮鱗茎(鱗状鱗茎)」鱗茎のうち、薄皮のないもの。⇒ユリ、フリチラリアなど
茎が変化したもの
球茎(きゅうけい)
短縮した茎が肥大して球状やタマゴ形になるもの。乾燥した葉の一部が外側を包む薄皮になります。⇒サトイモ、フリージア、グラジオラス、クロッカスなど
塊茎(かいけい)
短縮した茎が肥大して、塊状になるもの。球茎と違って外側を包む薄皮はありません。⇒ジャガイモ、シクラメン、アネモネ、球根ベゴニアなど
根茎(こんけい)
地下茎全体が肥大して棒状や塊状になるもの。⇒レンコン、カンナ、スズラン、ジャーマンアイリスなど
根が変化したもの
塊根(かいこん)
養分を蓄えて肥大した根が、塊状になるもの。⇒サツマイモ、ダリア、ラナンキュラスなど
フリージアを増やす、最適な方法と時期
フリージアは前述したように球茎の球根なので、増やす場合は「分球」という方法を使います。最適な時期は方法ごとに異なります。
フリージアは秋に植えた球根(親球)が出芽すると、新芽のつけ根から牽引根と呼ばれる根が出て、地上部を支えながら新球(子球)を下へ引き降ろして肥大させていきます。そして、次の世代を育てるために養分を消耗した親球は新球の下でしぼんでいきます。この新球を土中から掘り上げ、親球から取りはずすのが「分球」です。
株間をあけて植えつけたから、フリージアは掘り上げをしないで、植えっぱなしで育てているという声も耳にします。連作障害が出なければそれでもいいのですが、フリージアは基本的に植えっ放しで育てるのには向かない植物です。特に地植えの場合は、少なくとも2~3年にいちどは球根を掘り上げて分球しましょう。連作障害が出ると、病気になりやすく、生育が悪くなります。
鉢植えの場合も同様です。数年経過して株が大きくなって密植状態に陥ると、その後の球根が十分に肥大できず、翌年に開花しないことがあります。
分球の適期
5月上旬に開花を終えたフリージアは、種部分を取り除き、葉と茎と残して水やりを続け、土中の球根を肥らせます。5月下旬になり、25℃を超える日が2~3日続くと根が吸水力を失ってきます。葉が元気を失って徐々に黄ばみ始めたら、分球のタイミング。土中から掘り上げ、親球の周囲についている子球をはずします。目安は6月上旬頃です。
知りたい! フリージアの増やし方「分球」
準備するもの
・ウイルス消毒剤
・スコップ、またはシャベル
分球の手順
①球根にウイルスが感染するのを防ぐため、作業前に必ず手指と使用器具を消毒しましょう。園芸店などで売っている専用の消毒液(アルコールやビストロン)を使うと効果的です。
②葉が黄色く枯れたフリージアを、球根が傷つかないように土中から掘り上げます。
③掘り上げた球根を陰干しして、周りについている土が落としやすくなるよう乾かします。
④よく乾いたら、葉軸と切り離し、球根の周囲の土を丁寧に取り除いて、古い球根(下のほうにくっついているしぼんだ状態のもの)の周囲についている小さな新しい球根を手で慎重に取りはずします。
掘り上げは天気のよい日に行います。乾いていないと、土が落としにくく、球根を傷つけてしまうことがあります。掘り上げ後も土をよく乾かすのは、このためです。
鉢植えの場合は、雨の当たらない場所に置いて、土をからからに乾かしてから、分球を行っても問題ありません。土が乾くと球根内の余分な水分が抜けて、貯蔵中に腐りにくくなります。
地植えの場合は、葉が腐ると土中の球根の位置が分かりにくくなるので、葉があるうちに目印を立てておきましょう。
球根の保存
分球した球根は夏の間、湿気のこもならいネット袋(スーパーで売られているタマネギやミカンなどが入っているもの)に入れて、風通しのよい日陰で保存します。
コツと注意点
フリージアは開花期を終えてもしばらくは、土中で球根が育っています。球根が養分を蓄えるのに必要なのは光と水です。花を見終えたあとは、結実(種や実を作ること)を防ぐために花を茎から切り取りますが、その際、葉と茎を残して光合成ができる状態にし、球根にしっかりと養分を蓄え肥らせてあげましょう。水やりも同様で、5月下旬くらいまでは適宜続けてください。
ただし、フリージアはジメジメとした過湿を嫌います。球根も同じで、湿った状態が続くとカビがついたり、腐ったり、病気になったりします。天気のよい日に掘り上げ、土をよく乾かしてから分球するのはこのためです。分球後の新しい球根も湿気は厳禁! 秋の植えつけ時を迎えるまで、風通しのいい場所で乾燥ぎみに保存しましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…